部屋探し:お部屋条件を決める
部屋選びと引っ越しについての記事2つ目です。
今回は、お部屋条件を決める話です。
以前の部屋選び経験をもとにして、もし私が次引っ越すなら、以下ステップで進めるだろうな というのを書いています。
step1:紙に書き出してみよう
物件選びサイトとかでも、大体「まずはお部屋条件を決めましょう」みたいなことが書かれています。
いやそんなに簡単に言われてもな?
でも、これが本当に大事なステップだと思います。
言い換えると、住まいにおいて「自分が大事だと思うこと」を考えることです。
5個くらいはパッと思いつくものがあると思います。
「駅近」とか、「築浅」とか、「ペット可」とか、「風呂トイレ別」とか。
とりあえず紙に思いつくものを手当たり次第節操なく全部書き出してみましょう。
抽象的なことでもいいですね。
「静かに暮らしたい」とか(4部のラスボスかな?)、「趣味の時間を大事にしたい」とか、
新しい部屋でどんなふうに過ごしたいのかでも良いと思います。
抽象的なテーマを考えたら、次に具体のワードに落とし込んでいきます。
「静かに暮らしたい」なら、具体的には
「鉄筋コンクリート造」「最上階角部屋」「近くに大きい道路や踏切、救急病院がないこと」「(昼間家にいるなら)近くに幼稚園や学校がないこと」「杜○町は避ける」などでしょうか。
「趣味の時間を大事にしたい」なら、具体的には
「(平日の趣味の時間確保のため)通勤通学40分以内」「趣味に関する施設に近いこと(本好きなら図書館など)」「(スペースが必要な趣味なら)○畳以上」「(料理が趣味なら)ガスコンロ2口以上」など、趣味によって色々だと思います。
条件を思いつかない人のためのワードアシスト
イチから自分ではパッと思いつかない方向けのキーワード候補です。ご参考までにどうぞ!
【物件の特徴】
新築、築浅、角部屋、最上階、宅配ボックス、プロパンガス、ガスコンロ/IHコンロ、フローリング、バストイレ別、モニタ付きインターホン、オートロック、敷地内ゴミ置き場、エレベーター、収納、家具・家電付き、コンセントの個数・位置、電波状況、日当たり(方位)、冷蔵庫のスペースがキッチンにある、洗濯機が室内に置ける、物干し竿の高さ、風呂場の排水溝の位置、風呂場の壁に磁石がつくこと
【移動系】
駅から○分以内、○○駅、急行が止まる駅、○○線沿線、通勤通学○分以内、駐輪場あり、道の起伏・階段少ない
【物件の周辺環境】
公園、スーパー、図書館、カフェ、病院、コインランドリー、スーパー銭湯、ジム から○分以内
step2:書き出した条件の重要度を決めよう
step1をやると、本当に色々な条件が出てきたと思います。
条件(=自分が大事だと思うこと)は人によって違います。
他人と違っていても変でも恥ずかしくもないので、
「へー、自分って唯一無二の個性!ちゃんと条件を書き出せた自分GJ!」くらいに思っておきましょう。
いい不動産屋さんの担当者さんに当たれば、一緒になって、
「自分が大事に思うこと(=条件)」にマッチした部屋を探してくれるはずです。
私は、不動産屋さんで熱烈に「静かな部屋がいいです」っていう気迫のすごい変な客だったはずなのですが、担当の方は変な顔一つせず、条件に見合う部屋を一緒に探してくれました。その節は本当にありがとうございました。
条件を書き出したら、それぞれの条件の重要度を決めましょう。
絶対外せない条件、できたらこうがいいなと思う条件、他の条件が満たせていたら捨ててもいいかもと思う条件 など、条件それぞれに重みづけをします。
リストアップした条件全部を叶える物件はなかなか存在しません(金積めばあるのかもだけど•••)。
そのため、優先順位づけや重みづけをすることで、
「一部条件は叶わないけど、外せない条件にはちゃんとマッチしている」
=満足度の高い物件を見つけ出すことが、現実的なお部屋探しになると思います。
重みづけや優先順位づけは、自分に合ったやり方/自分が納得できるやり方でやってみるといいと思います。
例えば、
ランキングにして、項目に連番を振る
「絶対」「できたら」「そこまででもない」のように3段階の重みを振り分ける
5〜1、10〜1など段階をつけて重みを振り分ける
などです。
私は上の2と3を併用して、
5(=絶対条件)、4と3(=できたら)、2と1(=無くてもいい)として、
内見中にはそのリストを見て、条件に合うかどうかのチェックを行い、5(=絶対条件)が満たされた物件のうち、累計の条件ポイントが一番高いところを選びました。
step3:物件紹介サイトで条件を入れてみよう
step2をやらないと、ここで挫折する可能性が大いにあります(by経験者)。
全部の条件が叶う部屋はいくつ見つかったでしょうか?
多分、全部の条件通りの部屋は見つからなかったのではないかと思います。
(もし見つかったらそれは本当におめでとうなので、他の人に取られる前に早速内見しに行ってください)
条件にあう部屋が見つからない場合は、優先度低の条件を外したり少しずつ条件を変えて探してみてください。
なんとなく似たり寄ったりな物件がいくつか見つかってくるのではないでしょうか。
step4:内見に行こう
人見知りで内向型人間の私には一番ハードルが高かったです。
(だって電話したり実店舗に行ったりして人と話すのめちゃくちゃエネルギー使うし苦手なんだもん)
でも、結局見に行かないと、実際のところどうなのか分からないので、重い腰を上げて不動産屋さんに行きましょう。
来店予約をして、自分の部屋探し条件を伝えるor気になった物件(気になった理由を伝えると、同じような条件の他物件も提案してくれることも)を伝えて、
実際不動産屋さんといくつかの物件を見にいきます。
内見するのは5〜6つくらいで良いのではないでしょうか。選択肢(情報)が多すぎると、人は選択ができなくなるそうです。(某漫画にあったなそんな術)
まあ、多かろうが少なかろうが、自分が満足いく件数見ていくといいと思います。
実際の内見では、条件メモを持っていき、条件に合うかどうかをチェックしていきます。
また、内見をしていくうちに、新しく条件を思いついたり、
絶対必要だと思っていた条件がそうでもないかも と思うようになったりすることもあるので、軸はぶらさない方がいいのですが、条件は少し柔軟に見ていった方がいいかもです。
以上が、以前の部屋選び経験をもとにした物件選びのおすすめステップです。
少しでも参考になれば幸いです。
おまけ:後輩ちゃんにアドバイスした内容
ここから長文乱文が続きます(今までもそうだったやろがいってツッコミは無しで)。
条件を決める時、「こういうところを具体的に見ていくといいよ」というのを、例の後輩ちゃんに送った文章を少し加工してつらつら書いていきます。読まなくて大丈夫なやつです。
治安
とりあえず2階以上の部屋にした方が無難
湿気も抑えられるし。1階は湿気がすごいぞ(すごいぞ…)
窓から覗かれる可能性も考えよう。内見の時には窓からの景色をチェック(隣の建物の部屋の窓近かったりすると気まずいよね)
ポストやごみ捨て場の様子で、その集合住宅の治安?民度?がだいたい分かるからチェックする。散らかってたり、その曜日じゃないゴミが出てたりしたら民度低いかも
近くに不良がたむろしそうな公園は無いか近所を散策してみる
駅から歩いてみて、街灯が少なかったり不安になる要素はないか?駅と物件区間を実際に夜歩いてみる
音に敏感なら以下要注意
鉄筋コンクリート造かどうかは必ずチェックする
隣と距離があると安心。
階段とか風呂場とかが挟まれて居住スペースどうしに物理的に距離があるかどうか。
これは実際物件を見ないと分からないやつ。
車やバイクの音気になるなら大きい道路沿いは避ける。
車が通過すると意外と揺れる
電車や踏切は意外と遠くまで聞こえる。
これもまあまあ揺れる
でも規則的な音と振動だから車よりマシかも(個人差があります)
近くに救急病院があると、夜中のサイレンが気になるかも
テレワークするなら学校や幼稚園が近いと子供の声が気になるかも
木造で幼稚園近いと、おままごとの配役で揉めてるのとかめちゃくちゃ聞こえる
近くにあると嬉しいもの:駅(自分の足で8分以内推奨)
毎日のQOLに差がつく。本当に。
不動産屋の徒歩〇分を真に受けずに何回か実際に自分の足で確かめてみるのがよい。(不動産の人、競歩みたいなスピードで時間計測してる。瞬〇とか履いて、コーナーで差をつけてる多分。)
自分的には、(自分の足で)徒歩8分が毎日の出勤がしんどくなるかどうかの境目。人によって違うと思うから、自分の足と感覚で検証してみよう。
バスで最寄り駅まで行くのもアリだけど、時間通りに来なかったり、時間より早く行っちゃったりして、時間が読みにくくなる。遅刻厳禁な日とかに震えて眠ることになる。
近くにあると嬉しいもの:病院
一人暮らしだと病気になった時しんどい
近くに自分のかかりやすい病気に対処できる科(自分だと鼻風邪多いから耳鼻科)の病院があると心強い。
病院の近くor家の近くに調剤薬局(「調剤」ってとこがポイント。出来たら土日もやってるとこ)があると体調崩した時の安心感が全然違う
近くにあると嬉しいもの:コインランドリー
優先度低いけど、近くにあるととても助かる。
部屋干し臭がついちゃった服やタオルを乾燥機の高温にかけて匂い飛ばしたり、季節物の布団みたいな大物を乾燥させたり年数回はお世話になってる
近くにあると嬉しいもの:自分が好きな場所
近くに自分が好きな場所(銭湯とか図書館とか広い公園とか)があるとQOLと気分が上がる
好きでも遠いと足が遠のくから…
複数物件に絞り込めたときに、ここを決め手にすると良いかも
部屋の備品:エアコン
こいつはそもそも「備品」じゃない時がある。
備品なら壊れたら家主に連絡すれば無料で取り替えてくれるけど、前住民の置いてったものとかだったら自分で買い買えないといけないみたいなルールが存在する。らしい。
一緒に部屋回ってくれる不動産の人に、部屋のエアコンが備品かどうか聞いてみよう
ちなみに私の部屋のエアコンは引っ越して3ヶ月でぶっ壊れたぞ(備品だったから無料で取り替えてもらった)。
真夏・真冬の前にエアコンは試運転してみよう。
無料で交換してくれたとしても、交換に時間がかかる時があるから注意!
コンセントの位置をチェック
欲しいとこにないと延長コード使う羽目になる。コードがあっちこっち這うと見栄えが悪いし、掃除もしづらくなる。
物件に住んだときのレイアウトを妄想して、コンセントの位置が理想通りか考えてみよう。
キッチンの家具近く、ベッド周り、机周りは思いのほかコンセントが必要になりがち。
電波状況
悪いと毎日のストレスになる。
特にネットに繋がってないと死ぬオタクには死活問題
日当たり
あるに越したことはない
日当たり悪いと湿気がすごくてカビが発生する可能性が増える。
風通しも含めチェック
向き(好みの問題)
東向きだと夏場は朝4時くらいから眩しくて目が覚める(もう少し寝かせて)
西向きだと西日が強くて夕方に目が!目がぁ!ってなる。
キッチンの広さ
「キッチンの広い狭いで料理するしないは変わらないよ〜。やる気あるかないかだよ〜」って言葉はダウト。作業スペースが確保できない激狭キッチンだと、もう料理するやる気が削がれる。物理的に、やりづらくて仕方ない。
料理大好き人間とかじゃない限り、狭いキッチンでモチベーションを保つのは至難の業になる(でも料理好きならそもそも台所大きい物件選ぶよね)
料理するならIHよりガスコンロ(2口以上)
ガスコンロだと火力が違う。火の調節もしやすい。掃除がめんどいけど。
料理を放棄するならお惣菜が美味しいスーパーや惣菜屋が近くにあるとよい
自炊は必ずしも節約にはならないことに注意。
余らせて捨てたり、飽きてしんどい思いして食べ切るくらいなら、お惣菜買った方がコスパもタイパも良かったりする。
冷蔵庫と洗濯機の置き場所
洗濯機が外にしか置けないパターンの部屋もある。
間取り図で見分けられる。
居住スペース(?)じゃなくて、玄関と居住スペースの間の廊下(1Kなら「K」のとこ。1Rだと何だ、廊下でいいのか?)に冷蔵庫も洗濯機も置けると良い。
居住スペースが広く使えるし、冷蔵庫と洗濯機周りはごちゃるから、居住スペースに置くと部屋全体が雑多な感じになる…
その他のキッチン家電も同じスペースに置ける間取りだと良き
ロフトについて
絶対にやめとけ派もいるけど、私はどっちでも良いんじゃない派。
とりあえず居住スペースにはならないよってことだけは言っておきたい
夏暑くて地獄だし、
大概天井低いし、
掃除しづらいし、
上にも人住んでたら足音ダイレクトアタックされるしほんとさぁ…(愚痴)
物置にしかなり得ないと思ってるけど、物置が欲しいならむしろロフトはアリかも
風呂場はマグネットがつく壁か
意外と大事ポイント
ピンクぬめりのはびこる風呂場において重要なのは「吊るす」「浮かせる」収納。
磁石がつけば、使える収納商品の幅が広がる(ニ○リとかのサイトで「磁石」で検索してみよう。たくさんお風呂場収納グッズが出てくると思う)
内見の時に、磁石持ってって検証してみよう
吸盤でも良いけど、意外と落ちるよあいつら。
夜中に落ちるとすごい音してものすごくビビる。怖いだろやめろ
風呂場の明かりスイッチと換気扇スイッチが分離してるか
換気扇は24時間回しっぱなしを推奨したいので※、明かりと換気扇のスイッチが一緒のやつ(スイッチつけると明かりがついて換気扇回るやつ)は風呂場を使ってない時でも電球の寿命が縮むから、できたらそうじゃない方がいい。
※換気扇回しっぱなしにするとカビやヌメリが抑えられるため
風呂場の排水溝の位置、掃除しやすいか
テンションの下がる1番やりたくない家事上位「排水溝の掃除」
風呂場の奥まったところにあると、掃除のしたくなさに拍車をかけることになって、掃除サボりがちになるよ。汚いね。
住んだ後は、排水溝にフタがあったらとっぱらって、「髪の毛キャッチ」的な名前の商品のやつをつけておくと良い。
それを定期的に捨ててとりかえて、パイプ〇ニッシュするだけで掃除した気になれる(ズボラ向けライフハック)
物干し竿かけるフック的なの(あれなんていうの?)の位置
腰のあたりにフックが場合もあるけど、シーツとか大物干しづらくなってどんどん洗濯がダルくなる
コインランドリー近くにあったら開き直っても良いかもだけど
ワンピースとかもう外干しできなくなるし
物干し竿が自分の目線以上の位置にかけられる構造になってるか確認しよう
都市ガスであること
プロパン高いよ。値段全然違う。
地震とか災害でインフラストップした時強いのはプロパンらしいけども。
値段差がチリツモで恐ろしい差になりそう
プロパンか都市ガスかは、部屋案内の紙に書いてあることが多い。
書いてなかったら不動産屋さんにどっちなのか聞いてみよう。
以上です!
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
ひとつでも役に立つ情報があれば嬉しいです。