見出し画像

【私の好き嫌い 特別編】パブリックエネミー・“明治”その功罪(後)①

二十二.明治(後)

 本稿は以下の続きです。ます。

 23年前ぐらいかな。二十一世紀になったばかりの頃にダフト・パンク(今は解散? 活動休止かな?)が発表した「Harder, Better, Faster, Stronger」というテクノ・ポップがありました。

 前稿で文明(西洋文明)のはなしをしましたが、文明の正体をよく表現した名曲だと思います。

 もっと、よりよく、はやく、ちからをこめて、時間をむだにするな、しごとはぜったいに終わらない、つくれ、やれ、もっともっと、しごとが終わったあともはたらけ、わたしたちのために、はたらけ。

 お国のために。

 1868年(西暦)が明治元年ですが(ちなみに皇紀2528年)それ以前は、日本というくには現在のUSA(ユナイテッド・ステイツ・オブ・アメリカ)よりももっとバラバラな感じの集合体であったらしい。

 というか藩というのが分類であり、この藩がはんぶん国みたいな感じであったようである。一応将軍とゆう人が江戸におり(徳川家)この人がナンバー2であり、実質的には最高権力者であった。ナンバー1(天皇家)は京都にいた。

 まず1と2が西と東に分かれて、ややこしい。ちゃんとした中央集権ではない。基盤がゆるゆる。というのもこの時代は電気も電話もないし、はやく走ったり馬に乗ったりして情報を伝えねばならない。スピードが、おそろしく遅い。今にくらぶると。

 なので各地では自治というものをする。殿様がおって、その親族とか家来とか家来の親族とかがいる。藩を横切ると言葉もちがう。何言ってるのかわからない。物理的にディス・コミュニケーションである。つーか藩どころかそれぞれの地域で言うこともやることも違う。川の向こうに行くと、なんやここ、キモみたいな感じになる。

 そんな具合なので現在とくらぶると虫みたいに人が生きている。朝から晩まで働いている。といってもあさからばんまでの間にものすごくダラダラしている。女たちはぐちゃぐちゃ、べちゃくちゃと話をし、男たちは昼寝したり道端で小便をしたりする。もちろん女もみちばたでする。「ちょっとしつれい」などといって。

 夜になると真っ暗である。電気がないから。やることがないので子どもがどんどん生まれる。中には死産とか妊婦が死ぬとかも普通にある。女と子どもと老人がどんどん死ぬ。死なれると困るのでどんどんやるわけである。

 男たちは首筋をきたない爪で掻いて「暑いのう」おかしな気候だと話をする。

「なんでも、あれだよ」

「なんや」

「あれあれ」

「なんかちゃ」

「んー、わすれたわ」

「あほが。口とじとけ」

「なんやコラ……。あ、おもいだした」

「なんや」

「おまへ。三萩野の団子屋知っとおやろ」

「おお」

「あそこにな、嫁さんが来たんよ」

「えー!」

「そうよ。二人目よ」

「どんなひとなん」

「びっくりしたわ。えらい別嬪で」

「見たんか?」

「見てない」

「なら何で分かるんよ」

「聞いたわけよ」

「誰に」

「弟よ」

「は、三平のことか」

「そうよ」

「え、三平かえってきたんか」

「うん」

「ほう。おまへも苦労するの」

「……うむ」

「そんで。三平なにしとるん」

「うん……」

「どうもなあ」

「どげんしようかね」

「ふーむ」腕を組む。

「あいつな、長崎に行っとったんやと」

「ほう。ながさきというのはどこや」

「にしのほうよ」

「ふーん」

「で」

「でな、清人におうたんやと」

「しんじん? なんやそれ」

「異国の人や。なんも知らんのおまへは」

「知らんわ。伯方か」

「もっと西や、アホ」

「ふーん。で?」

「知らん。話はそいだけや」

「なんじゃそれ」

 という様子だったのである。おそらく1850年代ごろの話である。

本稿つづく


いいなと思ったら応援しよう!