
今日の日めくり 1月12日
今日の一言は、
「我が身のことは人に問え」
わがみのことはひとにとえ
自分のことはわかりにくいから、人の意見を聞くのがよい。
という言葉です。
解説
自分のことになると、かえって判断しにくいものだから、人の意見を聞くことがよいという意味。
また、自分の行為に何かの手落ちがあったかどうか、自分では気づかないこともあるから、人に聞いて改めるようにすべきであるという意味。
類義語のことわざ
我が身の臭さ我知らず
わがみのくささわれしらず
これは怖いことわざですね。
自分が気づかないだけで、実は自分がクサイなんて😨
ことわざの由来は分かりませんでした。
人の事は目に見ゆる、我が身の事は人に問え
ともいうようです。
身だしなみを整えるにしても、鏡がないと自分のことが見えません。
自分の好きなこと嫌いなことは分かるけれど、人から自分がどう見えるのか、自分ではよく分からないです。
私は要領が悪い自覚があるので、ビデオ撮影して、自分の行動を後から見返したいと思うことがあります。
自分の仕事に手落ちがないか人に問う、なかなか勇気がいります💦
成長したいと思いながらも、ダメ出しは"良薬は口に苦し"飲み込むのに苦労しませんか?
そもそも、大人になると自分の悪い部分は分かっていても、それを改善する方法が自分では分からなくて悩みませんか?
自分では精一杯やっているつもりだから、別の方法に気づかないのかもしれません。
人に問うたら、素直に聞き入れる
という気持ちがないとダメですね。
自分では気づかない、自分の魅力もあるのかな?
私ってどんなふうに見える?と聞いたら、親友に「個性の塊」と言われたことがあります。
そんなに個性あるかなー?
天然ボケは認めますけど、また今度、どんな個性か聞いてみよう🎵
自分のことになると、かえって判断しにくいもの
どうするのが良いのか悩んでいるときは、人に聞いてみたら、周りが冷静なアドバイスをくれるってことでしょうか?
なら、まさしくnoteの記事ですね!
ちょっとくだらないんですが、冬になると毎回「ええぇー?」と思う、夫家族では普通の声かけがあります。
5歳の息子が鼻を噛むのが下手なんですが、声をかけるなら、
「ちゃんと鼻かみなよ?」
「片方の鼻は押さえるんだよ」
「はい、ちーんっして!」
「鼻から、ふんって息出して」
くらいだと思うんですが、お義母さんは、
「はい、ちんこ ちんこ🤧」
と言うんです。
私はそういう声かけは初めて聞いたので、"ちんこ"ってどうしても聞いていて恥ずかしい気分になり、反応してしまいます。
恥ずかしいから、今までこれが普通なのか友達にも聞いたことはありません。
下ネタじゃないのは理解していても、冬になると
「はい、ちんこ ちんこ🤧」
を何回か聞くことになり、内心「ちーんっじゃないのかよ!?」と恥ずかしさと笑いをこらえる私がいます。
夫に確認したら、普通だと、私が意識しすぎだと言われました。
これって普通ですか?
ことわざに習い、我が家のことを問うてみました😄
今日の二十八宿は、
翼(よく)
土木や建築関係、農耕関係に吉
その他のお祝い事や祭り事など公事には用いない。
とのことでした。
明日から、二十八宿だけは朝のうちにつぶやきでお知らせしようと思います。
1日の終わりに吉凶を知っても、仕方ないですよね💦
ことわざ日記も夜のうちに下書きして、朝には公開できるようにするぞ!!
ここで誓います!!!
さっさとそうすれば良かったんですよね。
夜はみなさんの記事を見たいし、と思ってだけど、朝に記事がまとまりきらないと、時間がゆっくり取れないので、夜になっちゃうんです。
みなさんの記事を見たいのに、自分の記事を書くのに手一杯なんて嫌です😫
何で早く下書きしなかったんかーい!!
と反省中です😓
こんな、ゆるゆるな記事ですが、今日も見て頂けて嬉しいです✨ありがたいです✨
ありがとうございます😊💖💖💖
みなさまの夜が、リラックスした心地よい時間でありますように🍀
この記事が、会話を盛り上げるきっかけになったら嬉しく思います😊
日めくりことわざ日記はここから始まりました✨
いいなと思ったら応援しよう!
