【海外留学×就職】
こんにちは、テクナドです。
私は、普段シンガポールの米国系SaaS起業で働く傍ら、このnoteを通して自分の興味があるもの、刺激的な出来事等を発信しています。
本記事では、心身共に健康的でより豊かな生活を送るため、最新テクノロジー
(Web3 / NFT / メタバース)に関する有益な情報を発信しています。
<Web3の世界にハマったきっかけ>
私がWeb3の世界に興味を持ったきっかけは大学時代にさかのぼります。
大学一年生の夏、僕が通っていた大学で『Ripple社(米国)』のセミナーがありまして、Web3について何も知らない私はふらっと立ち寄ってみました。
そこではブロックチェーン技術の応用、デジタルIDやWeb3.0の将来的な応用に関するワークショップや、研究プロジェクトが実施されていました。
最近よく目にするブロックチェーン技術や、Web3.0の概念が普及してきたことにより、これまでにはなかったさまざまな可能性が開かれ始めています。
インターネットが出現した時のように、世の中に新しいテクノロジーが生まれる時は、みな宗教的だとか、何かに洗脳されているのではないか思うものです。
いまWeb3は、そういった意味で「人類の思考の最先端」を取り巻いている状況といえます。
『人生は自分だけのおもちゃだ』
僕はこの人生を通してのミッションを胸に「知らないことを知る・体験する」ということを大事にしています。
僕のnote記事ではWeb3について、初学者の方にも直観的に分かりやすく解説しています。
少しでも学びがあった、気づきがあったという方はスキ、フォローで応援よろしくお願いいたします。
Let`s step on a next journey together!!
「留学には憧れるけど、その先の進路が心配」「留学すると就活に乗り遅れそう」という理由で、二の足を踏んでいる人もいるのではないでしょうか。
そこで、今回は安心して留学するために、留学後の就職活動に関するメリットとデメリット、そして留学後の就活対策を紹介します。
海外留学のメリット
■英語力
英語圏の国へ留学したなら、授業は基本的に英語で行われます。
講義を聞くのはもちろん、資料を読んだり、討論したり、レポートを書いたりといった、聞く・話す・読む・書くのすべてを英語でやらなくてはなりません。
語学学校でも、日本でネイティブの先生に教わるように、英会話のロールプレイングだけでなく、文法や構文などの説明も英語で行われます。
しかも、日常生活はあらゆるシーンにおいて英語を使わなければならない環境。留学中は英語漬けになってきた人が多いのではないでしょうか。
日本にいる学生や社会人より概して英語力が高くなるのも納得でしょう。
■逆境に強い
大学進学を機に一人暮らしを始める学生の中には、ホームシックになったり、孤独を感じたりすることもあるでしょう。
ましてやライフスタイルや文化が異なる海外留学は、日本で過ごすよりも大変に違いありません。それらを乗り越えてきた留学生は、逆境に強いと言えるのではないでしょうか。
中でも、英語やコミュニケーションが苦手な人ほど状況はハードだったはず。
逆境に負けることなく、苦手を克服したエピソードもあれば、就職活動で大きなアピールポイントになりそうです。
■バイタリティー
和を尊ぶ日本人は昔から、主張するより協調性を大事にしている民族と言われています。
しかし、海外では言いたいことがあれば積極的に主張するのが一般的です。
島国である日本とは異なり、環境や常識などが異なる人たちの中で生活していくためには、しっかりと主張していくことが大事だからかもしれません。
留学先では、自分の言いたいことや気持ちを察してくれるとは限りません。
パーティに参加しても、部屋の隅で声をかけてくれるのを待つのではなく、自分からあいさつし、話しかけるなど、積極的な行動を求められるシーンが留学中にはたくさんあります。
海外留学のデメリット
■日本の就職活動とタイミングが合わない
2023年の新卒スケジュールでは、日本では3月1日以降に会社説明会が解禁になり、6月1日以降に面接など採用選考活動を始める企業が多くあります(2023年10月現在)。そのため新卒の場合は大学3年の春から就活をスタートし、4年の夏までには内定を獲得するスケジュールが一般的です。しかし、海外の大学に留学する場合は、日本で就活するタイミングが合わないこともあります。
■新卒対象の試験にエントリーできない場合がある
厚生労働省は2010年に「青少年雇用機会確保指針」を改正し、卒業後3年以内の既卒者については新卒枠での応募受付とすることを呼びかけました。以降、海外の大学を卒業して帰国後に新卒としてエントリーできる企業が増えています。
一方で、上記の指針は全企業に強制できるルールではありません。採用条件を「卒業見込み」の学生だけに限る企業の場合、「既卒」扱いになる可能性があるので、注意しましょう。
■学位や資格が認められない場合がある
海外での学位や資格を、日本の大学卒と同等に扱う企業もありますが、法的な基準は定められていません。企業や職種によっては、学位などが認められないケースもあることも、知っておきましょう。
また、医師や看護師などの専門職のなかには、海外で資格を取得しても、あらためて国家資格を取得しなければ、日本で働くことができないケースもあります。目標とする資格や、目指す企業があれば、事前に条件を確認しておきましょう。
留学後のキャリア
帰国したあとの、主な進路は?
帰国後の主な就職先として、以下のような企業や団体が考えられます。
留学から帰国後、どんな仕事に就きたいでしょうか?留学で習得した専門知識や語学力を活かして仕事をしたいはずだと思います。専門知識や資格を活かした就職であれば、ある程度業界や仕事内容が決まってきます。では、語学力を活かしたいということであればどんな会社や仕事があるでしょうか?
グローバル展開を行う国内の企業(商社、メーカーなど)
日本に拠点を置く外資系企業(銀行、保険、コンサル、IT企業など)
国際的な業務を行う機関(外務省、防衛省、国連など)
NGO(貧困や環境などの国際問題に取り組む非政府組織)
外国語を利用する講師や研究職
日本企業についてですが、海外進出している日系企業は数えきれないほどあります。トヨタ自動車をはじめ、多くの大手メーカーは海外に進出していますし、売上のほとんどが海外という企業もあります。
例えば、三井海洋開発株式会社は、浮体式の海洋石油・ガス生産設備(FPSO)の設計・建造を主な事業とする三井グループの会社で、海外売上が100%の会社です。もっと身近な製品を作っている会社としては、フォスター電機(株)はヘッドフォンやスピーカーを作っている音響メーカーであり、生産は100%海外で、売り上げも94%が海外です。自転車部品や釣り具メーカーとして一般的にも良く知られているブランドSHIMANOの(株)シマノも海外売上が90%です。日本にはニッチマーケットで活躍している優良企業(特にメーカー)が多く、海外売上比率も非常に高いです。そういう会社では、英語力がある社員を積極的に採用しています。
さらに、非上場の小さな企業まで候補に入れると、それこそ、星の数ほどあり、ありとあらゆる業種が考えられます。例えば、海外の企業の依頼を受けてリサーチやマーケティングも行っている小さな広告代理店で英語は必須です。海外のアパレル製品を輸入販売しているお店でも英語が必要です。ちょっと探してみるとほとんどの業界で英語が求められている仕事があります。その中で自分が興味を持った仕事を見つけられるかどうかです。
就活を成功させるポイント
希望する仕事に就くためには、留学中はもちろん、留学前から、就活を意識しておくのが大切です。「こんなはずじゃなかった」と、あとから後悔しないために、就活を成功させるポイントを知っておきましょう。
■就活に不利にならない留学計画をたてる
「留年や就職浪人もOK」という覚悟があれば、いつから留学しても問題ありません。たとえ就職のハードルがあがっても、自分のペースで学び、必要なスキルを身につけ、余裕をもって就活に取り組めるメリットがあります。
一方、ストレートで就職を目指すなら、大学2年までにできるだけ卒業に必要な単位を獲得し、遅くとも2年の秋には留学を開始する方が確実です。留学期間は短くなりますが、就活がスタートする春までに帰国すれば、影響は最小限にとどめられます。
どちらを選ぶのかは人それぞれなので、何を目的に留学し、どんなキャリアを描くのか、留学前に考えてプランをたてましょう。
■留学中に自己分析を行い、自己PRの準備をしておく
就活で留学経験をアピールするには、残念ながらTOEICのスコアだけでは、十分ではありません。重要なのは、自己分析と自己PRです。とくに自己PRでは、自分の経験を言語化し、留学で得た強みのアピールが大事です。印象的なプレゼンができるよう、留学中に考えたことや体験したことは、できれば日記などに記録しておきましょう。たとえば、壁にぶち当たったとき、どう対処したのか、どう考えたのかなど、具体的なエピソードを記録しておくのをおすすめします。エントリーシートや面接で、留学で得た学びや成長をアピールするための、参考になるはずです。
■就活に有利なネットワークをつくる
せっかく留学しているのですから、余裕があれば、現地で就活を有利に進めるためのネットワークをつくりましょう。まずは、現地の日本人コミュニティに参加し、コネクションをつくり、情報を集めることからスタートします。積極的に働きかければ、すでに就活を始めている先輩の体験談が聞けたり、現地支社で働く先輩を紹介してもらえたり、大きな実りがあるはずです。留学先に興味のある企業の海外支社があれば、インターンやOB、OG訪問の可能性も開けるかもしれません。
■現地での就職イベントなどに参加する
人気がある主な留学先では、日本の企業や日本に拠点を置く外資系企業の人事担当者などが集まり、就職イベントが行われています。
なかでも「キャリアフォーラム(CFN)」は、ボストン、サンフランシスコ、ロンドン、上海などで開催されています。Apple、伊藤忠商事、博報堂、TBS、三井物産など名だたる企業のほか、外務省、日本財団なども名を連ねています。企業説明会だけでなく、面接まで実施する企業も多く、留学生にとって重要な就活の場となっています。
絶好のチャンスを逃さないように、留学先の就職イベントのスケジュールをチェックしておきましょう。
■オンラインを活用して就活を行う
グローバル人材を必要としている多くの企業は、インターネットを通じて採用情報を発信しています。なかには、世界中のバイリンガルを対象に、就職や転職に関するバーチャルイベントを実施したり、応募から面接までオンラインで行う企業もあります。
特に新型コロナウイルスの感染拡大を受けて以降、オンラインでのインターンシップや採用選考が広がりました。リモートでの企業説明会はもちろん、職場や工場の見学、業務の体験など、日本にいなくても企業の社風や雰囲気を感じられるプログラムが増えています。気になる企業のWebサイトは、チェックしておきましょう。
日本でバイリンガル人材対象の就職フェアに参加する
日本国内でも、留学生が帰国するタイミング(夏と冬)で、バイリンガル人材を対象にした就職イベントが行われています。一例をあげると、202年の東京サマーキャリアフォーラムは、6月末に100社以上の企業が参加して東京ビッグサイトで開催される予定です。対象者は日英バイリンガルの方に限られているので、効率よく就活を行うことができます。前述のCFNも、日本国内でも開催されています。
■目に見えるスコアの習得
英語力がついた!といっても企業の人達は初めて会う人が多いため、どのくらい成長したのかなど、判断が難しいです。なので、目に見えるスコアを持っておいたほうがいいでしょう。留学前にIELTSやTOIECの試験を受けておき、留学先もしくは帰国後に再受験をしてどれだけ英語力が伸びたのか、証明することをお勧めします。
※資格についての記事は現在執筆中ですのでお待ちください。
■海外インターン、英語環境での就業経験
海外での就労が可能なビザで海外留学をするのであれば、アルバイト先やインターンシップ先はなるべく日本人のいない、郊外などで働くことをお勧めします。有名な都市には留学生は多いと思います。しかし、少しダウンタウンを離れると、現地の人が多いため、そういう環境に身を置き、英語環境に溶け込むことで、自然と英語でのコミュニケーション能力は向上します。 また、就業先で何を考え、どのようなことをしてきたのかを文章にして残しておくと、就活の時に役立ちます!
※海外でのインターンシップなどについての記事は現在執筆中です。
■ボランティア(国際交流のイベント、NPO、NGOへの参加)
海外留学を就労のできないビザでされる場合は、ボランティアなどに積極的に参加をしたほうがいいです。 ボランティアはビジタービザや学生ビザでも参加可能です。留学生活を価値あるものにするかどうかは自分次第です。旅行や楽しいこと以外にも力を入れると、その人にとってより充実した留学経験になると思います。
■イベントに参加(ミートアップ、スキルアップセミナー)
現地の語学学校へ通っていても、なかなか現地の人と話す機会がないということもあります。また、語学学校内でのコミュニティーだけで行動するのはあまりにも小さく、もったいないです。できるだけイベントに参加をし、広いコミュニティーで活動をするほうが、情報も入りやすくなり、生活もしやすくなるでしょう。 最近では、“meet up”というアプリケーションを使ってイベントに参加し、英語を話す友達を増やすといった方も増えています。そういったイベントにはどんどん積極的に参加していきましょう!
まとめ
このように、海外留学は長いようで意外と短いです。そのため、就労ビザやそれ以外のビザでも仕事探しやボランティア探しに時間をとってしまい、仕事を始め、慣れる前に帰国をしなくてはいけないということになってしまいます。
ひと昔前とは異なり、海外留学に行っただけでは、就職活動のアピールポイントになりにくくなってきました。英語力もあって当たり前とみなされます。
しかし、海外留学は日本にいると得られない多彩な経験をする機会に恵まれます。そして、努力や苦労をした分だけ、大きく変化・成長しているはずです。
希望する企業に、今回述べてきた海外留学で得たアピールポイントを堂々と伝えることができれば、きっと良い評価につながるでしょう。