「打たねば鳴らぬ」〜6月23日のことわざ日記
6月23日の一言は、
「打たねば鳴らぬ」
うたねばならぬ
という言葉です。
【意味 】
何もしなければ何も生まれない。
何事も行動しなければ成果はでないということ。
【詳しい解説】
鐘であろうと太鼓であろうと、そこにあっても打たなければ鳴りはしないという意から。
行動しなければ、何も得られないことのたとえ。
【類義】
蒔かぬ種は生えぬ
参考 ことわざ・慣用句辞典オンラインほか
*
類義のことわざ「蒔かぬ種は生えぬ」を見たら、蒔いてないのに生えてきた水菜を思い出しました。
水菜に邪魔されながらも、チューリップも無事咲きました。
蒔いてない種が花をつけることもあるんですね。
でもこの水菜、実(み)は結びませんでした。
水菜か疑っていたので、食べもしなくて、鑑賞しただけです。
花が咲く頃には、あまりにモサモサして邪魔なので、種を採る前に抜き取りました😅
*
行動しないことには、何も起こらない。
行動しても、失敗するかもしれない。
でも行動すれば何かが変わる。
失敗したら、やり方を変えればいい。
悩むならやってみる!
そういう、ことわざですね。
何かをする時に二の足を踏む人は、事前に下調べをしたり、その後のことを考える、計画性のある人か、はたまた、ただの心配性か臆病なのか。
無計画に突き進む人は、周りに迷惑をかけるかもしれませんが、本人に悔いは少なそうですね。
みなさん自身は、鐘を打つ人ですか?打たない人ですか?
どちらのことが多いでしょうか?
周りの人はどんな人がそろっていますか?
人も鐘みたいなもので、打つ人(自分の周りにいる人や上司)が巧みな人ならば、能力を活かすことが出来てよく響くんだと思います。
自分自身もチャレンジ精神を大事にして、お互いに、良い刺激を与え合うような人と共にいたいですね。
*
二十八宿は「参(しん)」でした。
この時期、新鮮そうだと、ついつい買ってしまうのが、とうもろこしです。
6人分(義母も含めて)のとうもろこしを買うと、一度で1本98円×6=635円(税込)かかります。
最低でも、半月〜ひと月で5回以上食べるから、3000円以上は出費が増えているんだな。
それぞれの家庭により、その出費は必要経費で、贅沢ではないという独自ルールがありますよね。
こだわりたい食材、外食代、フルーツ代、中食代など、他の家庭からしたら、実は贅沢かもしれない出費ってありますか?
我が家は花より団子の食い気タイプなので、少し残念ながら、美術館や科学館など、文化的な方面にはお金をかけていません。
子どもが何を吸収するか分からないのだから、私は子どもを連れて科学館へ行ってみたいけど、夫は体を動かして遊びたい人なので、混雑が予想できる場所には、昔から近づきたがりません。
来年には1番下の長男も小学生になるので、そしたら科学館くらいは行ってみようよ🎵と夫を誘ってみよう。
「打てば響く」良い反応だといいなぁ。
「打たねば鳴らぬ」のだから、とりあえず聞いてみなくちゃ始まりませんね。
*
タイトル画像は「鐘」で検索して、また霞さんから、お借りしました。
ありがとうございます✨
この記事が、会話を盛り上げるきっかけになったら嬉しく思います😊
日めくりことわざ日記はここから始まりました✨
いいなと思ったら応援しよう!
![みかんママ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39104798/profile_e7db36972250b3f95c4a7854e415a4be.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)