スタートアップ研修を行いました!

こんにちは!TEDICのたむたむです🌻

今回は、2024年6月23日(日)に、スタッフ・ボランティアを対象としたスタートアップ研修を様子を紹介したいと思います!



研修を行う目的

 例年、この時期にTEDICが設立されたきっかけや子ども・若者と関わることに関して研修をスタッフ・ボランティアに向けて行っています!
 研修に参加することで、TEDICについての理解を深め、チームとして石巻の子ども・若者への活動に取り組んでいくんだ!というチームや居場所の大切さを感じてほしいという思いから企画した研修です。
 そして、今年度からTEDICに新しいスタッフ・ボランティアがたくさん増えました🙌!(特にスタッフ!)以前から活動していた人も新しく関わる人もTEDICができた背景や今までどういう思いで活動してきたか、大切にしていることなどについて触れ、TEDICについて考える時間を設けたいという目的から今回の研修が行われました。
 また、活動する曜日や活動内容によっては顔を合わせたことのないスタッフ・ボランティアもいるため、この研修をきっかけに交流ができたら!という思いもありました。

タイムテーブル

今回の研修は午前と午後の2部制で研修を進めていきました!

11:00 はじめに
11:05 チェックイン(自己紹介)
11:30 代表からのメッセージ「これからのTEDIC」
11:45 TEDICがこれまでに大切にしてきたことについて
12:15 お昼休憩
13:15 ワーク①「リフレーミング」
14:25 ワーク②「TEDICの子どもたちにとって、TEDICとは」
15:25 チェックアウト
15:45 終わりに・業務連絡
16:00 研修終了!

午前の部

まずは、はじめましての人もいるため自己紹介から!
それぞれが自分で話したい範囲で話すというルールで、自己紹介を行いました!

自己紹介の時の様子


その後、現代表からのメッセージを聞き、
以前から活動している千葉・大庭からTEDICが今までどのような思いで、何を大切にして活動してきたのかについて話を聞き、午前の部は終了しました。

午後の部

お昼休憩を取り、午後からは2回グループワークを行いました!
1つ目のグループワークは事例からリフレーミングについて、2つ目は「TEDICの子どもたちにとってTEDICとはどういう存在でありたいか」について話し合い、様々な関わりの視点からそれぞれの意見を交換しました。(リフレーミングという言葉、気になる方はぜひ調べてみてください!)



研修を通して

今回の研修は約20名が参加しました!
参加した人からは、
「子どもと関わる事について改めて考える時間になって良かった!」や「他の人の考えに触れることができたのが良かった!」などの感想があがり、私自身も、周りの人の意見や考え方、伝え方に刺激をもらった研修でした!
新しい出会いもあり、よりTEDICを素敵なところにしていきたいという思いが強まりました。
参加してくださった皆さん、本当にありがとうございます。

また、今回の研修を行うにあたり、あしなが育英会の山下さんにサポートいただきました。ワークの内容も山下さんのご提案から実現できたものです。サポートしてくださりありがとうございました!

これからも研修や活動の様子を書いていければと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

ご一読下さりありがとうございました。

TEDIC 田村