
疲れない働き方について
## 要約
・9時-17時の働きマネジメントではなく、どの時間に集中して成果を上げるか知ること。
いま日本人は疲れる働き方をしている人が多すぎる。「働く」ことについて誰も彼もが疲れ切っている。
例えば、オフィスで隣の人と肩がぶつかるほど
狭い環境で、メモリも少ない旧時代のマシンで
システム開発に疲弊していませんか。
ゆっくりと自分のペースで仕事ができたほうが
効率がいいはずだが、できてない自分がいた。
横槍のメール、明日までの期限のタスク、クリエイティブに仕事ができていない。思考と作業が区別してできるようにする。
例えば、長時間労働。効率よく働こう!と会社は声を大にしているが、実際は、アジェンダのない会議、メール転送による情報共有で、情報にばらつきいり。全ての情報オンラインにないため
情報を取得するのに時間かけてませんか。
長時間働いても成果は上がりません。
非効率な働き多すぎませんか
この記事を読めば、10倍も疲れずに質の高い働き方ができる。
なにより人生を他人のために消耗することはなくなる。
## Tips
・集中力について
・ルーティンについて
・ゾーンに入ると生産性はあがる。
・集中力について
自分の集中は以下の三種類。人によって違うためまずは自分の集中力が高いときはどのような状態であるか再現する。
・長さ
・深さ
・瞬発力
引用元:左利きのエレン[https://www.amazon.co.jp/dp/B076HN94KS/ref=dp-kindle-redirect?_encoding=UTF8&btkr=1]
例)マルチタスクが得意な人は集中力の瞬発力が高い、集中までには時間がかかり深く入り長く続くなど。
その間にメールがくれば、当然マルチタスクできない人は、集中力が途切れる。ましてや電話なんて作業が中断する。
→対応策
メールしない、画面にポップアップが出るようなものなら非表示設定をする。電話もでない。
誰も死なないようであれば、メールは午後や、電話も後回し。
自分の決めた作業を1つ完了するまでメール見ない。
もしくは、メール即レスするか判断し
さっさっと切り替える事を繰り返す。
・ゾーンに入ると生産性はあがる。
プログラマーであれば、コードを書いていてのってきた経験はありますよね。提案資料作成で、スラスラと隅々までコントロールできる感覚で作成した経験ありますよね。
人はそれをゾーンに入る、フロー状態といいます。
これは脳が作業をするために、集中力が最も高い状態のことです。よくアスリートが試合前にこのゾーンに入るために、いくつかルーティンをおこなっています。
・ルーティンについて
ゾーンに入るために多くの人がやっていることがある。
作業前にコーヒを飲む。朝に資料作成や脳を使う作業をする。
このルーティンは自分で見つける。
ほとんどの人は、イーロンマスクやスティーブ・ジョブズレベルではないため
完璧主義は捨てて、嘘はつかない。
即レスメールを行えれば優秀の部類に入る。
適当な意見とわかりません。と上司にアラートをあげるとでは
上司にアラートをあげるが大事です。
あなたがやっている作業は、上司からみたら
KPIを達成するために分割した作業。上司の仕事をあなたは手伝っているに過ぎない。
上司の仕事は、あなたが迷わずに効率よく仕事をできるようにすること。人の管理、育成も含んでいます。
チームリーダー
プレイングマネージャー
マネージャー
課長
部長
社長
すべての職層に通じるのは役割があること
偉いとかではなく、役割を遂行しているだけ
社長は会社の方針を実施、部長は部の目標を実施
そうやってどんどん細かいタスクに落ちていて
あなたの仕事、作業に変換している。
仕事が滞り、自身で難しいならば
すくに上司に相談。上司からみたら
優先度と重要度が低いのかもしれない。
## 食事について
肉と野菜、バランスよく食べること。
##チームでの動き
与える人間は強い。
作業前に仮説の定義し、周りの人と認識合わせできる人
適当なことは言わず、嘘をつかない。
## 参考
Google 流疲れない働きかたについて
https://www.amazon.co.jp/dp/B076HN94KS/ref=dp-kindle-redirect?_encoding=UTF8&btkr=1