ネイバーの時価総額が5.3兆円でソフトバンクが6.5兆円
時価総額、ネイバー約5.3兆円、カカオ約3.9兆円。これを上回る日本のIT企業はソフトバンクしかないのですが。
— STOCK TRAIN (@stocktrain2) January 22, 2021
ネイバーは時価総額5.3兆円って、ソフトバンクは純利益4000億円くらいで時価総額6.5兆円くらいなんだけどネイバーっていくら稼いでるんだろう。でもzhdだって純利益800億円で時価総額3兆円とかだしなぁ。
まぁソフトバンクは値下げ圧力があってzhdはコロナの追い風って言う感じだけども。そう考えるとソフトバンクは安い気がするけど値下げ圧力で純利益がどれだけ押し下げられるかだよねぇ。
lineとzhdの統合は面白いからのとitだから見ていたんだけど、なんかよく分からない感じになってるのは何なんだろう。
ディスカウントtobをirで公示。上場企業だからこういうのをいちいちirとして出すのは仕方ないんだろうけどそりゃzhd側から話を持ち出したから賛同も糞もないよね。
ただ、価格は安くなってるけどそれでも賛同するんだね。「やっぱしないわ」ってなったら面白い(安くなったとはいえ)お前(zhd)が話し持ちかけたんだぞ!?ってなるからね。
4689 ZHD
— たてじま (@tatejimawolf) January 22, 2021
ディスカウントTOB?って調べたらそーゆーことか。
汐留zホールディングス合同会の株数と一致だから。
シナジー期待できるね。https://t.co/i2hDAYXl2i
メールチェックしたら公開買付のお知らせきてて買付額が市場のおよそ半額値。
— 踏まれて強くなる雑草 (@kabu_SSS) January 22, 2021
個人投資家からTOBを特に望んでいない時にするディスカウントTOB。#ZHD #LINE
ディスカウントTOBの事例紹介 - M&Aコラム - 株式会社パラダイムシフト https://t.co/NuoQExofwh
ZHD(4689)のディスカウントTOBってなんなんだろと思ったら、汐留ZHD合同会社の保有株式を取得するためのものなのですね。https://t.co/vUTXC3E05y
— ユートピアの約束 (@_i_i_nono) January 23, 2021
なんかよく分からない。
簡単に書くとコロナで需要が伸びて株価は上がったけどあの時約束したから問題ない的な?だから、zhdに対してlineが買うんだけども上場企業だからこうやって示さなきゃならないってことかな。
面倒なことになってるけど順調にはいってるんだよね。