見出し画像

【イベントレポート】「Kaigi on Rails 2024」に協賛&2024年新卒メンバーが登壇しました!

こんにちは!Techouse新卒採用担当の古川です。
2024年10月25日~26日で開催された「Kaigi on Rails 2024」にエンジニアメンバーと参加してきました。
今回は、会場の様子に加え、2024年新卒メンバーのセッション登壇についてレポートしたいと思います。

「Kaigi on Rails 2024」とは

Kaigi on Railsのコアコンセプトは 「初学者から上級者までが楽しめるWeb系の技術カンファレンス」 です。
Kaigi on Railsは技術カンファレンスへの参加の敷居を下げることを意図して企画されています。
また、名前の通りRailsを話題の中心に据えるカンファレンスではありますが、広くWebに関すること全般(例えばフロントエンドやプロトコルなど)についても扱います。(※公式サイトより抜粋)

Techouseは今回、Silver Sponsorとして協賛し、クラウドハウス採用の開発に携わる2024年新卒エンジニアの上野 (@izumitomo) がスピーカーとして『デプロイを任されたので、教わった通りにデプロイしたら障害になった件 〜俺のやらかしを越えてゆけ〜』というテーマで登壇しました。

会場・スポンサーブースの様子

Kaigi on Rails 2024当日の様子

Kaigi on Rails 2024の会場は有明セントラルタワーホール & カンファレンス。
平日にも関わらず初日から大盛況!企業ブースも昨年より多く、とても盛り上がっていました。

Techouseとしてブースの出展はありませんでしたが、ノベルティブースで昨年の技術カンファレンスから好評の『Railsコマンド付きオリジナルノート』の配布を行い、100冊以上が会場の参加者の皆さんの手に渡りました!
ノートを受け取っていただいた皆さま、本当にありがとうございました。

セッション登壇の様子

今回Techouseからは数名のエンジニアメンバーがプロポーザルを提出しました。そのうち、2024年新卒エンジニアの上野 (@izumitomo) が採択され、Kaigi on Rails 2024のセッション登壇が決定しました。

セッション登壇までの準備

上野自身は初の技術カンファレンス登壇ということで、業務後に社内で準備している姿を何度か見かけていました。
複数の先輩社員とともにコンテンツやスライドについて何度も相談していました。
プレゼンの練習では、技術責任者の山崎 (@nappa) から落語の動画を見るよう指南され、30分という長い発表時間の中で、間の取り方や笑いを取るタイミングまで入念に準備して本番に臨んでいました。

いよいよセッション本番!

セッションのステージに立つ上野

1日目の最後から2番目、17:15からHall Blueで発表スタートです。

セッションのステージの目の前で現地参加勢は応援
Techouse社内のフリースペースでは、セッションのライブ映像をスクリーンで視聴

現地でメンバー一同セッションを聞いたのはもちろん、オフィスでのライブ映像視聴の準備を行い、万全の応援体制で発表を盛り上げました。

発表は大成功!登壇後もたくさんの反響をいただきました。
落語で培ったプレゼン力、整理されたコンテンツで会場は大いに盛り上がりました!

現地やXで多くのお褒めの言葉をいただき、オフィスにいたメンバーも業務が手についていないのでは?と思えるほど興奮していました。

新卒エンジニアのメンバーがこれほどまで会場を沸かせる発表を行い、社外の方から多大なる評価いただけたことは、新卒採用の立ち上げに関わった身としては本当に誇らしく、人事冥利に尽きます。
上野さん、本当にお疲れ様でした!

『デプロイを任されたので、教わった通りにデプロイしたら障害になった件 〜俺のやらかしを越えてゆけ〜』発表資料はSpeaker Deckで公開中

技術カンファレンスに登壇できるエンジニアが増えることを目指して

今回のKaigi on Rails 2024の登壇は、Techouse社内のエンジニア全員に興奮と刺激を与えるものとなりました。
また、毎日の業務によって培われる学びや経験を技術カンファレンスという素晴らしい場で社外に向けて発表できたことも、社内のメンバーにとって大きな喜びとなりました。

ジュニア・シニア問わず、社内のエンジニアがこのような場に積極的に参加できるようなカルチャーを、今後もTechouseでは創っていきたいと思います。

改めて、このような場を創り上げていただいたKaigi on Rails 2024運営メンバーの皆さま、本当にありがとうございました。
Techouseも引き続き、Rubyコミュニティへの貢献にコミットしていきます。


Techouseでは、新しい仲間を積極採用中です!

Techouseは複数ポジションでたくさんの仲間を募集しています。業務内容から社内制度、会社のカルチャーをカジュアル面談でご紹介させていただきます。エントリーを心よりお待ちしております。


いいなと思ったら応援しよう!