![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155908931/rectangle_large_type_2_0406cddf4c2e54a65aa0b0147e685ba0.png?width=1200)
List の要素をカンマ区切り(CSV)でセットする
リストに値を設定する方法
リストに値を設定する場合、図1のように make a list ブロックを使って実行します。
![](https://assets.st-note.com/img/1727452117-o8O2h5bWKPrYsfqjzJISnami.png)
これに対し、図2のように list from csv row text ブロックを使うとコンパクトに設定ができます。入力する手間も少なくてすみます。
![](https://assets.st-note.com/img/1727452268-RTkJ46h3X1M9BPGndaEqcSwe.png?width=1200)
行のリストに値を設定する方法
行のリストにCSVテーブルから値を設定する場合は、nake a list ブロックを階層的に使い図3のようにブロックを組みます。
![](https://assets.st-note.com/img/1727453086-VbOnuP1B28ZEe9IAhs3Xxdjg.png?width=1200)
CSV文字列を使ってコンパクトに設定する場合は、図4のように list from csv table ブロックを用いますが、行と行の間に改行コード(¥n)を挿入します。(¥n は、キーボードでは \n と打ちます)
最後(右端)の文字ブロックの内容は、
02,青森¥n03,岩手¥n04,宮城¥n05,秋田¥n06,山形¥n07,福島
です。
![](https://assets.st-note.com/img/1727453295-V7bnEdJ9NtyFBkoGUwu62Oel.png?width=1200)
この行のリストは、例えば 図5のように、look up in pairs ブロックを使って、都道府県コードから都道府県名を取得するなど結構使い勝手が良いものです。
![](https://assets.st-note.com/img/1727454904-qC9nX1hsoSQaRDckVulvPibA.png?width=1200)
pairs に行のリストの代2要素をセット
(以上)