見出し画像

【転職活動】高給、高職位の罠

転職において「良さそうに見えて、マイナス面のあるもの」があります。
それは「高い給与と職位」です。

普段話す転職希望者の方の99%は、可能な限り高い給与と職位を望みます。当然の人情です。しかし、ここにもトレードオフが生じます。それが、期待値とコスト意識です。


-期待値-

言うまでもなく、高給、高職位は高い責任を伴います。そして、高いパフォーマンスを発揮するのが当然という周囲の期待が生まれます。

このため、いたずらに給与と職位を引き上げすぎると、自分で自分の首を締めてしまうかもしれません。
転職についてまわる無数の変数(同僚、上司、他部署のサポート、マーケット、会社予算、システム、自分のメンタルの変化等)を考えると、あまり強気すぎる給与、職位交渉は、後の後悔につながる可能性があります。


-コスト意識-

また、特に外資の場合、不況や合併・買収、シニアマネジメントの交代などから急にコストカットが進むことが珍しくありません。その際に真っ先に切られるのは、給与が高い人たちです。

「給与が高くても私は会社に必要だから」と思っていたとしても安心できません。コストカットの意思決定者が本当の意味で現場レベルの目線を持っていることなんて稀で「本当に会社に必要な人」でも平気でカットされます。


給与や職位の交渉はしない方が良いというつもりは毛頭ありません。こうした交渉は転職活動において必須で、私も自分が転職サポートをする際には細心の注意を払って取り組む部分です。しかし「やりすぎ」が内包するリスクをあらかじめ理解することで、キャリア構築における余計なリスクを避けることができるでしょう。


余談ですが、冒頭で書いた、「可能な限り高い給与と職位を望む99%の転職者」に該当しない残りの1%未満の人は、おもしろいことに役員など高いレベルにいる方が多いです。因果関係は不明ですが、転職を含むキャリアビルディング偏差値が高く、攻めと守りを巧みに使い分けることで高い地位を獲得し、長期間守っていらっしゃるのだと思います。

いいなと思ったら応援しよう!