![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48131957/rectangle_large_type_2_f467091b04883bdc17ccfc363a657281.jpeg?width=1200)
今日(昨日)の日めくり 3月19日
今日の一言は、
「逃がした魚は大きい」
にがしたさかなはおおきい
【意味】
一度手に入れかけて失ったものは、実際よりも大きく(素晴らしく)見えるものだ。
という言葉です。
【詳しい解説】
三寸(9センチ)ほどの鯛でも、釣り落とせば目の下一尺の鯛に思えてくることから。
「逃げた魚は大きい」ともいう。
「魚」は「うお」とも読む。
【対義】 逃げた女房にゃ未練はない
故事ことわざ辞典より
類義のことわざ、紹介するか悩んだんです。
「死ぬる子は眉目よし」
という言葉が入っていて、え!死んでしまった子どもと、逃げた魚を同じに例えるのは、嫌だな😰と思いました。
でも逆にどういう意味?と気になり調べてみました。
「死ぬる子は眉目よし」
とかく早く死ぬような子は器量がよいものであるの意。夭折(ようせつ)した子を惜しんでいう。
※信長公記より
「いまだ十二・十三のせがれ二人、〈略〉死ぬる子みめよしと申すたとへのごとく、姿・形・心もゆうにやさしき者共に候」
織田信長が幼くして亡くなってしまった我が子を思う言葉でした。
調べてみて良かった。織田信長も自分の子どもは可愛いかったんですね。
ついでに調べた織田信長の子どもについて載せておきます⬇️子だくさんでした。
*
「逃がした魚は大きい」ということわざは、人に対して使うことが多いですよね?
このことわざを見たら、「釣った魚に餌をやらない」という言葉を思い出してしまい、なんだかモヤモヤとした気分になりました😅
「釣った魚に餌をやらない」は一部の男性のセリフや行動を表しているんですよね。
揶揄だと分かっているけれど、恋する女性を「釣った魚」と表現するのも、心ときめくプレゼントや、言葉のやり取りを「餌(エサ)」というのも嫌な感じです。
女性にも一部は「釣った魚に餌をやらない」人もいるのかな?
告白して、付き合うようになってからが、楽しいんであって、恋人になった途端に、ときめかなくなるのは、恋ではなくゲームみたいで、それってどうなの?と思います。
ちょっと面白い?切ない?マンガがありました。
*
一度手に入れかけて失ったものは、実際よりも大きく(素晴らしく)見えるものだ。について考えました。
昔の私は、ぐずぐず思い悩むほうでした。
逃した魚をいつまでも忘れられずに、
ああだったら、
これがあれば、
こんなことが起きなければ、
とばかり考えていました。
でも今は深い悩みもなく、心が元気なので、逃げた魚は追いません。
むしろ、もっと大きな魚を捕まえてやる!という気持ちがあります。
失くしたものばかり見ていないで、もう一度手に入れる方法や、もっと良いものを目標にして、過去より未来を変えていきたいですね。
19日の二十八宿は「牛(ぎゅう)」でした。
とくに午の刻(11時から13時)が大吉祥、だったんです。
大吉なのか分からないけれど、長女の歯が抜けました😆
どれか分かりますか?分かりやすいように、茶色の鏡カバーの上に置きました。
とりあえず、大吉祥の思い出ができて楽しい気分になりました♪
*
昨日はタイトル画像が決まらず、諦めて寝ました。
それで今朝、探し直して、決めたのがこちらの画像。
"鯛焼きが走ってるところです"って面白い🤣
やじま けんじさんありがとうございました✨
逃げる鯛焼きと言ったら、これですね🎵
みなさま、今日(20日)はいかがお過ごしでしょうか?
今日も穏やかで幸せな一日でありますように🍀
いいなと思ったら応援しよう!
![みかんママ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39104798/profile_e7db36972250b3f95c4a7854e415a4be.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)