![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132243483/rectangle_large_type_2_d4be3583450f08e2bbb47076f621d937.jpeg?width=1200)
東京ISLANDS SPIRITS試飲体験交流会
2024年2月25日東京ISLANDS SPIRITS試飲体験交流会開催@半蔵門
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132274035/picture_pc_92565ed0a90cdb6c0f396bed6ff820fd.png?width=1200)
伊豆七島の焼酎蔵元さんの全14種が飲み比べできる企画でした。
概要はこちら
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132272974/picture_pc_6f7492e041809e05ff59aa7793d5cf49.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709025634057-DOfUNpqvBq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709025665582-Bj0sqbOIQL.jpg?width=1200)
東京島酒といえば、黒船が来た171年前に薩摩藩の丹宗庄右衛門さんが流人として八丈島に辿りついたことが歴史の岐路となりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1709025768392-c2xNHJU5c6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709025706913-HDvyWlrbvA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132272310/picture_pc_fa9e1677587b3441cce252db9291726a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132272459/picture_pc_22e8edc691065b9590ac2d74d830f272.jpg?width=1200)
東京島酒の歴史の扉が開かれたキッカケ
当時は地酒といえば日本酒でしたが米がつくれず米が貴重な島で、薩摩芋は作られていました。このためで米麹でなく麦麹文化が八丈島で花開くことになりました。
現在もその名残で麦麹文化の酒作りが各島で続けられています。もっといえば青ヶ島では、昭和58年まで自家醸造も続けられていた奇跡があり、家庭の酒の味が今のあおちゅうの原点です。手前味噌の感覚の自家醸造の世界ですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1709025744785-mWbpLJiQTh.jpg?width=1200)
地元東京で醸される各島の多様な焼酎はまさに地域の文化そのもの、次世代にもバトンタッチできるように、これからも飲んで伝えて、応援していきます!乾杯!!
#東京島酒
#東京の島酒
#東京islandsspirits