![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81548760/rectangle_large_type_2_5ec639539c2957ba8cb0689840659912.png?width=1200)
人の困りごとに弱い(noteでおしゃべり)
・SAKAMO と ばたち で同じテーマについて話す『noteでお喋り』
・『弱い(全5回)』『好き(全5回)』『家族(全5回)』『仕事(全5回)』
・4つのテーマで全20回でお届けするシリーズとなっています。
・よろしければ、それぞれのnoteを覗きにきてくださいね。
人の困っている姿を見ていると助けずにはいられない衝動になる。
バスの中から外の景色を見ていたら、おばあちゃんが道端で困っている姿を見て、目的地でもないのにバスを降りて助けに行きたくなる。
結局は助けに行かないのだけれど、その後何日か、「あのおばあちゃんは大丈夫だったのだろうか?」「私が行動していたら何か助けになっただろうか」と思考の大半がおばあちゃんのことでいっぱいになる。
街で困った人を見ていると助けずにいられない衝動を感じながら、私は結局大半は助けに行かない。
おそらく、助けに行く率3割だ。
7割助けにいかないのには理由がある。
そもそも、その人が本当に困っているかの確証がなく、こちらが勝手に困っているかもと心配し過ぎている時。
私がその人の全てを助けることができないと判断した時。(中途半端にその人に関わることで、逆に迷惑をかけてしまいそうな時。)
その人を助けることによって、私が助けたいと思っている他の人を助けられなくなる時
そんな時は、助けるというアクションは取らないようにしている。
逆に助ける時には、『相手にとって余計なお節介かもしれない。助けることが返って相手を苦しめるかもしれない。それでも自分は助けに行こうとするのか。』と自問自答してから行く。
不器用かもしれないが、私はこのスタイルを貫く。
時には冷淡で、時にはあつくるしい私になる。
どちらも同じ私であり、結局どちらも人が困っていることに目を背けられない。
助けても、助けなくても、人が困っている状況を目にすることは私にとって辛いことなのだ。
だったら、人と関わらなかったら良いんだけど、私は人が好きだから、関わらない選択はできないでいる。
私は永遠に人の困りごとに弱いままだろう。
弱いなりに、相手のことを考え自分のことを考え、自問自答し、そしてあれで本当によかったのかと振り返る。
命尽きるまで、人の困りごとに向き合うことになりそうだ。
でも、そんな自分ごと愛してあげるよ。私。