見出し画像

MIDコースを受講中(独立社外役員トレーニングプログラム)

書きたい記事は貯まる一方なのですが、同時に現在進行形のことも多々あり、過去記事はXなどで共有したりせず、こっそりアップして行くことにしました。

さて本題。

年初、NPO法人 日本コーポレート・ガバナンス・ネットワークの正会員となりました。

会費はこんな感じ。

この機関は主に「社外取締役等のトレーニング・プログラムの継続的な実施」を提供していて、私は1月末から期間半年ののMIDコースを受講しています。

現時点で基調講演と必修2コマを受けましたが、なんと中身が濃いい!!!
本当に実践的で感動です。
受講生は90人ほどいるそうですが、多くの方が既に社外役員のような気がします。
ちなみに私は「候補者」として入会し、参加しています。

第2講は途中でクライアントから至急の電話があり、2時間のうち30分ほど聴けなかったのですが、お願いして録画資料を再聴させて頂けることに。
ありがとうございます!(⋈◍>◡<◍)。✧♡

こちら、年イチ開校なので、次回受けるとするなら2026年1月( ゚Д゚)
(相談すれば、最初の方は録画視聴させてくれるかもしれません)

他にも独立役員に向け、様々なサポートがあり、私はこちらを申し込んでいます。
・CG連絡会(4半期ごとに東証等のCG動向をまとめて共有頂く会)
・ダイバーシティ/ガバナンス事例研究会(年10回)
・他講演・セミナー複数(非会員も受講可)

来月は、ケーススタディ「ダイドーリミテッドへの投資について」というのもあります。去年話題になったアクティビストのやつ。
なんと!そのアクティビスト、丸木強氏(ストラテジックキャピタル 代表取締役)が登壇!!😲

加え、来年度(4月)からは、毎月開催の自主研究会(講師は研究会メンバー。その後質疑や自由討議)にも参加予定です。
現時点で私は「候補者」なので講師として共有できることは何もないのですが、質疑や自由討議で貢献できるといいなあ。

さて、そもそも私がなぜCGネットに入会したかというと、会計士協会のCPD研修でこちらを受講。
【社外役員推奨研修】コーポレート・ガバナンスの視点からみた独立社外取締役の在り方~取締役会の独立性と多様性を考える~

その際の講師であったCGネットの富永誠一さんの講義が面白くて。
もっと勉強したいなあと思ったのがきっかけです。
あと私、社外監査役ではなく社外取締役になりたいのです。
会計士がなる社外役員=監査役が一般的かと思いますが、自分のやりたい事を考えると、今は取締役。
その前に既に社外監査役/監査等委員はお声がけがあり、まずはそちらからかな。
取締役就任、活動開始の目標は2030年です。

これらの取り組みは、我が一人事務所の20ヶ年計画の1つ。
なりたい自分、納得いく人生を目指し、頑張ります!💪

追伸:
上の富永様、全ての講義等の司会を務められ、CG連絡会ではご自身が講義者として登壇されています。
そのバイタリティに驚愕すると共に、心より感謝申し上げます。


いいなと思ったら応援しよう!