30by30とは?目指すは人と自然の共存
自然破壊やプラスチック汚染などの環境問題。
世界各国では、そのような環境問題を解決するためにたくさんの活動を行っています。
本日は環境活動のひとつ、2021年のG7サミットで約束された「30by30(サーティー・バイ・サーティー)」という取り組みについてお話ししたいと思います。
🌎30by30とは?
2030年までに陸と海の30%以上を健全な生態系に戻すために、効果的に保全しようとする取り組みです。
生物多様性の損失を食い止め、回復させるというゴールを目標にしています。
つまり、30by30とは人と自然の共存を目指す取り組みなのです。
環境省が2022年に公表した「30by30ロードマップ」のキーメッセージには、
2030年までに陸と海の30%以上を保全
生物多様性の損失を止め、人と自然との結びつきを取り戻す
地域の経済・社会・環境問題の同時解決につながるNbS (Nature-based Solutions)のための、健全な生態系を確保 する基盤的・統合的アプローチ
と書かれています。
少し難しい言葉が並んでいますが、簡単に言うと「みんなで力を合わせて地球を大事にしよう!」ということです。
そのために2030年までに陸と海の30%以上の保全を最初の目標にする、と決めたのですね。
🌎目標達成への取り組み
日本での30by30目標達成への取り組みは以下の通り。
国立公園等の保護地区の拡張・管理
地域の力を結集しOECMの認定・管理
上記のように、大きな2つの柱で取り組みを行っています。
国や自治体の保護地区だけでは目標達成できないので、OECM認定をして私たちみんなの力で取り組んでいくわけですね。
◆OECM認定により期待される効果
OECM認定により、下記のような効果が期待されています。
脱炭素
CO2の吸収・固定、防災被災に寄与する自然の再生循環経済
プラ代替のバイオマス資源の持続的な生産農山村
鳥獣被害の防止や、恵み豊かな里山の維持食
地元の安全安心な食べ物の生産健康
免疫力を高め、健康な生活を支える身近な自然とふれあういやし
疲れを癒し、充実した余暇を楽しみ、心を癒す
🌎30by30アライアンス
2022年4月、OECMとして認定する取り組みを進めるため、環境省を含めた17団体を発起人とする「生物多様性のためのアライアンス」が発足。
30by30に賛同する多くの団体が参加しています。
◆参加団体数
2023年4月現在での参加団体数は、
企業 : 218団体
自治体 : 37団体
NPO等 : 119団体
コアメンバー : 21団体
個人 : 45名
個人の参加者を含めると、400以上の団体が参加しています。
それにしても、個人でも参加できることに驚きです。
◆活動事例
それでは、30by30の参加団体はどのような活動をしているのでしょうか?
3つの企業の取組みを紹介します。
◎キャノン株式会社
生命の循環について考える「キャノンバードブランチプロジェクト」。
日本中のキャノングループ事業所で、鳥をテーマとした生物多様性保全活動を行っている。
◎コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社
環境保護、環境教育プログラム「森に学ぼうプジェクト」を全国で実施。
自然や水の大切さや人と自然の関わりなどの理解を深めることを目的とする。
◎住友林業株式会社
建設業で有名な住友林業は約4.8万ヘクタールの社有林を保有しています。
保有する社有林のうち、30%以上を保護林とする目標を掲げ活動中です。
🌎おわりに
以上、30by30のお話でした。
30by30は、人と自然の共存を目指す取り組みです。
私たち一人一人が自然に対する意識や行動を変えることで、目標達成に近づけると思います。
本日もありがとうございました。
【引用サイト】環境省HP 30by30|環境省 (env.go.jp)
【プロフィール】
てち_13と申します。
昨今のSDGs活動などにより環境問題について考えるようになり、少しずつですが行動しているところです。
環境に優しくなりたいけど、なにをすればいいのか分からないことってありませんか?
一緒に環境問題について学んでいきましょう。