![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144688205/rectangle_large_type_2_0843da6da2eaa4fd467eaa6678d87b09.jpeg?width=1200)
【献上】琉歌一首
琉歌というのは、琉球の歌という意味で
あろう。
和歌というのは、5・7・5・7・7。
都合三十一文字。
これを、みそひともじという。
琉歌は、8・8・8・6からなる。
都合三十文字。
パー・パー・パー・ローと覚えればよい。
そう教えられた。
和歌より一文字少ない。
琉球音階というのがあり、
ドレミファソラシド、
忘れたが、このうちのある音が、無い。
この音をはぶいて、適当に楽器をつま弾くと、
不思議に音は琉球風になる。不思議である。
音階というのは。
琉歌は琉球の歌だから、方言とか、
沖縄古語で歌われること
がある。が、べつに現代語でもよい。
そういう琉歌もある。
リズムというのは不思議なもので、
8・8・8・6を守れば、
それで琉歌になる。
一首献上。
太陽(てぃだ)にもつともや近い水星と不思議な名前だ川(がー)を見にしか
<歌意>
水星というのは太陽系の惑星で最も太陽に近いという。そんな星に水なんてあるのだろうか。そうは思えない。ぜんぶ蒸発しているだろう。しかし名前というのは不思議で、水がほうふな感じする。そんなことを思いながら、橋の上から、川を見下ろしていたのである。