![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110378850/rectangle_large_type_2_6cacefba848715e3b5d09dc30b54e986.jpeg?width=1200)
露出計なしで撮ってみる 2
前回に続いて、ISO400、露出値固定で撮ってみました。
目的は、経験的に露出値(=EV)を決められるようになり、撮って出しで後で調整するのに良いデータを得ることです。
今日は曇り、7月の午後5時。「快晴時の日陰」「曇り」のEV、1/125 f8のみです。作画意図により、適宜、f値を変えてますので、SSは同じEVになるように合わせています。
相棒はフジX-Pro3にXF35mm f1.4。モノクロYモード、ダイナミックレンジ100、シャドウ・ハイライト補正は0。写真は撮って出しです。
店先を引きで一枚。店は北に面していて、低く傾いた太陽の光が当たっています。ヒストグラム全域に収まりました。表に置いた白い椅子が、飛ばずに真っ白に見える。いいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1688904246182-hNasZ4FRNx.jpg?width=1200)
次に下の写真。白はギリギリ飛んでなく、暗部もOK. 柔らかい光をよく捉えていて、後補正の必要ないですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1688904534564-heUjmKjATT.jpg?width=1200)
店のひさし直下の被写体は、それぞれの質感とか見え方がよく写っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1688904902793-LmfcnVJ0sE.jpg?width=1200)
一歩、ひさしの中に入ると、若干暗く写ります。白い窓枠が、それなりに薄暗く見えるので、ある意味これでもよい。リッチな水差しの描写も好き。
![](https://assets.st-note.com/img/1688905047922-ZtYEDsCpoI.jpg?width=1200)
もう一歩踏み込むと、暗く沈んで見えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1688905323335-npMf7pDV8C.jpg?width=1200)
下も、ひさしの中のオブジェ。光が少ないと、コントラストが低下するのがよく分かります。ダークトーンがしっかりあるので、ローキーも悪くない。「薄暗い所にあるもの」という作画意図であれば良い。後補正でハイライトを持ち上げれば、主役のアルミがよく見えるでしょう。
オートで撮れば、ミドルグレーっぽくなって、後補正するときに、色々といじることになりそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1688905906039-Tw6MKw6Co6.jpg?width=1200)
少し歩いて、東に面した通りのアジサイ。太陽からは影の位置なので、暗めに写りました。曇り空といっても、方角で変わりますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1688905541978-CsevOQTFT8.jpg?width=1200)
今日のまとめ
今日の曇り空の明るさでは、表のものは露出OK。日陰になると、当然ながらローキーになるけれど、暗部のトーンはある。後補正に耐えるよいデータが得られました。補正して仕上げたものは、また別記事で上げたいと思います。
参考動画 写真家・渡部さとる氏
(写真集da.gasita購入しました、美しい写真です)
https://youtu.be/WVurVpId3Ec