
【WS】脱法しまくる8電源蓮ノ空
お久しぶりです。ているずです。
今回は先日発売された蓮ノ空の8電源についての記事になります。
CSに持ち込んだわけではないですが、フリーや公認で回してなんとなくの感触が分かってきたのでアウトプットも兼ねて書いていきます。
また本題とは関係ないですが、前期シャニマスの構築遷移とかを見てると環境初期の記事も半年後に読んだら面白いのかもなぁ〜と思い記事を書いた次第です。
デッキリスト

今使用しているリストになります。
蓮ノ空発売翌日に開催されたARW杯にて入賞していたリストをもとに色々試しているところです。
強み
電源で出したキャラでヒールを行える
書いてて訳わかんね〜ってなるんですけどそのままの意味です。

このタイトルの目玉と言っても過言ではないカード。
レベル3連動であるこのカードが電源で出した際にヒール出来るという効果を持っています。
他のデッキがストックを支払ってヒールしている中このデッキでは無料で行えるのでヒール量がとんでもない事になります。
レベル2帯でこのカードが控え室に落ちているだけで強く、電源をトリガーすれば無料ヒールが出来て、トリガーしなければ山にクラマが残っているのでキャンセルが期待できるという状態になります。バカタレ過ぎる…。
手張り電源を強く使える
電源ってカードはトリガーした時と手張りした時とで効果が同じため基本的には手札に来て欲しくないカードだと思っています。
前期シャニマスは1連動によって手札の電源を即時アタッカーとして起用できるため手張り電源も強く使う事が可能でそれが人気の理由でもありました。

たくさんの想いの証なんですね
そんな手張り電源を強く使えるカードが蓮ノ空にもあります。

書いてある事の全てが強いとんでもないカードです。
アタックフェイズの始めに1ストック払う事で慈ネームのキャラをスタンドさせる事ができるので手張り電源で出したキャラをそのままアタッカーとして使用できます。
前述した3連動も慈ネームのキャラなので1ストックでヒールしながらレベル3のキャラで殴るといった事も可能です。
また、スタンド効果は連動の効果ではないためどちらの電源を引いても即時アタッカーに変換できます。バカタレ過ぎる…。
動きの再現性が高い
0のシステムキャラにおろ埋やオカ研、ドキテマといったカードが揃っているため序盤の安定感が高く、1連動や1/1手アンの早期着地が狙いやすいデッキです。
弱み
ストックが貯まりにくい
クロックツインドライブ等はあるのですが、基本的には殴った分しかストックが貯まらないです。
序盤からオカ研を多用したりスタンド効果を使用すると1周目の山をリフした際に4〜5ストックしかないというケースも少なくないです。
使用するストック自体はそこまで多くないのでリソース的には問題ないのですが、2周目の山が強くなりにくいため電源による無料ヒールが試合に絡む前に打点を貰ってしまう事が多い印象でした。
返しのパワーラインが低い
行きしかパワーが出ないカードが多いため2/2手アンで踏んだ返しに1/0のキャラで踏まれるといったケースが多発します。
他の8電源のように手アンキャラを維持しながら戦いたいのですが、それをするなら毎ターンクロックドローも行わないとキツいゲーム展開になりがちです。
0のキャラのパワーラインが低い
0のキャラをシステムキャラで固めているのでウマ娘のマルゼンスキーを踏みに行くラインが出せなかったり最悪のケースだとクレしんのヒロシに焼かれたりします。
プール内には0でラインを出せるキャラも多いため構築で改善できる点だとは思うのですが、システムキャラを減らすと安定感の低下に繋がるので一長一短です。
回し方
まだ試行錯誤中ですが大まかなデッキの回し方についても書かせていただきます。
短所である手札が枯れがちでデッキが硬くなりにくいという点を中盤以降もクロックドローやオカ研を使用する事で補い、ソウル2のアタッカーを供給し続けて早期決着を狙うアグロデッキの動きを心がけてます。
クロックコストは無料ヒールのおかげで実質タダの精神()
マリガン
キープ対象はおろ埋と1対応電源。
1/1が控えに用意できる場合は3対応電源もキープ。
オカ研はドキテマとセットで引いた時は切るようにしてます。
0がクラマ入れ替えや集中だけの場合でも切るようにしてます。0が20枚なので引けるやろの精神とドキテマの受けを作る名目で切ってます。
実際に使用して強かったカード

ヒールはもちろんのこと連動効果も強く、1ストック1ハンドで3点バーンと星杏2ルックが行えます。
打点の調節が出来る他にもラスパンで使用して2ルックで見えた電源をトリガーするかキャンセルするかの選択も出来るので攻防どちらにも優れてるテキストです。

このデッキの心臓とも言えるカード。
スタンド効果で手札に来た電源を強く使用できるだけでなく、自身も連動持ちのため手張り電源を損失なく打てるカード。
オマケで付いてる高速スライダーも前期のシャニマス同様にシステムキャラが相手に触れるラインになったりするので優秀。

スパイやミラウォでの採用実績がある通常のツインドライブかクロックツインドライブかを選択して使用できるカード。
殴った分しかストックが増えないこのデッキではストックを増やせる数少ないカードのため序盤はクロックツインドライブで使用し、中盤以降はダイレ面に投げて初噛みしたクラマを吐くために使ってます。

二乃で採用されていたおろ埋効果にキャンセル時自身バウンスが付いたカード。
電源の受けを作れる上にキャンセル率が上がり下の効果が誘発しやすくなってるのが噛み合ってます。
0帯で落とすカードは下記の優先順位で回してます。
1連動 > 1/1手アン > 2/2手アン>ドローオカ研 ≧ 2枚目の1/1手アン
二乃だけでなく別TCGでも制限カードになってたりするので山札からカード落とす行為って強いんだな〜と思いました(小並感)

使用する前はcip効果がクロックコスト要求かぁ〜と思っていたのですが実際に使用すると電源ヒールのおかげでクロックコストが気にならず、単純に手札が減らないセルフバウンスとして活用できるカードでした。
1帯ではクロックに3連動を格納するために積極的に使用してます。

本家小梅よりも捲れる枚数が少なかったりレベル1からしか使用できなかったりと最初はオカ研から持ってくる択として2投くらいでの採用を考えていたのですが、手張り電源があまりにも強いデッキだったので4投になりました。
常時5500というラインも絶妙に高く、チャンプしてもらえたりするのでサブアタッカーとして優秀です。

行き10500のキャラとして使用しつつ不要になったらバウンスして相手の面をどかしたり1ストック捻出できるカード。
移動ロックが存在する対面では3連動よりもこちらを優先して後列に出してバウンスとして使用する択も取ったりします。
1枚に強い効果が詰め込まれ過ぎてて返しのラインが低いのも霞んで見えるレベルです。

自分か相手の場にレベル3が居れば早出しできる選択可能効果を持ったキャラ。
相手のレベル3に踏まれた返しのターンに出す以外にも電源で後列に3連動を出した次のターンに早出しして3対応を探して2面3連動を狙ったりも出来るカード。
移動ロックが存在する対面でも手札にこのカードがある場合は盤面にレベル3が居るだけで仕事しているのでバウンスでは無く3連動を釣り上げてます。
採用検討中のカード

現在のリストでは小梅を使い回す目的で控え集中にしていますがそれ以外の役割が薄く、上から引いたカードは手アンや電源スタンドで活用できるのでドロー集中で問題ないと考えています。
後列からどかしたくなった際に自己退場効果を持ってるのもグッド。
不採用理由は特にないので控え集中と入れ替えながら試してみます。

これ1枚で最大5枚削れる上にトップが横だった場合には下にも送れるカード。
現状1ストック払ってこのカードを使用するよりもクラマ入れ替えを使用して1連動の効果で山を削った方が強いと考えているため不採用。
絶対1リフしたいみたいな考えになったら採用するかもです。

転スラでの採用実績がある手札条件で常時3500になる木漏れ日。
現状手札を2枚使用してまで拾いたいカードが無いため不採用ですが、1連動にハイライトを打たれた場合の受けとして欲しいカードなのでそれらが流行ったら採用する可能性が高いです。

ごちうさやスパイで採用実績があるカード。
このデッキだと行きのパワーが高速スライダー込みで4500、セルフバウンスも合わせると6500まで出せるので0アタッカー兼1帯以降のサブアタッカーとして運用できるラインになります。
ブラパン効果で小梅を拾い直せるのは強いと思いつつ入れる場合はシステム枠を削らないといけないため不採用にしたカード。
0帯3500のラインに価値が出てきたら真っ先に採用するカードだと思います。

このカードを経由してドキテマから3連動にアクセス出来るのは魅力的に思いつつも現状このカードを使ってまで3連動を増やしたい場面がなかったため不採用。
初噛みしたクラマを吐くのに苦労するデッキなので道中で3ストック綺麗に使うカードとして採用するかもしれないです。


1枚でツインドライブ持ちの4000と3500が並ぶので序盤のアタッカーとしては申し分ないのですが、マリエールを手札から出してクラマを落とした際のケアが難しく感じたので不採用。
ブラパンと同様0帯で高いパワーラインを出したくなった際に採用するかもな〜ってカードです。

常時ガウル+pig行きガウル蘇生


マトリョーシカギミック。
2/2は常時ガウルのため2/2手アンと比べて返しのラインが高いため10001相手だと踏まれない事が多く、仮に踏まれたとしても1/1も行きのラインは出るので返しのターンにアタッカーとして活用できます。
ストックの使い道に困るデッキではあるので盤面や手札に還元できるのは良いと思う反面最大限活かそうとすると枠をかなり食ってしまうのがネックです。
1/1で指定されているデメ持ち3500カット1ドローはシャニマスでの採用実績があるカードです。
これ単体での採用も考えたのですが、おろ埋で山札から落とせるのもあり手札を切るカードはドキテマで十分でそれ以上にデメリットのサイド不可が重く感じたので不採用。
最後に
ここまで読んでいただきありがとうございました!
自分用のメモな感じで書いてしまったので雑な文章となってしまいました…。
2025年前期制限改定を見て強い8電源は刷られないんだろうなぁと思った矢先に脱法要素マシマシの蓮ノ空というタイトルが登場したので研究が進んで構築や考え方がどう変化していくのかが楽しみです。
可能性を感じるタイトルなので半年後にどんな感じに変化したのかを見比べる記事を書きたいですね〜。