![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156725778/rectangle_large_type_2_c346912e9af97691186f096668b766f7.png?width=1200)
Photo by
ithem_noramoyo
【掌編400文字の宇宙】自動体力失い装置
子どもが2、3歳だったころ、これぐらいが一番手がかかる。体力もついてくるので相手をするのも大変。
この頃は鳥堀の実家に住んでいて、居間に炬燵机があった。ある日「おにごっこしよう」と言われたとき、ふとおもいついた。つーかおにごっことかだる過ぎる。ゆっくり酒をのんでいたい。
「よし、じゃあおとうがおにな」
といって子どもも追いかけ回した。「ぐへへへ」「きゃー、きゃっきゃ」
何となく子どもを炬燵机の方に誘導する。そしてつくえの周りをぐるぐるまわるように仕向ける。
こうなったら、後は放っておけばいい。子どもは自動で机のまわりを回りつづける。ときどき「ぎゃおー」とか「うまそうなてあしだな」などと言えばいい。どんどん体力がうしなわれ、しばらくすると疲れてやめる。寝る。
思うのだが、人の一生というのはこういうものではなかろうか。私たちは色々なことをしているが、何故それを為すのか、理由など殆どわからない。