見出し画像

【Cursor入門5】使い続けるならPro版がおすすめ!その理由とは?|動画紹介

皆さん、こんにちは!

AIを搭載したコードエディター「Cursor(カーソル)」の動画を紹介するシリーズの第5弾です。
AI開発に欠かせないCursorですが、気になるのは料金プランですよね。

今回はYouTube動画「【Cursor入門5】おすすめのプランは?お試し期間や機能制限も!」の内容をご紹介していきます。
詳しい内容が気になった方は、動画本編をチェック🎬
シリーズをまとめて見たい方はこちらから✅

それでは行ってみましょう!


Cursorの料金プラン

Cursorには以下のプランがあります。

・Hobby  :無料(Proプランの2週間無料トライアル
Pro    :月額20ドル
・Business:月額40ドル

Businessプランは月額が高い分高機能ですが、個人利用の場合はProプランで十分だと思います。
まずはProプランを試されることをおすすめします!

また、Proプランの無料トライアル終了後は一部のAI機能が制限されます。
どのような機能が制限されるのか、具体的に見ていきましょう。

無料版で制限される機能

具体的に、無料版ではどのような機能が制限されるのでしょうか?

例えば、AIに何か指示を出してコードを提案してもらったとします。
AIが提案してくれたコードを、ボタンをクリックするだけで反映する機能がありましたよね。

AIが提案したコードをそのまま使える

こちらの機能は、残念ながら無料版では使えない機能になっています。
Cursorの主要なAI機能なので、これが使えないのは痛いですね。

APIキーを設定しても使えない機能がある

Cursorでは、OpenAIやAnthropicなどのAPIキーを設定することで、他のAIサービスと連携して利用できます。
しかし、APIキーを設定しても、Pro版でないと使えない機能があることに注意が必要です。

⚙️API設定の手順は以下の通りです⚙️

①設定画面を開く
②「Models」のタブを開く
③APIキーを入力して使いたいモデルを選択

これは外部のAIの機能を無料で使える便利な方法ですね。
しかし、API設定をしても使えないのがやはりボタンクリックで実装する機能です。

アップグレードしろと言われます

さらにもう一つ使えないのが、ソースコードのサジェスト機能です。
Pro版の場合、AIが勝手にコードを提案してくれるのですが、こちらも無料版では使えません。
これもかなり大きいですね……。

Pro版なら入力時にサジェストしてくれる
  • APIキーを使って他のAIサービスを利用する場合[Apply]ボタンを押してコードに反映させる機能はPro版限定

  • ソースコードを自動生成(サジェスト)する機能もPro版でのみ利用可能

このように、無料版ではAIの主要な機能が制限されてしまいます。

Pro版をおすすめする理由

というわけで、Cursorを色々試してみた結果、Pro版へのアップグレードをおすすめします!

Pro版をおすすめする理由をまとめると以下の通りです。

  • 月額20ドルは、AI開発ツールとしてはリーズナブルな価格設定

  • Pro版ではAIの機能がフル活用でき、実装に関係ない質問にもAIが答えてくれる

  • 特に、ボタン一つでコードに反映する機能は非常に便利なので、Pro版を使う価値は大いにある

まとめ:徹底的に使い倒そう

いかがでしたか?
今回は、Cursorの料金プランについて詳しく解説しました。
無料トライアル終了後は、ぜひPro版へのアップグレードを検討してみてください。

Cursorは、AI開発を強力にサポートしてくれるツールです。
せっかくお金を払うならCursorを徹底的に使い倒しましょう!
様々な質問をCursorに投げかけて、AI開発を効率化していくことがとても大切です。

ぜひ、あなたの開発にもCursorを取り入れて、AIの可能性を最大限に引き出してみてください🌟

動画では実践編の内容をわかりやすく解説していますので、ぜひ動画で視聴して理解を深めてみてください。
🎬動画を見てみる 
📌YouTubeを覗いてみる

それでは、また次回の投稿でお会いしましょう!

⬅️前回はこちら  次回はこちら➡️ 


📢株式会社エルブズからのお知らせ

弊社が開発したAI開発ツール「IXV(イクシブ)」のクローズドβ版の募集を2024年12月16日から開始しました。
IXVの詳細はこちらからご覧ください。

IXVの開発にもCursorを活用しています)

いいなと思ったら応援しよう!