週1プレイで皆伝合格のためにやったこと+攻略【IIDX32 Pinky Crush 皆伝合格記】
IIDX32 Pinky Crushで皆伝に合格できました。
週1回のプレイ頻度でも合格できたので、同じ境遇の人の参考になればと思いnoteを書きます。
皆伝に合格するためだけの練習方法のため、本質的な上達論とはかけ離れていると思いますがそこはご了承ください。
自分の記念として挑戦時の動画を貼ります。当然正規譜面なので皆伝挑戦中の方は譜面を直視しないことをおすすめします!
プレイ頻度
キャストアワーで初めて中伝に受かってから、
週1回Ultimate Mobileでエントリーコンを使って1回2時間
時間があれば月1回アーケードをやりにいく
というペースでプレイしていました。
アーケードに行く週は週2回になるので、若干タイトル詐欺です。すみません。
中伝を取ってからはなんだかんだ3年くらい経ってしまいました。
もっと効率いい人なら週1でも1年くらいでいけるんでしょうか。
練習方法
プレイ時間がどうしても限られるので、「皆伝に受かるために必要であろうこと」のみを取り組んでいきます。
空POORを減らす練習をする
よく言われていますが段位ゲージは空POORを減らすのが何より大事です。
BADと空POORは1.5%、見逃しPOORは2.5%の減少量なので、焦って空POORを2個出すより見逃してしまった方がダメージが小さいです。
みつばさんの動画を見るとその効果がよくわかります。
冥では意図的にミスを146個出していますが、空Pは10個しか出ていませんね。これでも受かるんだ…
自分の場合、地力はないけど空POORだけでも減らしたい!!と考えた結果、「空POORが出るなら押さなきゃいい」理論に辿り着きます。
曲のリズム(8分や16分)だけは合わせる
ノーツはしっかり見る
見えたやつだけリズム通りに押す
よく認識できなかったノーツは見逃す
とくに単純に密度が高い時と5つ以上の同時押しが来た時に誤魔化しで鍵盤をわしゃわしゃする癖があり、このわしゃわしゃが一番空POORを生み出していました。
「見えたやつだけ押す」を意識すると必然的に見逃しPOORは増えますが、不思議なものでトータルのBPは見逃しを意識した方が少なくなります。
段位ゲージを耐えることだけを考えた認識方法で、これが正しい認識法だとは思いませんが、それでもわしゃわしゃ誤魔化すよりは認識力がついた気がします。
人によって空POORの出方は違うと思うので、自分のプレイを動画に撮って、どういう時に空POORが出ているかチェックするのをおすすめします。
同時押しを練習する
高難易度曲は同時押しの集合体なので、同時押しを鍛えるのが地力上げの近道だと考えました。
卑弥呼の縦連とか冥の低速も結局は同時押しです。
4つ以上の同時押しが多く来る曲で繰り返し練習しました。
Lv10
WAR GAME
CUE CUE RESCUE
Secret Rouge
Lv11
Cookie Bouquets
Time to Air
Tropical April
SPACE FIGHT
waxing and wanding
Wanna Party?(L)
Lv12
Bad Maniacs
Despair of ELFERIA
Rampage
mosaic
waxing and wanding(L)
青龍曲ならだいたい練習になりますね。解禁できてないですがA MINSTREL ~ver. short-scape~(L)とかも超練習になりそう。
同時押しの苦手意識は払拭できず、コツらしいコツは掴めていませんが、「見えたやつだけ押す」の意識を持ち続けて練習した結果、見えるやつが徐々に増えた気がします。
スクラッチを練習する
灼熱対策として必須です。
皆伝本番の灼熱はどうしようもなく難しいので、最低限「16分皿なら光らせられる」くらいの自信を持てておくと踏ん張る原動力になると思います。
Lv.10おすすめ曲
AAAが出そうなくらいまでやるといいです。慣れたら1クレ目のアップにも使えます。
Bass 2 Bass(A)
BLACK.by X-Cross Fade(H)
Level 3(H) ←16分皿をひたすら回せるのでオススメ
NO LIMIT -オレ達に限界は無い-(A)
Tripping Jumping(A)
灼熱Beach Side Bunny(H)
Lv.11おすすめ曲
AAが出るくらいまでやるといいです。
Hydrogen Blueback(L)
SAMURAI-Scramble(A)
naughty girl@Queen's Palace(A)
Lv.12おすすめ曲
全てHARDクリアするまでやりました。
BLACK.by X-Cross Fade
Red. by Full Metal Jacket
Watch Out Pt.2
199024club -Re:BounceKiller-
皿曲はまずパターンを覚える必要があるので、色々な曲に手出しすると覚えるだけで時間がかかります。
Lv12の皿曲は多いですが、全てに手を出すのはやめて、練習になりそうな上記の4曲だけをとにかく詰めていました。
24分の練習はSnake StickやThe Chaseでできますが、単純に難しくて詰めにくく、あまり灼熱の練習になっている感じもしなかったので頻繁にはやりませんでした。
合格した今振り返ると、これでも灼熱はギリギリの突破だったので色々な曲をやるに越したことはないな...と思います。時間の許す限りもっとやればよかった。
低速を練習する
冥の練習です。緑数字を普段の2倍にして、
EDEN(A) S乱
Secret Rouge(A) S乱
Wanna Party?(L) 通常乱
だけをやっていました。
難しければ難易度を一段落としてHYPERでも十分練習になります。
ソフラン練習は冥のためだけに必要なものなので、練習にならないソフラン曲、例えば罪過やFAXXなどは無理にやらなくていいと思います。
ソフラン練習は色々な記事を読みましたが、個人的に一番効果があった認識方法は、
目線を限界まで下げ、次に叩くノーツだけを見ることを意識するというものでした。
眉サドゥンができなくても、これなら食らいつけます。
効率よく地力を上げられる曲をやる
効率がいいとは、①曲全体を通して密度が高く、②極端なランダムの当たり外れがなく、③物量・皿をバランスよく練習できる曲のことです。
全ての難易度帯に狙ったかのように存在するPrim曲は、①②③かつ高BPMが多いので地力上げにおいては最高効率です。恥ずかしがらずに積極的にやれ。
よくプレイしていた曲を列挙するので、練習のお供にどうぞ。(ここまでで紹介した曲は除いています)
Lv12は、段階的にBP80→BP60→BP40を切ることを目標にプレイしていきました。
Lv10以下
Central Station
LOVELY STORM
LESSON 5
PIT A PAT
神っぽいな
Lv11
B4U(BEMANI FOR YOU MIX)
BroGamer
Macuilxochitl
MAGIC & LOVE
POODLE(L)
Smile
THE CANNONBALLER
THE SHINING POLARIS(kors k mix)
rough percussionythm
グッバイ宣言
朧(L)
夢縁
旅人リラン
錬成人間トリコロイダー
Lv12 地力F,E
Apocalypse
SPECIAL SUMMER CAMPAIGN!
(解禁してないけど「残像ニ繋ガレタ追憶ノHIDEAWAY」もよさそう)
地力D
AA
ALBIDA
Drastic Dramatic
SpaceLand☆TOYBOX
TIEFSEE
刃図羅
地力C
AKASHIC BREAK
Ancient Scapes
Candy Galy
Dr. Chemical & Killing Machine おすすめ
Feel The Beat
FUZIN RIZIN
GOLDEN CROSS
Smalt #28598F
トリカゴノ鳳凰
華爛漫 -Flowers-(L)
地力CのPrimたち(宇宙戦争、焔ノ華、表裏一体いいんちょ等)
地力B
Close the World feat.a☆ru
EBONY & IVORY
GENE
Proof of the existence
The Limbo
それは花火のような恋
儚キ戀ノ幻想譚
不沈艦CANDY
地力B+
BLUE DRAGON(雷龍RemixIIDX)
HADES
PLASMA SOUL NIGHT feat. Nana Takahashi / 709sec.
Shooting Fireball
Sky High
Timepiece phase II
TOXIC VIBRATION
仮想空間の旅人たち(L)
地力B+のPrimたち(モナムール、ビーンボール、渚の小悪魔)
地力A
以下は全てHARDクリアするまでやりました。
Bad Maniacs
Blue Rain(L)
Close the World feat.a☆ru(L)
Despair of ELFERIA
quell~the seventh slave~
Tiempo Loco
閠槞彁の願い
キャトられ恋はモ~モク
(解禁できてないけどロマンス横丁も練習になりそう)
地力A+
B4U(BEMANI FOR YOU MIX)(L)
DEATH†ZIGOQ ~怒りの高速爆走野郎~(トリルは押せなくていい)
Smashing Wedge
Verflucht
がっつり陰キャ!? 怪盗いいんちょの億劫^^;
恋する☆宇宙戦争っ!!(L)
シムルグの目醒め
天空の夜明け
皆さんのオススメ曲があればぜひコメントで教えてください。
地力A+はBP80を切れば合格ラインとしていました。上記でHARDできたのはファーフル、天空、宇宙戦争L。
よく三闘神として挙げられるMENDES(A)ですが、あまりにも苦手な場合は無理してやらなくて大丈夫です。あんな繰り返し譜面は皆伝にはありません。私はHARDで前半を抜けられず諦めました。
運指を1つに絞った
冒頭の動画で「手首皿かよ〜」と思った方もいるかもしれません。
IIDXを始めてから皆伝を受ける2ヶ月前くらいまでは、1048式と3:5半固定を切り替えて使う運指でした。
手首皿を使うようになったのは、複数運指でこれ以上伸ばすにはプレイ頻度を増やさないといけないと思ったからです。
バドマニのHARDがなかなかできなかった頃、明確に皿複合に課題を感じてしました。
1048式では皿に小指が届かず、皿側の手で1,2,3鍵をとる動き(鷲掴み)もちょっとヘタで、運指の切り替えは数をこなさないと上手くなれない。
誰か助けてくれ…と藁にすがる思いで使い始めた手首皿が意外とハマり、皿曲以外はこれ一本で行くことを決めました。
これは手首皿が優れたテクニックというわけではなく、私がもともと1048式のほうが得意寄りだったので親和性がよく、その得意な運指1つに集中できたことが結果的によかったんだと思います。
将来性を考えたら複数運指を使えるに越したことはないですが、何が何でも目先の目標を達成したいなら運指を減らすのもアリなようです。
やらなかったこと
フォルダ埋め
EX-HARD狙い
Lv10、11以外のスコア狙い(10〜11はAAAを狙うとリズムキープ力がつきます)
ソフラン曲、CN曲
地力S以上の曲(皆伝曲を除く)
段位を粘着
余裕があればやった方がプラスになると思います。ゲーム的にもきっとそのほうが楽しいです。
Lv12でも全体の2割くらいの曲しかできず。全部埋めるだけで寿命が尽きそうでした。
HARD狙いはスリルがあって楽しいのでやっていましたが、練習としてはHARDクリアよりもBP60以下を目指した方が価値があると思います。大抵どの曲もラストに山場が来るので、HARD落ちて曲を最後までやれないのは勿体無いかも。
なお、今はCNはちょっとやった方がいいと思います。
PinkyCrushの皆伝で、あの曲が1曲目に来たので…
皆伝挑戦の基準
みんな「癖がつくから皆伝は挑戦しすぎるな」というので、受かる自信がつくまで受験しませんでした。
具体的には、
灼熱、卑弥呼、冥それぞれランダムでやって全てBP130を切れたら挑戦してOK
落ちたら3曲ともBPを自己ベから10以上減らさないと再挑戦不可
という自分ルールを決めました。
また、皆伝受かるまで正規譜面を一切目に入れないことも意識していました。正規の動画は徹底して避け、皆伝合格記を読む時も譜面画像を直視しないようにします。正規譜面が発する周波数は脳に悪影響を及ぼすのでアルミホイルを巻いていました。
そんなこんなで1回目はEPOLIS時代に灼熱落ち、2回目の挑戦で合格できました。
皆伝曲対策
※これから挑戦する人のために、譜面画像はランダムをかけています。
1曲目 Somnidiscotheque
Textage 1P(ランダム)
Textage 2P(ランダム)
ついにCNから逃れられなくなりました。
EMERALDAS比べると、物量とCNがキツくなった代わりに皿絡みは楽になった印象です。
皆伝解禁日にとるぞ!と意気込んでいたらコイツが来たので、CNの対策は全くできておらず、曲も未プレー。
CNは最悪捨ててそれ以外のノーツを拾うことだけを意識したら何とかなりました。
幸いHCNではないので、Lv11程度のCNを捌ける人なら死にはしないと思います。プードルレジェンダリアでBP60出す私でもなんとかなりました。
ラストの発狂も地力A+あたりのハードを狙える地力があれば大丈夫なはずです。
2曲目 灼熱
Textage 1P(ランダム)
Textage 2P(ランダム)
まず数をこなさないとどうしようもない部分があります。皆伝曲の中で一番練習しました。
皿のパターンは覚える
トリルと2個同時押しの地帯は片手で拾えるようにする
トリルの間隔
この曲の一番怖いのはBADハマりですが、ハマりやすいポイントとBADハマりから回復できるポイントを覚えて逃げ切ることを目標にしました。
ハマりやすいポイント1:サビの16分トリルの鍵盤の抜け
小節頭のトリルの1つ目が抜けている箇所があり、気付かず16分間隔で指を動かしてしまうとハマる原因になります。
意識できると、むしろ崩れたリズム一旦をリセットできる好都合な休符として使えます。
ハマりやすいポイント2:ラスサビ前の皿(69小節)
一瞬曲が静かになるところですが皿は絶え間なく降ってきます。
ここで気を抜いて回す回数が足りなくなりハマりまくっていました。
この辺はハマると復帰するポイントがなかなかないので、皿重視で鍵盤を捨ててもいいかも。
ハマりから復帰できるところ:4分以上の休みがあるところ
プレイ中は焦って多く回しがちですが、4分以上空いているところは復帰ポイントなのでそこだけでも身体に染み込ませておきます。
ハマってしまったら、復帰ポイントまで皿を無視して鍵盤に集中します。ハマりに焦って余計に空POORを出してしまうのが一番避けたいです。
合格時のプレイでは、緊張のせいで全く皿のリズムが掴めず常時ハマって酷かった。鍵盤だけ立て直せたおかげでギリ耐えでした...
3曲目 卑弥呼
Textage 1P(ランダム)
Textage 2P(ランダム)
局所難な代わりに回復地帯が多いので、ノーツを無視してリズムキープを優先する対策が有効でした。
というか難しくて押しきれないので、無視する以外の対策が思いつきませんでした。
RAGさんの卑弥呼攻略に餡蜜やリズムのコツが書かれており参考になります。この攻略をベースに対策を考えました。あちらはFC狙いですが...
縦連地帯のいやらしい3連打は真ん中を無視。
4連打は最後を無視でOK。
1軸地帯。67小節目のチャカチャカしたトリルは24分で叩こうとすると崩れるので、16分のリズムをキープ。餡蜜もせず押せそうなノートだけ押せばOK。
69小節の縦連も押せないし崩されるだけなので無視。
ピギャートリルとジャリ。
6回トリルを餡蜜したら、ジャリジャリは16分のリズムで見えるものだけ押す。わしゃわしゃしなければ意外とゲージは減らないです。
パパパパパパ(12分) タカタカドン(16分) のリズムです。
難所の二重階段は色々なことを意識する余裕がないので、道中の縦連などは全て2個目を無視します。
低速前もジャリジャリしていますが、ここも16分のリズムで押して、よく認識できない鍵盤は無視します。代わりに皿は8分間隔でしっかり5枚回し、リズムキープに活かします。
4曲目 冥
Textage 1P(ランダム)
Textage 2P(ランダム)
本番の低速は緊張で何も考えられません。ランダムで練習できることはしておきました。
低速の目線を上げるタイミング
低速の皿のリズム
トリルの餡蜜リズム
皿と反対側の手の鍵盤を確実に取る
本番で唯一考えられたのは如何にリズムキープするかだけです。リズムを崩さないようにすることで空POORを抑え、結果的にゲージが残ることに賭けます。
よく書かれている↓の餡蜜は有効だったと思います。実際にはこんなに綺麗には決まりませんが、一小節の後半の2拍分は8分間隔で押せばいいということを覚えておけば、たとえBADになってもノーツ数と押す数が一致するので無駄なPOORは出ないです。
一番せわしない170〜180BPM地帯は皿のリズムに合わせて8分間隔で押すだけでいいと思います。3連打のところ以外は打数がほぼ一致します。
その後のBPM190〜ブインブインも8分または16分間隔で見えるやつだけ押します。先ほどから「見えるやつだけ押す」しか言っていませんが、本番では本当に頭が真っ白になるのでそれ以外のことができなかったです…。
合格時の動画を見返したら、餡蜜が全くハマっておらず空POORも大量に出ていてウケました。皿が回せていて、1鍵のバスと右手側が割と押せていたのが救いだったようです。
おわりに
皆伝固執異常者の旅はこれで終わりました。
このゲームのプレイヤーとして、冥のウイニングランを体験できたことがとにかく嬉しかったです。
Xでは冥のマンネリ化を懸念する声も増えてきている印象ですが、とはいえ冥を超えるカリスマ性を持つ曲もなかなかないでしょうね。
このnoteが一人でも多くの方の力になれたら幸いです。
参考になる部分や、これはちげーだろな部分がありましたら、SNSでシェアしていただけると励みになります。