西郷どんを見て大儀について考えてみた
夏休みは時間ができるので読書や映画、遊びなどいろいろなことをやります。今年の夏休みは前から見たかった大河ドラマ「西郷どん」を見ています。
TSUTAYAで借りるほうが安いのですが、1話216円で見たいときに見れるので、NHKオンデマンドで見ています。めちゃくちゃ面白いです。日本の志ある男性はぜひ見るべきですね。
今、35話で大政奉還を徳川慶喜が実施したあたりです。
ここら辺では、戦を行う上で”大儀”がないと動けない。という武士の考えがしきりに登場します。
大儀とは人がふみ行うべき最高の道義。とありますが、僕はこれを”志”や”目的”と同じようなものと解釈し、今ってこんな考え方普段からしてる人少ないような~ってふと思いました。
つまり、いろいろな行動をするうえで志や目的をもって行動している人ってどれくらいいるんだろう?自分にとっての目的や志ってなんなんだろう?ってふと思ったりしました。
そして、ちょっと考えた結果。
僕にとっての目的や志は、「日本の教育をよりよくし、先生、地域の人、親、子どもたちを幸せに!」だな。
以上、読んでいただき、ありがとうございます。もし、ためになった、勉強になったと思われたら、よかったら、ツイッターフォローよろしくおねがいします。
テキトー教師 https://mobile.twitter.com/tekitoo_t_cher