見出し画像

🇺🇸アメリカと日本のクリエーターを繋げたい話

👋 はじめに

こんにちは Web3 デザイン トークス のテクノグリフスです 。
本日もニューヨークからお送りします 。

このアカウントでは Web3時代における、3Dデザイン、モーショングラフィックス、タイポグラフィーなどについて新しい発見や学びを共有していきたいと思います。

この内容は、Stand FMApple PodcastSpotify でも「Web3 デザイン トークス」@Technoglyphs にて音声配信しているので、でぜひチェックしてみてください!

また、デザインコミュニティ用のDiscordリンクも、チェックしてみてください。

Colins website (https://www.wearecollins.com/)

🔗 日米クリエイターを繋ぐ重要性

本日は、アメリカと日本のクリエイターを繋げることの意義についてお話しします。近年の円安を背景に、外貨獲得や海外で稼ぐことへの関心が高まっています。

約10年前に渡米した私の経験から、その重要性を3つの観点からお伝えします。

1. 現地の生きた情報へのアクセス

渡米前と後では、得られる情報の質が大きく異なります。現地のデザイン会社やクライアントについて、より深い理解が得られるのです。

例えば、私はアメリカに来るまで、EquinoxやSweet Greenといったブランドをよく知りませんでした。これらはCollinsという有名なデザイン会社によってリブランディングされた企業です。

実際に現地で生活し、働くことで、デザイン会社の評判や実際の仕事ぶりを知ることができます。これは日本にいるだけでは得難い、貴重な情報です。

2. 日本語固有のハンディキャップを知る

日本語でデザインをすることには、意外なハンディキャップがあります。日本語は美しい言語ですが、漢字、カタカナ、ひらがなが混在する複雑さは、デザインの大きなデザイン的、時間的制約になることもあります。

一方、英語でのデザインは、文字詰めなどに時間を取られることなく、デザインそのものに集中できる面があります。文字をタイピングする際にかかる時間的コストにも大きな違いがあります。

これは決してポジショントークではなく、実際に両方の言語でデザインした経験から感じたことです。

英語圏のデザインに触れる機会が増えれば、新しいトレンドや表現方法に出会えます。これは、日本語だけでデザインしていては気づきにくい部分かもしれません。

3. 異文化コミュニケーション力の向上

海外のクリエイターと交流することで、コミュニケーションへの抵抗感が薄れていきます。私自身、10年近く住んでいても英語はまだまだですが、以前に比べて「ビビる量」が減りました。

仕事中に理解できない部分があっても、聞き返したり確認したりすることで乗り越えています。この経験は、国際的な環境で働く上で非常に重要です。

💡 実践のためのアドバイス

渡米を考えている方へのアドバイスとして、十分な資金準備の重要性を強調したいと思います。以前、インスタグラムで知らない方から質問を受けたときに、「お金を貯めること」が大事だと答えました。

具体的な金額を伝えると、「そんなに必要なんですか」と驚かれましたが、私からすれば、それくらいは最低限必要だと感じています。

学生ビザでは労働は認められていませんので、注意が必要です。

また、実際に渡米しなくても、オンライン授業やコミュニティ参加を通じて、国際的な経験を積むことができます。

私が運営しているDiscordコミュニティ「Technoglyphs HUB (https://discord.gg/99AAre7ps4)」でも、国際的な交流を1つの柱としています。興味のある方は、ぜひ説明欄からチェックしてみてください。

🎓 おまけトーク:語学学校での驚き

最後に、アメリカの語学学校で経験した驚きについてお話しします。世界中から集まる若い学生たち、特に10代の子たちのプレゼンテーション能力の高さに驚きました。

日本での社会人経験があった私でさえ、彼らの堂々とした態度、説得力、わかりやすさに感銘を受けました。

これは文化的な違いを感じた瞬間でした。小さい頃からの自信を持って考えを表現するような教育の違いが、このような自信と能力の差につながるのだと実感しました。

👋 結び

今回の内容に興味を持っていただけたら、ぜひ「いいね」やフォローをお願いします。皆さんの反応が今後の投稿の励みになります。感想などもコメント欄にぜひ書き込んでください!

また今回の内容は Stand FM でもお話ししているので、ぜひチェックしてみてください。

配信は週3回、火曜日、木曜日、土曜日 日本時間 朝8時の投稿を予定していますので、ぜひお聞きください。フォローしていただけるとリマインダーが届くので、お聞き逃しないかと思います。

ではまた!

#Web3 #デザイン #国際交流 #クリエイティブ #海外ビザ #グローバルキャリア #デザイントレンド #異文化コミュニケーション #英語学習 #プレゼンテーションスキル #日本語デザイン #タイポグラフィー #モーショングラフィックス #3Dデザイン #ニューヨーク #フリーランス #リモートワーク #デザインエージェンシー #ビザ #キャリア

いいなと思ったら応援しよう!