M-1グランプリ2021決勝観覧備忘録
昨年初めてM-1の決勝観覧に当選したのですが、テレビ番組の観覧自体が初めてで何も情報がなかったため、決勝当日もずっとドキドキしながら「M-1 決勝観覧 持ち物」などと検索し続けていました。私のような人の不安を少しでも和らげるため、当日の手続きや会場の様子など、現地でしかわからないようなことを覚えている限り書き残しておこうと思います。どなたかの参考になれば幸いです。
当選
M-1サポーターズクラブ枠で当選しました。12月14日の17時ぴったりにメールが届きました。日時と集合場所、ワクチン接種証明かPCR検査陰性証明書、身分証明書が必須の旨、注意事項等が書かれているのみで、服装や何を持っていくべきか見当がつかずかなり焦りました。集合場所の滝前広場というのもピンと来なかったため当日早めに行って確認することにしました。
集合
六本木駅から出たのですが、ミッドタウンに来るのも初めてで少し迷ったため敗者復活戦会場付近に立っているスタッフさんに道を訊ねました。テレビ朝日のビルをぐるっと回った反対側にあると教えていただき、恐る恐る歩いていきましたが無事到着できました。
整理番号順に接種証明の確認と身分証との照会を済ませるとリストバンドを手首に巻かれ、入場者パスとM-1オリジナルマスクを受け取りました。マスクは複数枚セットでしたが、当日以外どこでの使用を想定しているのだろうと思いました。
17時半頃に再集合と伝えられ、1時間半時間を潰すことになりました。ちなみに入場者パスは再集合のときに貼り、帰るときに返却するため記念写真はこの待ち時間中に撮ると良いです。
再集合
まず整理番号順に列を作り、入場者パスを見える位置に貼るよう指示されました。人数確認後搬入口付近に移動しましたが、そこでかなり待ちました。風がかなり冷たくて本当に凍えるかと思ったので、ロングコートや帽子、カイロなどできっちり防寒することをおすすめします。
入場者パスを見せて搬入口から倉庫に入り、長い1列で待機しました。ここでマスクをつけるよう指示されましたが、このタイミングで防寒具を脱ぎ、畳んで手元にまとめておくと着席がスムーズになります。
入場
フロアに並べられている丸椅子に番号が振られており、席が指定されています。荷物は全て椅子の下に置くように指示されたので、床に直置きが嫌な方は敷物か何かを用意されると良いです。
前後の間隔が狭くステージがものすごく近く感じました。全校朝会で最前列にいるときに見る校長先生より近いです。
かなり上手で司会者席の間近でした。前年度優勝者席は真後ろにありました。真ん中にあるものだと思っていたため少し意外でした。
審査員席側のモニターで前年のネタが流されており、それを見て前説まで待ちました。ウエストランドで普通に声出して笑いました。
前説
レギュラーのお2人、くまだまさしさん、バイク川崎バイクさんが登場されました。レギュラーは2回戦の司会をされているところも観ているのでより嬉しかったです。観客を巻き込んでその場を爆裂に盛り上げてくださったのでこれでもう今日は満足とさえ思いました。
本番中
見るだけだから大丈夫だろうと特に何も持ってきていなかったのですが、笑うだけで水分がかなり持っていかれるようなので小さいペットボトルなどの用意をおすすめします。ネタ中は気になりませんが、CM中にどっと疲れが押し寄せてきます。
ネタ中
登場する瞬間は右側の方が壁に遮られ、階段を降りてくるまで全く見えませんでした。真空ジェシカ川北さんの登場ボケはYouTubeで初めて見ました。
ランジャタイは上手に動いてきたため国崎さんの動きがよく見えて面白かったです。
逆にロングコートダディは下手に動いていたため遠くなり見えにくかったです。特に肉うどんで驚く箇所で兎さんが完全に背中を向けている状態になり、表情が全く見えませんでした。
得点発表
発表を待つコンビの緊張した面持ちを近くで見られたのが良かったです。ただしモニターの前に立たれるため暫定席の様子が映されたときなどは見えにくく感じました。
エンディング
カメラに映らないくらい端にいたランジャタイが「良かった良かった」と言いながら手を叩いて頷いていたのが印象深かったです。
終了後
番号に沿って規制退場をしました。出口付近で入場者パスを剥がして返却します。そうこうしていると大反省会の配信が始まるためGYAOを開きつつ駅まで移動しました。
またここでマスクを外し忘れないようにお気をつけください。私は六本木駅の構内に入るまで気付きませんでした。