![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59725456/rectangle_large_type_2_fd08c46952dc71f3d124ad8edd811770.jpg?width=1200)
解決済み:「0xc000000f」windowsが起動しないので出荷時の状態に戻した話
状況:
・昔使っていたwindowsが起動できない。
・自分はPCに全く詳しくない。
・重要なデータは入っていない。(←ここ重要)
要件:
・黒歴史や個人情報が入っているので、処分する場合も、中身を綺麗にしたい。
・あわよくば復活させて、サブPCとして残しておきたい。
→大事なデータがある場合、他の人に任せた方が無難だと思います。重要なデータが入っていなかったので、私は修理業者や詳しい人に頼らずに、自力で何とかしてみようと思いました。
具体的な症状:
・電源は入る
・画面は何か文字列を表示はするが、途中で止まる
→キーを押せと書いてあるので、押すと青いが表示されている
・青い画面には「0xc000000f」と表示されている
概要
中の情報は取り出さなくて良い。何なら消したいので、工場出荷時の状態に戻す。
方法
①適当なUSBディスクと、動かせる別のPCを使って、インストールディスクを作成する。
②再インストールする
インストールディスクを作成
使用可能なPCで、マイクロソフトが提供するツールを、公式サイトからダウンロードし、USBメモリ(*)に入れる。
*:容量が8GB以上あること。できれば空が良い。
(後工程でつまずいて、このUSBじゃまずかったかな、と思ったのですが、
USBは、だれもが使ったことのある、アレで問題なかったです。)
①USBを準備する
②以下のサイト様の手順で、公式サイトから、ダウンロードし、
USBメモリでインストールメディアを作成
周辺機器を外し、USBを挿す
起動しないPCの、外付けのハードディスク等を外す。
キーボード、マウスも外せと書いてある記事もあったのですが、操作できないので、私は繋いだまま起動しました。
なるべく外した方が、良いんだと思います。
その上で、先ほど作成したUSBを挿します。
特別な画面を起動する
先ほど作ったUSBを、実際に使用するための設定をします。
PCをいじらない人が触らないような感じ😅の画面を起動します。
この画面は「BIOS」と呼ばれるらしいです。
BIOS設定画面の起動方法はPCのメーカーによって異なります。
「メーカー名 PCの型番 BIOS」で検索して、
いつもの起動画面とは違う、文字がいっぱい書いてある画面を起動してください。
例:電源が入ってから、指定のキーを断続的に押す 等
BIOS画面で行うこと
どのディスクから顧番に起動するかを設定します。
パソコン本体に入っているハードディスクではなく、先ほど作成したUSBを優先して使って、起動するようにします。
文言はメーカーによって異なりますが、
「Boot」や「hard disk」「HDD」などの文言を探してください。
どこかに、「初めにBootするディスクは:このディスク」と書いてあるはずです。
「このディスク」の部分を選択して「+」「ー」を押すと、
ディスクが切り替わります。(メーカーによって違ったらすみません。検索してくれ。)
先ほど作成したUSBメモリーを選択してください。
「このキー押すと、saveされるよ」という説明がどこかに書いてあれば、保存。保存すると、作ったUSBから起動されるはず。
参考:
Windows 10 の再インストール
以下のサイト様の、「Windows10のクリーンインストール」の中の、「Windowsセットアップ」以降の手順で行う。
boot
これで、windowsが復活し、ついでにデータが消え失せるはず。
起動するディスクの順番をもとに戻す
先ほどのBIOS画面で、起動するディスクの順番を、
元のディスクに戻す。
おわり
私はこれでまっさらな状態で、起動できました。
個人的には、BIOS画面の操作方法が分からなくて、何日か掛かりました。
その他の参考記事