![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114573758/rectangle_large_type_2_55b7ba3407c8af3b4ff69b51b51ece7e.png?width=1200)
【爆速でDX人材へ】プログラミング未経験でもハードルは高くない!?スキルを身につけIT社会で活躍できる人材へ
コードや専門用語などのイメージが強く、難しく感じてしまう人が多いプログラミング。そんなプログラミングに対して「大きなハードルを感じる必要はない」と語るのは、ライオン株式会社に所属する時久さんです。
時久さんはまったくプログラミング知識がない状態でしたが、学習を積み重ねAR謎解きサイトの開発に従事されたほか、現在では新規事業開発におけるプログラム開発や社内のDXにも携わられています。
今回は、未経験からプログラミングスキルを身につけられたきっかけや、プログラミングを学ばれたことで感じられたメリットなどについてお伺いしました。
デジタル技術や、プログラミングにハードルを感じていて、なかなか学習に気が進まない。けど学びたい、といった方はぜひ参考にしてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1693126426908-45cwx6UG4S.jpg?width=1200)
時久 航一
ライオン株式会社 戦略統括部イノベーションラボ
株式会社Tech0 事業戦略部長
2019年ライオン株式会社に入社。OTC医薬品の製品・技術開発を経て2022年に新規事業部門へ異動。テーマオーナーとして新規事業創出に取り組む傍ら、社内のイノベーションテーマ支援にも従事。プログラミングを学び始めて半年足らずで福祉・介護ゲーム機「TANO-LT」のエンジニアにアサインされ、プログラミングの実担当だけでなく、内製化や社内PdMづくり、DXに奔走。その後、プログラミングスキルも評価され現在は2社で副業中。現在は自身も社内向けサービスのPdMとして活躍中。
💡この記事はこんな人におすすめ💡
・新規事業開発やDXに携わっている
・これからプログラミングの学習を始めたいと思っている
・プログラミング学習に興味はあるが、ハードルが高く感じている
過去挫折した悔しさと、新規事業開発に携わるようになったことがプログラミングを学ぶきっかけに!
ーー はじめに、現在のお仕事内容について教えてください。
もともとは研究員としてOTC医薬品の製品開発や技術開発をしていました。その後、会社の可能性を広げる新規事業開発に興味を持ち、現在は「戦略統括部イノベーションラボ」という部署にて、念願の新規事業開発に携わっています。お客様や社会の課題から新しい価値を届けるような事業を0→1フェーズで探索し、次なる事業となるタネを見つける仕事をしています。
ーー もともと業務のなかで、プログラミングスキルを使う場面はあったのでしょうか?
これまで、業務のなかで使うことはほとんどありませんでした。プログラミングに関する知識もなく、エクセルでの業務を自動化する程度のことにしか取り組んでいませんでしたね。身の回りでプログラミングがバリバリできる方もいませんでしたし、必要性を感じることも多くはなかったです。
ーー なるほど。業務で使う機会がないにもかかわらず、プログラミングを学ぼうと思われたきっかけは何だったのでしょうか?
2021年に社内の新規事業提案コンテストに出場した際、サービスのデモを作るためにはプログラミングスキルの使用を避けては通れない場面がありました。自分でWordpressを使ってHPを作ってみたり、よくわからないままにJavaScriptを学習したりしてみたのですが、躓くポイントが多すぎたせいで当時は挫折してしまって……。
プログラミングスクールも検討しましたが、エンジニアを目指しているわけではなかったので受講には至らず、結局プログラミングも新規事業開発も諦めてしまいました。
その後、2022年の夏に新規事業開発を扱う現部署に異動したことで、当時の挫折感が甦ってきたのが大きなきっかけですね(笑)。しかも、新規事業開発を進める中で、プログラミングを理解できるようにればもっと幅広い事業領域へ挑戦できるだけでなく、自分の世界も広がるのでは、と感じるようになったのもきっかけになりました。
この思いの中で、Tech0というプログラミングを学べるブートキャンプに出会い、過去に挫折の原因となった躓きポイントに対する手厚い支援があることや、ビジネス×エンジニアという考え方、そして何よりも一緒に取り組む情熱的な仲間がいるところに魅力を感じ、参加を即決しました(笑)。
一度は挫折してしまった自分でも、楽しみながらプログラミングを学べるんじゃないかという期待感がありましたね。
いざ学び始めると、プログラミングに対するハードルはガクッと下がった
ーー 実際にTech0でプログラミングを学び始めてみて、どのように感じられたのでしょうか?
最初は本当に何もわからなかったのですが、実際に手を動かしてみると、そこまでハードルが高くないように感じました。最初はHTMLやCSSなど、いわゆるフロントエンドを勉強したのですが、自分で手を動かしたものがすぐにWEBサイト的な形として現れるじゃないですか。自分の頭のなかにあったことがどんどん形になっていく過程で、辛さより楽しさが勝ってきた感覚があり、ハードルがガクッと下がりましたね。どんどんハマっていく自覚がありました。当時の挫折は何だったんだろうという感じですね(笑)。
ーー これまでどのような順序でプログラミングを学ばれたかをお伺いできますか?
最初はTech0内の講義でHTMLやCSSなど、WEBの基礎的な知識について学びました。びっくりしたのは、1回目の授業の後、すぐに自分のホームページを作ろう!という宿題が出されたんです。出来る訳ないでしょ、と思いつつ、Tech0の講義だけではなくProgateの教材も使いながら学習を進めました。序盤はこの学び方で学習がスムーズに進んでいたと思います。
Progateはキャラクターが可愛くゲーム感覚で進むので、最初の取っかかりとして適していましたね。ハードルを下げてくれる要因のひとつであったと感じていますし、復習や頭の整理のために活用していました。
授業⇔宿題+ProgateやUdemyでのインプットという繰り返しで、繁忙期と重なって辛いときもありましたが、何より熱量高い仲間たちと楽しくプログラミングを学ぶことができて、時が経つのがすごく早かったです。数か月の間に劇的に世界が変わったというか……。仕事終わりに取り組める時間なども含め、試行錯誤しながらずっと手を動かしていました。自学習と授業、実践を高速で回すことで、プログラミングをより効率的に学び、活用できるようになる実感がありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1693191286082-AYJjHc71qc.png?width=1200)
HTMLやCSS、Pythonの基礎的な学習が終わった後は、簡単なアプリ開発に挑戦したり、UXの考え方を取り入れた実践に近いプロダクト企画~開発について、手を動かしながら学ぶということをやりました。新規事業開発の担当者としては、学習を進めるほど自分でサービスを作れるビジョンが見えてくるようになり、日々楽しく学習を進めていました。仲間と将来どんなサービスやアプリを作りたいかについて会話をするのも良い経験になりましたね。
現在はreactやFastAPI、Flaskなどのモダンな開発環境と、社内で使われているようなレガシーシステムのつなぎこみについて学習を進めており、まさに社内新規事業開発担当者としてはとても良いプログラムだと感じています。
ーー 学習しているなかで、一番難しかったことはどういったことでしょうか?
原因不明のエラーですね(笑)。プログラミングをしていると、わからないところが出てきてつまずくこともありましたが、誰に聞こうかと考えたときにTech0の存在があることが大きかったです。受講生同士で励まし合ったり、わからないところを教え合うという風土にもとても助けられました。大体のことは聞けば解決していましたし、一方で「なんだったんだろう」という謎のエラーには苦戦しました。仲間がいなかったらすぐにまた挫折してましたね……。
ーー エラーや躓きポイントについては、ChatGPTの活用も進んでいると思いますが、どのように使っているのでしょうか?
エラーや不明点は、ChatGPTに聞くこともあるのですが、ChatGPTは社内や自分の環境までわかっているわけではないので……。聞くことが明確になっている場合はChatGPT、対話しながら解決するほうが早いと思った場合は人、という風に使い分けができるようになったことが学べたのも大きな成長だと感じます。ChatGPTにどのように聞けば良いか?というプロンプトエンジニアリングについて学べたのも良かったのかもしれません。
学び始めて3か月でARウェブサイトの作成もできるように!?
ーー これまでさまざまなものを制作されたかと思うのですが、そのなかでも特に達成感を得られたものについて教えてください。
1つ目は自分のホームページですね。ページ構成を考えたり構想をそのまま表現したりすることは難しかったのですが、今でも人に見せたくなるぐらい達成感を得られました。
![](https://assets.st-note.com/img/1693121477663-oueVxWGkhx.png?width=1200)
プログラミングスキルを学び始めてから1〜2カ月のときに作ったものなのですが、学習すれば未経験でもちゃんとできるんだと感じましたね。
2つ目は、point 0 marunouchi内の取り組みである、AR謎解きのWeb開発に携わったことです。いろいろな人と関わりながらデザイン・フォント・アニメーションなどについて話し合い、フロントエンドの実装は自分が行いました。デジタルだけで完結しなかった分、思っていたところと違うところにARのモデルが出てくるなどの不具合はあったのですが、大変な思いをしながらもできたときの達成感は大きかったですね。
ホームページよりも、さらに世の中のためになるものを出せたことが嬉しくて。いろんな人の力も借りながら、なんとか完成させられたと思っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1693121553913-SPbHiMufWF.png?width=1200)
ーー プログラミングを学ぶうえで、おすすめの方法などはありますでしょうか?
まずは、自分の作りたいものを作ってみるのが良いのかなと。できるかはわからないけど、時間をかけてでも作りたいものに取り組んでみる。そして、わからなければ人に聞いて、助けてもらうなかでスキルアップしていくというのが自走すると思います。
とはいえ、知識ゼロだった私にはそれが難しかったですし、一度挫折した経験もあったので、Tech0やProgate、Udemyなどのコンテンツをうまく活用して、ベースとなる知識を得られたのがハードルを越えられた要因だったと感じています。エンジニアを目指しているのではなく、新規事業開発やDXに興味のあったり、ビジネス×エンジニアという考え方に共感してるたくさんの仲間がいたことは本当に支えになりましたし、大切な財産になりました。
日々テクノロジーが進化する社会で、プログラミングスキルは新規事業開発だけではなく広く活用できる!
ーー プログラミングを学んだことで感じられたメリットなどはありますか?
たくさんありますね(笑)。1つはテクノロジーの活用イメージから、活用のコストまで計算できるようになったことです。たとえば、ChatGPTのような技術に対しても、「こういう風に使えるんじゃないか」とか「意外と難しくないのではないか」といった肌感覚のようなものが身につきました。特に大企業だとこういったIT関係の開発は外注することが多いので、費用や納期、進め方の妥当性のなさに気づくことができるようになったのは大きな成長だなと感じます。
自分で簡単なアプリを作れたり、サイトを作れるようになったことで新規事業開発のデモづくりなどもスムーズに対応できるようになりました。学んだデメリットが1つも思いつかないので、興味のある方は是非学ぶべきだと思います。
ーー 業務をするなかで、具体的にどのような場面でそう感じられるのかをお伺いできますでしょうか?
社内で進行している新規事業において、プログラムを作ってほしいという依頼があったのですが、いつまでに最低限どこまでやるかという線引きがされていなくて……。
その際、必要な機能などを整理して自分が話をまとめられるようになったのも、ある程度の工数計算ができるようになっていたからだと思うんですよね。弊社はまだIT分野に精通した人材が少ないので、そういった意味では貴重な人材になれているように感じます。
社内外のテクノロジーを活用した共創プロジェクトや、社内の業務改善、DXなどお声がけをいただくことも増えたので、より実感が湧いてきました。いろんな分野でプログラミングに対する知識や経験が必要とされているのだなと日々感じます。
ーー なるほど。業務以外でプログラミングスキルが役立っていると感じる部分はありますか?
業務以外ですと、ひらめくことが多くなったように感じています。たとえば、情報収集する際はこれまで適当に検索してコピー&ペーストするだけだったのですが、うまくツールを使ってデータを取り込み、CSVファイルとして落とし込めばいいのではないかといった発想ができるようになりました。日常生活も含めて、うまくサボる方法を見つけられるようになっていますね(笑)。
ほかにも、Webページの更新情報をその都度自分で見にいくのではなく、アラートを使ってみるなど。そういった、業務効率化やDX、ちょっとしたサービスにつながるアイデアを思いつくことが増えました。あとはスタートアップ系の方とお話しするときに、どういう技術を使っているのか、という会話がスムーズにできるようになったのも良かったです。
自分のアイデアを形に!「とりあえずやってみる」姿勢が大切
![](https://assets.st-note.com/img/1693122484973-sH4w9LVrFL.jpg?width=1200)
ーー これからプログラミングのスキルを活かして取り組まれたいことなどはありますか?
自分の持っていたアイデアを形にできなかった悔しさが学びのきっかけだったので、世の中の生活者にとって役に立つものや、何か社会や個人の課題を解決するもの、自分が欲しいと感じるものについては、自分で作っていきたいと思っています。
また、弊社は日用品を扱っていますので、日用品とデジタルを掛け合わせたおもしろいものなどを作れるとよいですね。日常生活をより楽しく、健康に過ごせるようなサービスを世の中に届けたいなと考えています。
ーー ありがとうございます。最後に、プログラミング学習の一歩を踏み出すことが難しいと思っている読者の方へのメッセージをお願いします。
「一歩を踏み出す」というほど大きなハードルを感じる必要はないと思っています。いざプログラミングに触れてみたら、大体の人が「意外とできるかもしれない」と感じるような気がしていて。学びのサポートとなるようなツールは世の中にたくさんありますし、あとは本当に数ミリメートル踏み出すだけだと思います。
勝手に壁を作ってしまっているケースもあると思うので、「とりあえずやってみよう!」というスタンスで取り組んでみてほしいですね。プログラミングやテクノロジーを学ぶことは意外とハードルが高くなく、自分の世界を広げる大きな一歩になると感じています。
まとめ
今回はプログラミング知識ゼロの状態から、AR謎解きWebアプリ開発・新規事業でのプログラム制作に従事するなど大きなスキルアップを果たした時久さんにインタビューを行いました。Tech0では、本業の業務に活かすためのIT知識を身につけていくだけではなく、キャリアとしての選択肢を広げることも可能です。
テクノロジーを駆使してキャリアを変える、日本を変えるというメッセージをもとに活動を続けるTech0では、随時参加する方を募集しています。
「ITスキルを学びたいけど、どうしたらいいのかわからない」
「システムを外注しているが、想定していたものと違う」
「新たにDX担当になったけど、何をしたらいいの?」
といった悩みを抱えている方は、Tech0のブートキャンプで、ともに学んでいきませんか?
同じような悩みを抱える仲間と一緒に学べる環境は、とても力強いものです。1人ではできなかったことも、仲間がいればモチベーションにも繋がります。少しでも気になった方は、ぜひTech0活動をチェックしてみてください。
あなたのご参加を心よりお待ちしております。
※本記事は、㈱Progate様との共同インタビューにより作成しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1701013137944-IMiITBWD79.png)