
2022.7.23~24 石川・富山の旅
5泊6日ゆるキャンの旅の旅装を解く間もなく再び旅に出ました
今回の行き先は石川・富山!
この組み合わせは水曜どうでしょう傑作の
「試験に出るどうでしょう石川県・富山県」
だということは中学校で習ったと思います(習いません
残念ながらそのロケ地は周れませんでしたが・・・
とりあえず土曜日は休日出勤で仕事だったので
終わったところでそのまま東京駅へ

朝食も昼食も食べれないほど忙しかったので
車中では駅弁屋でパケ買いした鯵の押し寿司をいただきました
義時くん可愛い^^
ちなみに北陸新幹線の一部車両は
車内販売をやっていないので何も買わずに飛び乗るとえらい目にあいます

さくっと富山着。
「トローリー!」「オー!」「トローリー!」「オー!」
※意味が分からない人は無視してください

地方都市は大都市圏と違い、あまり景観が変化しないので
水曜どうでしょう聖地巡礼勢にとっては助かります
サイコロ4で立山黒部アルペンルートを出したときと
奥のホテルはまったく当時(1998年)のままでした
徳島駅とかも当時(1996年)と変化なくて驚きましたがw
この日はサクっと飲んで就寝。

翌日はホテル近くの富山城へ
織田信長家臣の佐々成政の居城として有名です

次に訪れたのが富岩運河環水公園
市街地と富山港を結ぶ運河の一帯に整備された美しい公園です

この美しいロケーションを前に建てられたこちらのスタバは
2008年に最優秀ストアデザイン賞を獲得したことから
「世界一美しいスタバ」と言われています
さぁ、そしてお待ちかねのお昼ごはん
このために来たと言っても過言ではないです



豪遊っ・・・!鉄火、豪遊っ・・・!(画像略
富山と言えばやはりホタルイカとシロエビですねぇ
沖漬けも唐揚げも最高でした
昼から冷酒四合の許されざる蛮行・・・!
お腹いっぱいになったところで金沢へ移動

富山駅に比べると大々的な改修が入り、わかりにくいですが
サイコロ3で博多行き夜行バスを出した場所です
若き日の大泉さんは容赦なく社長を「ダメ人間」呼ばわりしていましたね
とりあえず酔い覚ましに散歩
しかし北陸とはいえカンカン照りで暑かったので

涼みに入りました。熱中症は危険ですからね。
キャンプギアショップのほうがもっと危険という説もありますが()
しかもこの店舗、奥にテント設営コーナーがありやがりまして
アレも展示してあってうーあーうーと言いながらなんとか撤退
欲しい←

暑いのでソフトクリームを食べました
「ソフトクリーム食ってんじゃねぇよ」
の聖地です。もう聖地の概念がよくわかりませんが。

この金沢長町は武家屋敷がそのまま残されており、
かつての金沢城下の面影を見ることができます

本日の目玉。
壁
・・・水曜どうでしょうの企画「日本全国絵ハガキの旅」に登場
絵ハガキの旅とは抽選で引き当てた絵はがきの場所を
実際に探し出すというしょうもない企画なのですが
この地味な壁が絵はがきに載っていたことから聖地となっています()
ゆるキャンの聖地巡礼って風光明媚なとこだったり
おいしい食事処だったりするわけですが
水曜どうでしょうの聖地は基本的に道端です・・・


まぁ、ホントはこんな感じで美しい場所なので一見の価値はありますよw

歩き疲れたので金澤麦酒で水分補給(補給できてない

続いてやってきたのは金沢城
いわゆる「加賀百万石」と言われた加賀藩の城です

かの有名な前田利家の城ですね
信長配下の親衛隊として活躍し、
豊臣政権では家康と並ぶ五大老となりました
徳川政権では外様大名としては別格の扱いを受けます
薩摩の島津や仙台の伊達でさえ6~70万石ですから
100万石は別格中の別格です。
ちなみに1万石とか言われてもわかんねーよって感じですが
1石が成人男性が1年間に食べる米の量と言われています
なので、単純計算で100万石は100万人を養えるわけです
ちなみに当時の日本全国の石高は
時期にもよりますが3000万石程度。
人口も3000万人程度と考えられています
・・・失礼話がそれ申した。



しかし、流石は大藩の本城という感じ。
ものすごく広大です。
以前も来てるはずなんですがあまりの広さに驚きました
70以上の城を周ってきてこの規模の城はなかなかありません
つづいては金沢城のお隣の日本三名園・兼六園。
水戸の偕楽園は行ったことが無いんですが
岡山の後楽園はなんかだだっ広くて
あんまり好きじゃないので兼六園の方が好きです(だいぶ失礼



広大な敷地の中でエリアによってさまざまな風情を醸し出すのが
兼六園の魅力でしょうね
前回は雪の時期に来たのですがその際はさらに美しい景色でした
兼六園の見学後はだいぶ汗をかいてしまったので
金沢駅前のアパホテル大浴場で汗を流しました
3時間700円で利用できてよかったです
疲れていたので入浴後は休憩室で
缶ビール片手に漫画「昭和天皇物語」を読んでました
金沢まできて何してるんだ・・・と思われるかもしれませんが
これが一人旅の自由さだと思っています^^
さて、月曜日(今日)も朝五時起きで仕事なので
そろそろ飯でも食って帰るかーと思ったのですが・・・
なんと19時半の段階でもう終電という有様()
まぁ、本数少ないのはわかってたんですが
流石にここまでとは苦笑
19:19金沢発 → 21:56東京着
の次が
21:01金沢発 → 23:32東京着
しかないんですよねぇ
「はくたか」はあるんですが「かがやき」よりだいぶ遅いので
結局到着時間は大差なかったり・・・
まぁ、21時まではどうせ金沢を出れないので

豪遊っ・・・!鉄火、二日続けて豪遊っ・・・!(画像略
そんなわけで家に着いたのは1時前。
睡眠時間3時間でモンスター片手に社畜は出勤していきました。。。