
【チームフランポネ】2023年度活動実績
チームフランポネは、仕事依頼を受け付けております。ご連絡ください!
任意団体「チーム フランポネ」は2022年10月より発足、2023年度は複数の助成金を受け日本全国で稼働しています。
主な事業の柱は「マイノリティ支援」「地域創生支援」「漫才を用いた学習支援」の3つです。
今回の記事では、2023年度の活動実績をご紹介します。
■特記事項
・2023年11月:自分たちの活動が日本テレビの「ウェークアッププラス」で取り上げられ全国ネットで放映される。
・2023年12月:東芝国際交流財団さまから海外渡航助成が交付されトルコに渡り「漫才で覚える日本語」を実施する。
・2024年01月:かわさき市民活動センターによりHP、活動紹介動画、パンフレットの3点を作成する。
■活動実績(月別)
■2023年4月
・地域デザイン学会にて「お笑いx地域創生」をテーマに登壇。
・毎週1-2回東京都にある日本語学校にて「漫才で覚える日本語」を実施。
・川崎市にある朝鮮人学校にて漫才作成講座 及び 漫才大会を実施。
・宮崎県都農町に出張。
・多摩区にて「多摩漫才大会」を実施。
■2023年5月
・「漫才で覚える日本語」@ 毎週1-2回東京都にある日本語学校。
・「漫才で覚える日本語」オンライン版 @エジプトにある日本語学校。
・定期講座 @関西大学、大阪国際大(5月開始)。
・定期講座 @川崎市にある障害者就労支援施設「ゆたかカレッジ」。
・松下政経塾の特別研修に参加(5/24と5/25)。
・「国際交流漫才」@横浜市にある鶴見国際交流ラウンジ
■2023年6月
・「漫才で覚える日本語」@東京都にある日本語学校(毎週1-2回)。
・「漫才作成講座」@ダウン症のダンス団体(6~10月)。
・「漫才で覚える英語」@関西学院大学。
・「教育支援としての漫才作成講座」開始 @横浜市にある学童保育
・ゼミの授業で登壇 @明治大学や法政大学。
■2023年7月
・「漫才で覚える日本語」@東京都にある日本語学校(毎週1-2回)。
・短期留学生対象の「漫才作成講座」@都立大学。
・障害者対象の「漫才作成講座」を開始 @東京都豊島区にある福祉施設。
・「対面版漫才作成講座」@兵庫県姫路市にてを行う。
・タウンニュース川崎版に取り上げられる。<記事>
■2023年8月
・「漫才で覚える日本語」@東京都にある日本語学校(毎週1-2回)。
・「子ども向け漫才作成講座」@児童館など (夏休み期間中)
・「はりま漫才大会D-1グランプリ」@姫路市(8/11)。
・「平和をテーマにした漫才作成講座」(8/15の終戦記念日)
・「漫才作成講座」@日露交流協会。
・日本人と外国人が参加する「国際交流漫才」@JICA九州(小倉)
■2023年9月
・「漫才で覚える日本語」@東京都にある日本語学校(毎週1-2回)。
・障害者就労支援施設での定期稼働
・「郷土研究をテーマにした漫才作成」@川崎市東住吉小学校(9~11月)。
・経済産業省が実施するアクセラレーションプログラムBusiNestに採択。
■2023年10月
・「漫才で覚える日本語」@東京都にある日本語学校(毎週1-2回)。
・障害者就労支援施設での定期稼働
・防災イベント出演 @埼玉県大宮市。
・SDGs漫才を披露 @香川県にある「ボートレース丸亀」
・「環境をテーマにした漫才作成講座」@滋賀県立大学
・「英語のみの漫才作成講座」@横浜国立大学。
■2023年11月
・「漫才で覚える日本語」@東京都にある日本語学校(毎週1-2回)。
・障害者就労支援施設での定期稼働
・子ども対象の「英語だけの漫才大会」 @品川区。
・川崎市SDGsパートナーまつりにて司会を務める(11/12)。
・「英語漫才作成講座」@関西大学や大阪公立大学。
・「漫才作成講座」@福岡県宗像市主催「むなかた子ども大学」。
■2023年12月
・「漫才で覚える日本語」@東京都にある日本語学校(毎週1-2回)。
・対面版「漫才で覚える日本語」 @トルコ(12/3~12/8)。
・「SDGs漫才作成講座」@子どもの権利の日。
・年末年始のお笑いイベントに多数出演。
・「漫才大会 D-1グランプリ」@豊島区(12/17)。
■2024年01月
・「漫才で覚える日本語」@東京都にある日本語学校(毎週1-2回)。
・「新春お笑い講座」@川崎市麻生区(1/7)。
・ビジネスコンテスト SCチャレンジにて優秀賞を受賞。
■2024年2月
・「漫才で覚える日本語」@東京都にある日本語学校(毎週1-2回)。
・万博記念事業「国際交流漫才大会」@吹田市。
・子ども対象の「漫才作成講座」@岡山県。
・「高津漫才大会 T-1グランプリ」@川崎市高津区(2/23)。
・「新宿国際交流漫才大会 S-1グランプリ」@新宿区(2/24)。
■2024年3月
・「漫才で覚える日本語」@東京都にある日本語学校(毎週1-2回)。
・人気ネット番組「令和の虎」に出演。
・川崎市民アカデミーにて講師を務める。
・障害者による漫才大会「バリアフリー漫才」開催@川崎市中原区(3/23)。
・児童福祉施設で「漫才作成講座」@ 東京育成園。
・オンライン版「漫才で覚える日本語」@アメリカ、台湾、韓国の大学。
■助成金(2023年度)
・特定非営利活動法人まちぽっと 草の根市民基金グラン助成 50万円
・公益財団法人あしたの日本を創る会 生活学校助成 3万円
・東京都豊島区国際アートカルチャーSDGs特命大使自主事業支援金15万円
・公益財団法人斎藤茂昭記念財団 福祉助成金 50万円
・東京都新宿区協働推進基金助成金 助成金50万円
・公益財団法人つなぐいのち基金 つなぐ助成30万円
・川崎市麻生区地域推進コミュニティ事業助成 8万円
・川崎市国際交流協会民間交流団体国際交流事業補助金 8万円
・川崎市平和館平和推進補助事業 5万円
・川崎市高津区まちづくり地域推進助成 7万円
・川崎市中原区市民提案事業助成 10万円
合計236万円
■2023年度の総論
2023年4月1日から2024年3月31日まで複数の助成金を受け、外国人向けの「漫才で覚える日本語」や障害者向けの漫才作成講座を日本全国で実施することができた。結果として障害のある方による漫才大会も日本全国レベルで複数開催することができた。その漫才大会で得た収益を障害のある方に還元することを実現することができた。さらに東芝国際交流財団さまからの助成金を受け、海外でも活動することができた。
以上のように、2023年は飛躍した年でした。2024年はその上を目指します!