
【第二次検定】1級建築施工管理技士 第二次検定 留意事項の音声動画 過去19年の過去問分を含む(R6〜H19年度)
このnoteは以下の方におススメです!
・なるべく効率よく勉強したい!
・家事や移動の片手間のながら勉強したい!
・どのような留意事項を記述するか悩んでいる方
・建築施工管理技士の資格を取得したい方
・これから先の時間を有意義に使いたい方
経験記述の参考解答例の記事も書きましたので、よろしければ併せてご覧ください。
▶︎ 自己紹介
初めまして。1級建築施工管理技士に合格した合格した 都(みやこ)です。
軽く自己紹介をさせてください。
私は、一級建築士、級建築施工管理技士、及び一級建築適合判定資格者試験の資格試験を全て初受検で一発合格しました。
資格試験を合格するために、当時行っていた勉強方法等をお伝えします。
1級建築施工管理技士の資格を取得した当時、私は工事発注者(工事監督)として、現場代理人や監理技術者を指導し、現場が円滑に進むよう工事の進捗管理を行っていました。
具体的には、定期的に現場を巡回し、施工が図面通りに進んでいるかを確認。また、工期短縮が必要な場合には、現場代理人と協議のうえ別工法を提案し、発注者として工期末を厳守させる役割を担っていました。
これまで、数平米規模の小規模建築から、大規模建築、さらには広大な敷地内に複数の建物を増築するような大規模工事まで、さまざまな規模の工事を経験しています。この多様な経験を通じて、施工管理における実務的なスキルを磨いてきました。
▶︎ 当時の勉強方法 → 音声録音して聞き流す!
勉強していた当時は、複数の担当物件の工期末が重なり、非常に慌ただしい日々を送っていました。
そのため、まとまった勉強時間を確保することが難しく、主に隙間時間を活用して勉強していました。
隙間時間を最大限有効活用するため、自分自身の声で「施工の留意事項」を録音し、家事の合間や現場への移動中に繰り返し聞き流していました。
特に車移動が多かったので、録音を聞きながらシャドーイングを行い、内容を頭の中で整理するようにしていました。
この方法が功を奏し、限られた隙間時間でも確実に暗記を進めることができました!
さらに、この録音で学んだ留意事項は、試験の選択肢問題の対策にも活用でき、効率的な勉強が可能だったと感じています。
▶︎ noteの内容を更新します!
こちらのnoteは、試験が行われる度に、試験問題対策の勉随時加筆・修正を行います。
なお、ご購入後も加筆・修正した部分は更新されますので、一度ご購入頂ければ、ずっと最新のものをご覧頂けるのでご安心ください!
▶︎ 音声動画の内容について(サンプル有)
今回は、「施工の留意事項」に限定した音声動画を作成しました。
当時は自分の声で録音して勉強していましたが、今回の音声動画ではAIを活用し、はっきりと聞き取りやすい音声になっています。
また、ややゆっくりとした音声にて作成しておりますので、運転中や家事等の合間にも視聴できる作業用動画としてもご利用いただけます。
音声だけでも十分に学習効果は期待できますが、記述文字を見ながら学ぶことで、より理解が深まると考えております。
この音声動画では、過去19年度分(令和6年〜平成19年度)の過去問の出題内容を含む、計130項目以上の留意事項をまとめています。さらにこの動画は、これまでに出題はされていないものの、今後出題される可能性があると考えられる留意事項の内容も含めています。
施工内容ごとに多数の留意事項がありますが、本試験で記述するのは2項目です。そのため、私の主観にはなりますが、できるだけ記述しやすい2項目を選び、文字起こしをしています。その他の内容が気になる場合は、お手持ちのテキスト等でご確認くださいね。
また、年度によって「躯体工事」または「仕上げ工事」の記述内容が異なります。そのため、躯体工事用と仕上げ工事用の2つの動画に分けて作成しました。年度に応じて使い分けていただければと思います。
▼ ダウンロード可能なデータ ▼
・130項目分(土工事〜仕上げ工事)の施工上の留意事項をまとめた音声動画(MP4)
・音声動画で使用したテキストデータ(PDF)
音声動画は、MP4なので一度ダウンロードすれば、データ容量を使わずに音声動画を何度も見返すことができます!
また、ネット利用派の方にも対応できるように、YouTubeの限定公開のURLも載せておきます。
お好きな方法で勉強ください。

サンプル動画です。
こんな雰囲気の動画を作成しておりますので気になる方はいかがでしょうか?
音声が流れますので、ご留意ください。
前置きが長くなってしまいましたが、以下資料をどうぞ。
ここから先は
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?