これから勉強苦手な子たちは、もっと増えると思います、その理由について
勉強が嫌いな子に、少しのきっかけがあれば、やるようになる!
やればできる!勉強は本来は楽しいものだよ♬と言ったとしても、やらないわけですよ
正式には、やり続けないわけです、一時的には勉強をし
成績上がったのであれば、嬉しいな♪楽しいな♫と感じることはありますけど
すぐに慣れて、あぁ〜勉強めんどくせぇ〜となり動きは止まります
勉強する動きが止まれば、勉強が苦手な子たちは
覚えたことを忘れるのが、早い傾向にあるので、元通りとは言わないまでも
うろ覚えの状態に、数ヶ月で退化してしまうかと思います
そして結局、偏差値の低い学校コースという形になってしまう人たちは
今までもいましたし、残念ながら、これからもいなくならないでしょうね
それにもしかしたら、これからは、より一層勉強苦手な子たちは、増えるかもしれないです
その理由としましては、やっぱり一番はデジタル教材ですかね
おそらく今まで以上に、やった気、できた気、理解した気になり
何回も何十回も反復学習をしない子たちは、確実に増えると思います
そうなってくると、勉強苦手な子って、物覚えが悪い、覚えてもすぐに忘れやすい
物事をなかなか理解できない、という特性があるんですね
この部分を補うためには、何回も何十回も反復しなければ
補えないんですよ、わかりやすく例えるのであれば
ペットボトルの底が、勉強できる子たちよりも、穴が大きいんですね
穴が大きければ、大きいほど、流れ落ちていく水の量も
大きくなるわけですよね、けど、何回も何回も水を入れてあげれば
満杯とまでは、言わないまでも、満杯近くまでは、維持できるかと思います
ようは、その状態で中間テストだとか期末テスト、受験に臨めばいいだけなんです
ここで、じゃあその大きな穴を埋めてあげればいいんじゃないの?
と思われる方も、いらっしゃるかと思いますけど
頭を鍛えても、多少は小さくなるかもしれないですけど
進学校だとか難関大学などに、それなりに勉強しただけで
普通に入れる人たちと同等、前後ぐらいの力が身につくのか?と言われましたら
それは、断言してもいいですけど、120%無いです
でも、創造力だとか発想力、物事を多角的、多面的に考えることができる力は
全然、普通に身につきますし、伸ばせますので、安心してください
それは、自分でも実感してますので、本当に全然、普通に伸ばせますし、伸びます
しかし、これからの時代を生きていくのであれば
こういった力の方が、重要なわけですよ、そして、最終的に言いたいこととしましては
勉強なんて苦手でも、その他の力を伸ばすことによって
全然、社会に出て活躍もできますし、お金なんて普通に稼げますので
あまり過度の心配は、しなくても良いのではないでしょうか、という話です