
小学生でもデキる!?「英語漫才作成講座」、THIS IS THE MANZAI
・日時:2025年1月27日(月)13:20~15:15
・会場:大阪府立吹田市立西山田小学校
・対象:小学5、6年生 約150名
■英語教育に新たな風を冬の寒空の下、吹田市立西山田小学校で「英語漫才作成講座」を開催しました。日本の教育現場で長年課題とされてきた「英語教育」。その解決の糸口として、自分たちは「漫才」という日本の大衆芸能を活用する新しいアプローチを提案しています。今回は高学年の児童150名を対象に、英語と漫才を組み合わせた革新的な学習方法です!

■意外な組み合わせが生む化学反応 「英語」と「漫才」、一見すると結びつきにくい2つの要素。しかし、この意外な組み合わせにこそ、大きな可能性が秘められているのです。なぜなら、漫才には「対話」「リズム」「繰り返し」という要素が含まれており、これらは実は語学学習の基本となる要素と驚くほど一致するからです。その組み合わせが、子どもたちの創造性を刺激し、楽しみながら学べる環境を自然と作り出していきます。

■印象的な輝く子どもたちの目!会場には吹田市からのスタッフも見学に来られ、この新しい教育手法への関心の高さが伺えました。参加した5、6年生の児童たちは、その年齢ならではの落ち着きと大人びた雰囲気を見せながらも、英語漫才に挑戦しました。特に印象的だったのは、普段の英語の授業では消極的だという児童が、漫才という形式を通じることで、躊躇なく英語を話し始めた瞬間です。

■可能性は無限大 自分たちチームフランポネは「お笑いで社会課題を解決する」という理念のもと活動を続けていますが、今回の講座を通じて改めて感じたのは、子どもたちの持つ無限の可能性です。言葉の壁を越えて、笑いを創り出す。その過程で、英語への親しみも自然と深まっていく。これは、単なる語学学習ではなく、コミュニケーション能力や創造性、そして何より「学ぶ楽しさ」を体験する貴重な機会となったのではないでしょうか。

■「楽しい」が最強の学習動機に 「楽しい」という感情は、最も強力な学習動機となります。英語漫才を通じて、子どもたちは知らず知らずのうちに、英語を使うことへの抵抗感を減らし、新しい表現方法を身につけていきます。この取り組みが、従来の教育現場に新しい風を吹き込み、子どもたちの可能性をさらに広げていくきっかけとなることを願っています。

■新しい教育の可能性を信じて 次は、どんな笑顔に出会えるでしょうか。その期待を胸に、チームフランポネは歩み続けます。教育のイノベーションは、思いもよらない場所から始まるのかもしれません。自分たちは、その可能性を信じています。