警察が公表している 太陽光発電所の銅線窃盗被害の特徴と対策
各県警で太陽光発電所の銅線窃盗対策について注意喚起しています。
下記にリンクを載せていますので御覧ください。 不定期にアップデートされているようなので、最新の対策を採り入れてみてはいかがでしょうか。
茨城県警
千葉県警
栃木県警
https://www.pref.tochigi.lg.jp/keisatu/n11/mizika/documents/20240308142739.pdf
被害防止対策
事業者や施設管理者などの皆様へ
防犯カメラや人感センサーライトなどを設置する
機械警備を導入する
取り外せる金属製品は取り外して保管する
器具をを取付けて固定し、用意に取り外せないようにする
金属製の部品を樹脂製に変える
電線や金属板などを放置しない
第三者からの見通し良い環境づくり
定期的な見回りをする
埼玉県警
太陽光発電施設を対象としたケーブル盗難や空き家を対象とした盗難被害が発生しています。パトロールを強化していますが、不審な人や車を見かけた場合は110番通報をお願いします。
太陽光発電施設を管理する事業者のかたは、
防犯カメラの設置
人感センサーライト、警報器の設置
警告看板の設置
外部からの侵入を防ぐためのフェンス設置と増強
などの防犯対策について、ご検討をお願いします。
神奈川県警
銅線泥棒が多発中!
新築工事現場などを狙った銅線の盗難被害が多発しています。
太陽光パネルの配線コードも盗まれています。外周に防犯カメラを設置するなど、被害に遭わないための対策を取りましょう!夜間はもちろん、日中も人目があまりない場所は注意!!
不審者や不審車両を見かけたらすぐに通報してください。
山梨県
【防犯対策例】
◎定期的な立ち寄りの実施
◎監視カメラの設置又は増設
◎人感センサー付きの照明、音声による警告を発する設備の設置
◎フェンス、柵、施錠設備の強化
◎アルミケーブルに切り替えた際はフェンス等に看板による周知
◎公道から施設入り口までの専用通路の封鎖
◎地域住民との良好な関係を構築し、地域共生による防犯体制を構築
兵庫県警
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■