マガジンのカバー画像

テケレー( テケルー Tekerő )まとめ

48
ハンガリーの伝統楽器テケレー( テケルー Tekerő )奏者、高久圭二郎についてのまとめです。 (コンサート情報、練習動画、資料など)
運営しているクリエイター

#ウンガレスカ

再生

ウンガレスカ

テケレーの通常の調弦はバスドローン弦B(B♭)、リズムドローン弦B(B♭)、メロディー弦Fですが、ディアトニック音階の鍵盤しかなかったと思われる時代の音楽なので、調弦をいじってそのように演奏しました。バスドローン弦F、リズムドローン弦C、メロディー弦Fです。 ハンガリーのオンライン民俗学辞典のウンガレスカの項目を邦訳しましたので、以下掲載します。 ーーー ウンガレスカ、ungareszka、ungarescha 16世紀から17世紀にかけてのハンガリー人または「ハンガリー風」ダンス音楽の総称。ウンガレスカは、ドイツ、イタリア、フランス、ポーランドのオルガン、シター、リュートの手稿タブ譜(J. Lublin 1540, W. Heckel 1562, B. Jobin 1573, B. Schmid 1577, J. Paix 1583 など)に様々な名前(Ungerischer tanz, Saltarello ongaro, Passamezo ongaro, Heiducken dantz, Hayducky)で散発的に現れ、17世紀になっても使用されています。 17世紀以降、ハンガリー王国内の資料(Kájoni, Vietorisの両コーデックス、LőcseiとStarkのヴァージナルの書物)にもChorea hungarica(ハンガリーの回転舞踊), Saltus hungaricus(ハンガリーのステップダンス)などの名前で登場しています。その最大の特徴は、四連符のメロディーラインの周期的な構造(A Av B Bv)、放浪楽師〜豚飼いの踊りのリズム、二重五音節詩のリズム、そしてドゥダ(ハンガリーのバグパイプ)の影響を受けた旋律モチーフとドローン音楽の世界です。ハンガリーの舞踊音楽としてのウンガレスカは、当時のハンガリー王国内のハンガリー人以外の民族集団の舞踊音楽や、周辺国から西欧にかけての舞踊音楽と密接な関係にあります。18世紀の舞踊音楽の記録(Lányi Eleonóra、Szirmai-Keczer、Apponyi、Barkóczy、Linusらのコレクション)を見ると、ハンガリーの舞踊スタイルが発展していく中で、新兵募集音楽の源流になっていったことがわかります。 ーーー 出典:Bence Szabolcsi: 16-17世紀ハンガリーのダンス音楽(Tanzmusik aus Ungarn im 16. und 17. Jahrhundert/1970年) ソース(ハンガリー語): http://mek.niif.hu/02100/02115/html/5-988.html

再生

2つのハイドゥーダンス(ウンガレスカ)

2つのハイドゥーダンス 「ハイドゥーダンス Hajdútánc 」は、いわゆる「ウンガレスカ」です。 ハイドゥーは昔の牛追いで、ハンガリーの有名な灰色牛を市場まで連れて行くので武装していました。遠くはミュンヘンやミラノまで行ったそうです。 なおこの2曲は、ムジカーシュ40周年記念コンサートにテケレーバンドがゲスト出演したときのプログラムに含まれます。 https://youtu.be/k1y6eBDfksQ --- オンラインハンガリー民俗学辞典から重要な点を羅列します。 最も古い文献は1553年 - 当時は狭義「武装牧夫(ハイドゥー)の刀剣踊り」広義で多民族国家ハンガリー王国各民族も踊る - バグパイプ、太鼓、トルコ笛(ズルナタイプの笛)で演奏された - 刀剣を持たずにカップルで踊ることもあった - 後のヴェルブンクや豚飼い踊り https://mek.oszk.hu/02100/02115/html/2-914.html