見出し画像

PHPが結局最強な言語なことについて

ピーター・レベルズはオランダ出身の起業家であり、ソロ開発者として知られる方です。特に「ノマドワーカー(デジタルノマド)」のライフスタイルを支えるツールやプラットフォームを開発しています。

彼のXのフォロワーは50万人です

🛰http://RemoteOK.com  のようなノマドワーカーのための仕事探しプラットフォームや 🌍http://Nomads.com  のようなノマドワーカーのための国紹介サイトを立ち上げたりしています。
🎁http://levelsio.comこちらはピーター・レベルズのマーチサイトです✨

彼がPHP言語に関してやはり最強な言語だと共有していたので、まとめます。


シンプルさの価値と慣れの強み

まずPHPの良さとして上がるのが、シンプルさです。PHP、jQuery、バニラJavaScriptのようなシンプルな技術スタックを使用することで、迅速なプロトタイピングと展開が可能です。
個人開発者や小規模なチームにとって、このシンプルさが製品の早期ローンチと改良が実現しやすくなります。特にスタートアップや初期段階のプロジェクトでは、このスピードが極めて重要なポイントになります。

また、慣れ親しんだものを使うことの強みもあるとのこと。
開発者はよく知っている技術に固執する傾向があり、慣れ親しんだ技術を使うことで、学習や導入の負担が軽減されます。もし既存の技術が目的を十分に果たすのであれば、新しいスタックを学ぶ必要もないです。


複雑さと流行への疑念

フレームワークの過剰
現代のフレームワーク(React、Angular、Vue.jsなど)は、複雑さを導入する一方で、特定の問題(状態管理やコンポーネントの再利用性など)を解決します。ただし、これらは保守の負担や非互換な変更、依存リスクも伴います。

インフルエンサーマーケティング:
最新のフレームワークやツールを採用する流れは、経済的なインセンティブによって促進されています。VC(ベンチャーキャピタル)に支えられたスタートアップやプラットフォーム、ツールの作成者たちは、普及を促進することで評価額を正当化する必要があります。その結果、利点を過大評価し、欠点を過小評価する宣伝が横行しています。


バニラソリューションの強み

直接的なコントロール: PHPやバニラJavaScriptを使用することで、フレームワークのライフサイクルやアップデートに縛られることなく、コードベースを直接的に制御できます。

低コストなホスティング: シンプルなスタックは、AWSのような一般的なインフラストラクチャで安価にデプロイでき、特別なホスティングソリューションを必要としません。


「優れている」の測定基準

定量的なデータ: 新しい技術を採用する論拠には、具体的なデータが欠けていることが多いです。開発効率、バグ率、セキュリティの観点で異なる技術スタックを比較する研究が必要です。

セキュリティの神話: PHPやWordPressはセキュリティ問題で批判されがちですが、その理由は普及率が高いために攻撃対象として選ばれやすいからかもしれません。例えば、WordPressの多くの脆弱性はコアソフトウェアではなく、保守が不十分なサードパーティ製プラグインに起因しています。


フレームワークの必要性

フレームワークは、特定の問題を解決するために不可欠であり、大規模なチームやスケーリング、複雑なプロジェクトの管理において非常に有用です。しかし、その採用は慎重であるべきで、自動的に取り入れるべきものではありません。


開発文化の変化

結果重視: 指摘されている通り、焦点は具体的な成果に移るべきです。何がリリースされ、ユーザーがどのように恩恵を受けているか、それが収益性や社会的影響を持つかどうかが重要です。

既成概念への挑戦: 現状や最新トレンドを疑問視することは奨励されるべきです。ただし、「最新かつ最良」がすべてのプロジェクトに利益をもたらすわけではなく、シンプルで信頼性の高いツールを使用することが戦略的な優位性となる場合があります。


最終的な考え

このレベルズのアプローチは、機能性やスピードを重視し、流行に左右されない実用主義となっています。PHPだけが良くて、他のフレームワークを完全に否定するのではなく、適切なツールを適切な場面で使用すること、そして複雑さが本当に価値を追加するのか、それとも単にプロジェクトを遅延させるだけなのかを問い直すことが重要だとのことです。

「フレームワーク軍」を具体的な成果で挑発する力は大きく、シンプルなツールだけで本物の、インパクトのあるものを作れることを示すことができれば、それは強力な証拠となるのでは?と語っています。

いいなと思ったら応援しよう!

左脳派お姉さん
もしよろしかったらサポートお願いします☆ いただいたサポートは次の活動に使わせていただきます!