![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75698887/rectangle_large_type_2_263003a2807b1a5470d8418b3703a020.png?width=1200)
完全オンラインで完結って、希薄にならないですか?という不安
今はいろんなことが、オンラインで行われるようになってきています
この流れは、無くなることはないでしょうし、より一層、形や仕組みを変えながら
進化していくものかと思います、その中で今回取り上げてみたいものが
塾と不登校についての完全オンラインで行った場合
どうなるのか?ということを考えてみたいと思います
まず、多くの、とくにお子様がいらっしゃる、保護者さまが気にしてるといいますか
危惧していることは、人として希薄になってしまわないかな…と考えたりしませんか?
ぶっちゃけ、なると思いますよ、それはなぜかと言いますと
画面越しだと、いまいち感情が読み取れないですし
意思の疎通が、しにくいんですよ…対面形式も、ある中で
オンラインという仕組みが、あるならば、全然良いと思いますし
むしろ、優れた仕組みかと思います、それに、活用の仕方によっては
多くの方の、悩みや不安、不満を解決、解消することができる
とてもすばらしいものだと思います、これから医療の方も
どんどん活用していく形になるでしょうから、東京の方にいる
名医の方の診察を、遠く離れた場所で受けることが、できるようになると思いますので
本当に優れた、とてもすばらしい仕組みだと思います、ただですね
教育に関して言うならば、完全オンラインは、個人的には反対ですね
例えば、地元の塾に通っています、そして、期末テストが、終わったら、三宝亭の五目うま煮めん(新潟県の名物)
を、みんなで食いに行こうぜ!とか、バスセンターのカレーを食いに行こうぜ!(これも今や新潟の名物になりました)
など、できるわけですよ、そこに行く途中だったり、食べてる最中、食べ終わった後に
みんなでいろんな話をしたりすることで、いろんな気づきを得たり
いろんなことを学べるわけです、でも完全オンラインだと
それが一切ないので、自己表現が苦手になったり
自分で感情を表に出すことができなかったり、苦手だったり
また、人の感情を読み取ることが、しづらくなってしまうという可能性も
高くなってしまうのではないかと、危惧しています
不登校の子に対しても、完全オンラインというのは、物事の最終的な解決まで
至るのかな?という疑念は残ります、ここで一つ質問ですけど
不登校のお子さまが、いらっしゃる保護者さまの最終的な目標って
我が子が、社会に出て、自分の力でお金稼ぎ、健康に気をつけながら
社会人として立派に人生を歩んでほしい、ではないですか?
10代の頃のいろんなタイプの人との、画面を通さない交流というものは
人格形成という観点で考えた場合、必要ではないかと思います
なので、教育を完全オンラインで行うのは、落ちこぼれの
自分の観点から見て、考えた場合、危険ではないでしょうか、という話でした