Jazz Blues
ジャズ研内部用メモのログ ブルースプチ解説
・進行について
ブルースのコード進行は画像1枚目のような感じで、3つのコードしか使いません
ジャズでは2枚目のようにリハモ(コードを書き換えること)するのが一般的で、3枚目のように演奏することもあります
II-7 → V7 → I△7や、III-7 → VI7 → II-7といったドミナントモーションという進行を付け足しがちです
・リズムについて
ブルースでは主にシャッフルという3連符のフィールが支配的になります
ハネると3連符の頭とウラが強調され、3連符感が強くなります
ジャズでは4feelというリズムフィールがメインです
特別にどこかにアクセントがつくわけではなく、自然に流れながら3連符も16分も感じる感じです
ハネるなどしてあえて3連符を強調することで、ブルースなどの古い音楽を引用することもあります
・参考
ポップスやファンクのブルース
形式、進行
Three-Chord-Blues
![](https://assets.st-note.com/img/1714113293227-RyVUrBtJqj.png)
Jazz Blues
![](https://assets.st-note.com/img/1714113407146-x5U98IGIm8.png?width=1200)
教則動画
歴史
ルーツ
Blues
Jazz Blues Blues寄り
Jazz Blues Bebop
Jazz Blues Modal
Jazz Blues Contemporary
発展形 変なJazz Blues
![](https://assets.st-note.com/img/1714113560744-KBjWTq8iIc.png)