三反田村参考書(大正九年秋九月)
那珂湊資料第一集(昭和50年3月31日発行)から抜粋しました。読み下し文を書ければよかったのですが、あいにく知識が追いつきませんでしたので、ほぼ原文を掲載。
沿革
三反田村(延寶ノ頃造反多ノ字ヲ用ユ)那珂郡百四十三村ノ其ーニ居り古ノ所謂仲國ノー部ナリ。
神代紀元七百三十一年景行天皇建借馬命ヲ以テ中國造トナス又孝德朝始メテ國司ヲ但キ收原馬養ヲ以テ常陸守ニ任ス。
天長三年葛原親王ヲ以テ常陸大守トナシ國府ヲ茨城郡(今新治郡府中)ニ置キ常陸十一郡百五十三鄕ヲ管轄ス。當時本郡ハニ十二鄕ニシテ本村八岡田鄕卜柄シ其管下ニ属ス、入野、朝妻、吉田、岡田、安賀、大井、河内、川邊、常石、全隈、日下部、志萬、阿波、芳賀、石上、鹿嶋、茨城、洗井、那珂、八部、武田、幡田、之レ本郡二十ニ鄕ナリ。
寬平元年平高望常陸下總上總安房武藏下野ノ六國ヲ受領ス。同四年平國香常陸大椽ニ任ス。爾來世々相踵キ常陸大椽タリ。本村乃チ其所管タリ。是ヨリ先大椽氏吉田太郎廣幹九子有リ。白方ニ郞興幹、多良崎三郞重幹、勝倉四郎俊幹、藤佐久五郞爲幹、市毛六郞茂幹、武田七郎勝盛、堀口六郎盛家、新平某、道理山九郎盛淸等各處ニ分居ス。
應永二十三年河和田城主江戸但馬守通房ノ領地卜ナル。當時本村八野々上三十三鄕ノ内ナリ(扉村以東高野多良崎横道(今ノ長砂)村松三反田邊野々上丹卜云フ)。枝川ノ城主江戸播摩守藤原重氏野々上三十三郷ノ厳頭タリ。
天正十八年本村佐竹義重ノ食邑トナル。
慶長七年十一月三日徳川宗康ノ五男武田萬千代信吉水戸ヲ領スルニ及ンテ居城ヲ本郡管谷村ニ搆へ甲陽ノ諸士ニ同村及ヒ後弟村ニ於テ屋敷ヲ與フ。武田ノ遺臣歳澤伊賀守信重所訓武田三十三士卜共ニ水戸城ニ在リテ萬般ノ行政ヲ掌ル。
翌年信吉豊去直ニ共弟頼宣之ニ代リ常陸介卜稀ス已ニシテ改封爾來幕府ノ直轄トナリ。伊奈備前守忠次關東代官トシテ赴任アリ。本郡管谷村ニ陣屋ヲ置キ其部下鈴木金太夫等卜共ニ政申ヲ取ル。
慶長十四年己酉十二月十二日家康ノ第十一男賴房壁郡下妻ヨリ水戸城ニ遷ル。本村又德川氏ノ領地トナル。
寛永十六年封内南北二部二分チ郡宰三人ヲ置ク。此年代官ヲ廃シ郡奉行トシ名主ヲ庄屋ニ改厶。宙來四郡ノ制アリ。九部ニ更メ又七部トナシ。
天保年中ニ至リ又東西南北ノ四部トナス。本村及勝倉ハ南部ノ管スル所トナリ金上武田八東部ノ所管タリ既ニシテ王政復古
明治二年六月水戸藩政大改革アリ。德川少將昭武水戸藩知事トナル。
明治四年廃藩置県ノ制アリ。茨城縣卜改厶。本村其ノ管下ニ屬ス。
明治七年大小區ヲ分側シ聯合村ヲ定メ事務扱所ヲ各聯合村ノ中央ニ置キ區長及ヒ戸長副兆長ヲシテ事務ヲ掌理セシム。本村第ニ大區ニノ小區タリ。即チ本村及ヒ勝倉、金上、柳澤、部田野、中根、六ケ新田、馬渡、前濱、長砂、照沼、足崎等十二ケ村聯合ニシテ扱所ヲ金上ニ置ケリ。當時本村人口千二百九十三人。戸數二百六戸。改正反別械百四十四町登反三畝拾九歩也。
明治十六年本村八柳澤村卜聯合ス戸長役場ヲ本村ニ置ク。
同十七年六月更ニ勝倉金上武田ノ三村ヲ加ヘテ五ケ村聯合卜ナリ戸長役場ヲ勝倉村ニ移ス。
同二十二年四月町村制發布卜共ニ柳澤ノー村ヲ除キ勝倉、武田、金上及本村ノ四村ヲ併合シテ勝田村トナル。宙來本村ハ茨城県那珂郡勝田村大字三反田區卜稱ス。
○神社仏閣
太田明神(今東石川村鎮守ナリ)
往昔ハ勝倉、石川、外野、大嶋、金上、三反田、武田、谷中、八ヶ村ノ鎮守タリ。
元禄年中水戸義公ノ世ニ改正ス。谷中村ハ市毛無ニ亦寺ノ東方原野トナル
八ヶ村ノ鎭守太田明神八若宮八帽宮ノ分同ナリ。同社ノ楝札ニ外野村鴨志田某、大嶋村勝村某、石川村大山某等ノ氏名アルヲ見テモ知ルベシ
新宮明神
元岡田坪ニアリ。寛永以前ハ三多田岡田村新宮大神宮卜榊ス。延寶四年今ノ神境冨士山ニ遷坐ス。其後素鷲神社卜合祀シテ本村鎭守トシテ長ナヘニ奉祀セリ。
寛文四年九月ニ十九日鎮守境ニ熊野大権現社宇造營新ニ成ル。即チ二川監崎兩姓ノ守護神ナリ。
元禄十年九月二十九日三反田村牛頭天王社殿創建ス。之レ即チ鎮守境内鈑坐ノ素鷲神社ナリ。其他館守境内ニ鎮座セル鹿鳩神社、大杉神社、八坂神社等創建未詳
岡田坪ニ八幡宮アリ。新平坪ニ鹿嶋神社アリ。蜆塚坪ニ素鷲神社アリ。道理山坪ニ熊野大権現アリ。
○ヤンサ町祭
往昔日本武尊東克征伐ノ時照沼村ニ鎭坐セル。天照大神宮(今ハ村松村ニ遷ス)ニ祈願アリテ近郷近村ヲ神領トナセリ。祭事ハ毎年三月十三日卜定メ諸村(野々上三十三郷)大神宮二集リ鎮守村民數萬人?ヲ持チ馬乘ニテ祭ル也。之レ即チ日本武尊東夷征伐ノ軍陣也俗ニヤンサ町卜云フ。
正德年中水戸義公尚武ノ目的ヲ以テ此祭事ヲ再興シ競馬ノ小始ル。之レニハ磯崎村逆頬神社ニ集リテ鋒ヲ投スルノ式アリ。又義公羽織ヲ賜フノ古例モアリト實ニ勇壯快絶ノ祭典ナリシ力也ノ熨遷卜共ニ甚タ衰?セリ。今ハ唯昔時ノ壯觀ヲ偲ブノミ
是ノ祭日享保十六年四月七日ヲ四月九日ニ改メ天保<欠字>年三月七日トシ明治四十二年陽暦四月三日卜改厶。
本村昔時ニ在リテハ瀧泉寺、正泉寺、等覺寺、等六ケノ寺院アリト舊記二見ユ。然レトモ何レモ其寺跡ノ判明セル者ナシ。
華藏院沿革誌日本寺ハ三反田村ヨリ移レリトノ説ハ稍々信ニ近シ。今尚里老ノ口碑ニ存セリ。左レバ創祖ノ地ハ三反田ニシテ應永ノ初期既ニ湊ニ移シタルハ所謂時運ノ要求ニ應ジタル者也卜。
○名所舊晴
蜆塚ハ本村蜆塚坪ニアリ。塚ノ附近一帶ハ蜆殼ノ破片ヤ粉末等ニテ宛然結霜ヲ見ルカ如シ之レ古代ノ蝦夷則チ日本武尊ニ征討サレシ蠻族所謂土蜘蛛ヤ野之佐伯山之佐伯國?ナド薜セシ人類ノ住居セシ遺跡ナラン同所ヨリ雷斧石棒燧火臼其他有史以前ノ土器等數多出ツ現ニ二川某ノ愛藏セルロ經五寸五分高五寸底ニ寸ノ完全ナル土器及ヒ方ニ寸位ノ丸形人面等何レモ有史以前ノモノナリ
本村道理山坪ニ大援氏ノー族道理山九郞盛淸ノ居城アリタリト云フ。
新平坪ニ大株氏ノ族新平某ノ居城アリ着岡田信高井館等アりシト云フ。
百種山ハ本村字上瀬ニ在リ。水戸藩主徳川光閥卿ノ經營ニシテ百種ノ樹木ヲ植ユル所ナリト。今ハ官林ニ属ス。尚當時ノ櫻樹數株ヲ存ス何レモ異種タルヲ以テ盛開ノ候美収ヲ呈ス。近年甚タ荒廃セルヲ以テ有志胥謀り郡應ノ許可ヲ得テ大和櫻數百株ヲ植ス。永ク名所ノ保存ヲ圖レリ
天保十二年四月藩主烈公郡率行長尾左太夫ニ命シテ上瀬御立藪下通リ中瀬へ杭木ヲ打チ竹シガラヲ椅へ恰モ花壇ノ如クニ地形ヲ造り上ニ高須松ヲ移植セリト。舊記ニ戦セタリ現存シタランニハ百種山ノ風致又一段ナルペキニ洪水ノ厄ニ逢ヘテ其影ヲ留メズ。遺憾曷ソ已マン哉。
○土木産業
文祿三年石田三成理臣秀吉ノ命ヲ受ケ藤村三太夫ヲ奉行トシテ常陸ヲ検地セシコトアリ。其後慶長七年八月佐竹氏領地検地ノ事アリ。内藤修理充島田治兵衛等常陸ニ來ル然リ而シテ本村モ又當時丈蛍セシナランモ何等記録ノ存スルナシ。今姑ク嘗記ニ據リ?ニ録ス。
寛永十八年正月十一日水戸藩主其臣望月恒降ニ命シテ封内ノ田野ヲ丈量ス。本村ニハ郡宰川村覺助及ヒ其部下高屋八右衛門、鈴木彦四郎等出張セリ。當時村吏トシテ伽七郎庄三郎外數名(姓名欠ク)松旋盡力。同年四月廿一日完了ス。所謂寛永ノ御繩入ナル者之レナリ。本村當時ノ検地帳新田共ニ六册ノ内只宣本ヲ存スルノミ。實ニ遺憾ナリ。
今試ニ現存スルー本内ノ字名等ヲ記セハ
下ホック、フシ下、松バ、ナキ、ヲアヒ、舟上ト、ワントウ下、四反町、クトレ下、フシ下嶋池ノ内、ウチヤツ、ウシマキ、タキ尻、四反町ヲキ、新堀、天神ワキ、新林、イヒツカマへ、ノクホ、鹿嶋矯、ハクロ、アラヤ、コツホ、タフワラ内、大元畑、塙、水タリ、タキノ上、カキ塚、クホントウ、イトノ上、ナキウチ、イト道、サカイトウ、コイトノ上、ミヤウフ塚
天保十一年再ヒ封内ヲ丈量ス。ー郡三十二人ヲ押ビ縄奉行ヲ命シ而シテ老練ナル庄屋ヲ學ケテ之ニ預ラシメ稍々精確ナル丈量ヲ行ヘリ。
當時本村田畑合計百七十五町九反四歩分米千三百三十九石三斗七升九合。
此時本郡中二十九村ノ村名改正アリ。タレトモ本村ハ依然変更ナカリキ。
以来明治十三年丈量ノ事アリ。
其後明治二十年精確ナル地押丈量アリ。本縣ヨリ高橋右内、笠原望月等出張調査ヲ行ヘリ。本村地主惣代トシテ関係セシ者ハ二川九兵衞、同榮藏、打越三郎平、平澤藤四郞、菊池爲八、打越勘吉、服部冬次郎。
〇德川家康関東ノ代官伊奈備前守忠次及ヒ江戸吏義ニ命シテ水戸城石垣築造ノ爲ニ中川水行改修ノ計畫アリシカ家康逝去ニヨリテ中止セラル。然レトモ此際中川南北河原地ニ於テ田畑凡樲萬石餘開墾セリト。江戸現義共功ニ依リテ小川天領内ニ於テ七百五十石ヲ賜ハル。
<頭註朱書>参考中川昔時ハ北ハ上河内、中河、西甫、柳、市毛、堀口、武田、勝倉、金上、岡田、柳澤、山下ヨリ南ハ做富大部常葉洛田、吉田、船場、吉沼、大野、小泉、川又、平戸、造幅、殆ントー里モ有。船場ナシ今ハ幅百間斗リ。
〇萬治元年本村内ニ於テ田畑合セテ立町九反樲歩ヲ開理ス。
其字名ハ、サク、舟上、トウ下、天道下、ヌマ、松下、ワリ田、ハシリヲリ、内谷、石川、新道、山サキ、ヲカタ、センタナ、スミヤ屋敷、八マン、ハサク、新ホリ、新林、スナノマへ、飯ツカ、新平、小山、原山、カト、高井、トラチト、山中、内シリ、高野塙、マツヤマ、坏、川ハタ、出河原、ムクロ内、藤下、下川原、大門、ヲカタ、等ナリ
・<頭荘朱書>「厶クラ内」トモアリ
〇寛文年中豈町五反歩緜開墾セリ
〇延寶元禄貞享年間ニ於テ拾餘町歩ノ開墾アリ
〇享保五年四月先年ヨリノ川闕代地トシテ上瀬下潮前御立山井ニ新堀相對御立山ニ於テ五町樲反九畝拾ハ歩ノ地ヲ小野衛門外百餘名ニ開墾許可ノ命アリ。我カ藩仁政ノ賜物ナリト雖トモ又當時里正左七及組頭四郞衛門安衛門又衞門平治衞門文太夫等翰旋ノ功モ亦多大ナルヘシ
〇安永八年茨城郡中大野下大野両村中央ノ地ニ於テ面積宜町六反七畝二十二歩ヲ開墾シ名ケテ下大野出河原卜云フ(此租税鑄五貫式百四拾文但シ壱坪ニ付篷萱文ツツ)
永ク本村ニ隷属セシム明治二十年丈量訂正反別三町壹反逆畝二歩也
由來
本村ハー帶那珂川ニ沿フ之ヲ以テ度々水災ニ遭フ。之レ堤防道路ノ必要アル所以ニシテ天保十三年郡宰吉成信貞奉行シテ字上瀬ヨリ八幡辿堤防道路ヲ築キ予メ水災ノ變ニ個フ夫ヨリ以東字大門ニ至ル造ノ築堤ハ年代得而テ知ル可ラザルモ村民之ニ依リテ永ク水輸ノ厄ヲ免ルヲ得ル。當時ノ営政者ノ功績今ニ村民感謝措カザルナリ。
是ヨリ先慶長五年大洪水アリ。又享保癸卯八年八月四日ノ洪水ニ際シテハ中泄不動社水ニ引サレ淨光寺御門水ニ後サルト木村モ又如何ニ當時ノ悲酸ナルカハ察知スルニ難カラズ。
明和四年洪水アリ。再ヒ堤防崩壊セリ。其後天明六(1768)年七月十六日大洪水アリ。享保癸卯ノ水ヨリ五尺多シト仰記ハ話レリ然リ而シテ本村ハ河水村中ニ泛濫シ字上河原ヨリ落江ニ至ルノ間陸地河ニ陷ル者延長六百間横幅平均五十間居宅流失スル者拾九蓋シ。本村古來未曽有ノ惨事トナス。
實ニ本村ハ舒上ノ如キ地勢ニ位スルヲ以テ再三再四ノ洪水ニ逢遇シ耕地面積益々減少スルヲ見テ、當時ノ里正ニ川治右衛門嘉久之ヲ憂へ對岸茨城郡中大野下大野兩村ノ間ニ於テ砂磧地ノ開墾ヲ官聽ニ請フ。既ニシテ許可ヲ得ル者之レ即チ字下大野出河原ナリ。該開墾地ハ固ヨリ弾丸子ノー小積地ニシテ論スルニ足ラズト雖トモ他郡ヲ苴食シテ以テ永ク我カ有ニ風セシメタル事業ハ本村歴史上豈ニ特筆スペキ価値ナシトセン哉。
■最初ノ下大野出河原持主ヲ舉クレパ
市左衛門、幸右衛門、金藏、長十、津衛門、歓衛門、傳四郎、茂兵衛、平三郎、源七、十郎兵衛、宇兵衛、善次街門、徳左衛門、藤七
〇六ケ新田トハ三反田柳澤部田野湊平硬前濱等六ヶ村開墾セル開墾地ナリ。本郡中根ノ人打越鴨右衛門村南ニ殖莫ノ地アリ。藥師川其中間ヲ流レ年少シク霖雨ニ逢ヒパ泛濫如何トモナス能ハズ。慈ニ於テ私ニ思ヒラク別ニー渠ヲ穿チ疏水以テ百世ノ利ヲ興スベシト。乃チ官ニ請フテ地勢ヲ測り別ニー川ヲ鑿ス津田ヨリ枝川ヲ經テ那珂川ニ注ク者之レナリ。是ニ於テ?ノ賊莫ノ地ー嬰シテ良田トナリー望千石名ケテ六ケ新田卜云フ。元中根村六ケ新田ナリシカ天保十二年二村名改正アリ。別ニ六ヶ新田村トシテー村ヲナス明治(欠字)年ニ至リ六ヶ村ニ分屬セリ。
鴨右衛門ノ功豈ニ沒ス可ケン哉宜ナル哉藩主之ヲ賣シテ世襲ノ六ケ新田里正トナス。
〇明暦二年水戸藩ニ於テ藥谷村ノ人永田茂商門(字八回水)ニ命シテ小場江ヲ開墾ス。高豪ノ麗ヲ?リテ蜿蜒長蛇ノ如ク延長七里四十二間餘本村ハ最下流ニ在リ。常々非常ノ努カト多大ノ經啓等ヲ要シテ得ル所甚タ少シ。元禄年中里正二川八郎右衛門之ヲ憂へ柳澤村字山崎ヨリ本村字藤下ニ至ル新渠ヲ穿チ柳澤ロト稱シ四十余町歩ノ灌漑ニ備フ。然リ而シテ柳澤村ヲ迂囘シテ本村ニ至ルノ逆流タルヲ以テ年大旱ニ逢フトキハ遺燃ナキ能ハズ。天保九年當時ノ里正二川治右衞門興昌建言シテ日ク字ムクラ内ヨリ不動谷ニ至ル。潜堀百七十間余堀割百十四間五尺開鑿シ更ニ勝倉村長者谷ヨリ本村不動谷ニ至ル。新渠延長千五百九十三間五尺ヲ穿チ以テ潴水ヲ導キ皈沼池ニ注キ又舊小場江千百十三間ヲ浚へ?水ヲ内谷池ニ導キ本村灌漑ノ便ニ供セントス。其後興昌股々官鹿ニ召サレ之レカ工事ニ關スル。諮問ニ答フ已ニシテ徑畫稽熟シ官及チ。天保九年三月二日ヲ以テ起工ノ命ヲ下シ同年八月廿日竣功セリ。官里正及ヒ組頭等ニ代泉ヲ賜ヘテ其勞ヲ慰ス。後年途中崩壊遂ニ自然ニ委スルノ止ムナキニ至レリ。是ニ於テ百年ノ長計水泡ニ帰ス。遺憾極リナシ。
□工事ニ要セシ経費
一 金二百二拾四兩豈分銀四匆八分六厘
仕事師請負 三千百九拾壱人分
一 金七拾四兩辻分銀六匆八分
仕事師請負新江筋 千五百九拾三間三尺
但シ宵間二付銀広丸八分
一 金五拾兩御増金
一 人足三千百五拾六人
此御扶持米拾五石七斗八升
此外工事中人足一同へ上酒四挺下サル
〇是ヨリ先元快卜六年内谷溜池新ニ築造セラル。同年八月右溜池敷地所有者へ共代替地トシテ下湖河原及ヒ上湘河原等ニ於テ宜町三反七畝拾五歩ノ開建ヲ許可セラル。
其代地ヲ受ケタル氏名ヲ記セパ
權衛門、彦兵衛、與五衛門、金左衛門、傳兵衛、與一左衛門、次郎平、儀衛門、宗春、源介、佐左衛門、源兵衞、九兵衛、平八、八郎兵衛、次郎衛門、惣八久衛門、市左衛門、廓衛門、與平、傳衛門、甚五郎
稗倉ハ德川光囹ノ創建スル所ニシテ國内方三里于ンテ必スー區ヲ置キ高掛稗トシテ年々定額ヲ民ニ取り之ヲ此倉二實テ以テ凶荒ノ摩備トナセリト。明治十二年其落穀ヲ各村ニ分ツニ至リテ本村ハ東茨城郡栗崎村公倉ヨリ分配ヲ受ク。其石數四百八十九石五斗九升六合ナリ。是ヨリ先本郡別ニ蓄殺規約ヲ定メ菅谷石神外宿高野大宮長倉ノ五組合ヲ設立シ儲設ノ道ヲ講シ無年ノ災ニ備フ。更ニ又菅谷組ノ?三反田、枝川、勝倉、金上、柳澤、部田野、中根、湊ノ八ヶ村ヲ分ケテー小組合卜爲シ菅谷三反田分倉卜稀シ本村字根本前ニ分倉ヲ建没シ組合八ヶ村ノ蓄我ヲ藏ス。打越伊衞門、二川丹治等之レカ主管ノ任ニ當ル其後明治<欠字>年勝田村會ノ決議ニ依り儲裁全部ヲ資却シテ勝田村基本財産トシテ積立テタリ(當時資却代金何程ナリヤ)
■史談
岡田郷
倭名紗云岡田按スルニ本郡柳澤村ニ神璽アリ。岡田明神卜云フ三段田柳澤兩村ノ鎭守ナリ。主祀ノ者ノ説ニ云フ。モトコノ社ニ古キ祭文アリ。其文ニ岡田鄕ニ坐ス。岡田明神云々トアリシト云フ。依テ岡田鄕ナルヲ知レリ。廣隆寺資財帳ニ田ノ名ヲ記スル。處ニ家邊田、寺門、田坂、本田、柴原田、岡田、松本田ナト見エタリ。共名ニヨリテ田ノ所在オノツカラ知ルベシ。思フニ岡田ハ高敞ノ地ニアル田ヲ云ヘルナリ。其ノ岡田ノ側二人家アリテ其地ヲ岡田里トヨビタリ。ケンニソノ岡田里ニ鄕長ノ居宅ヲカマヘタルナトノ事ニテ遂ニー郷ノ名トモナサレシナルベシ(久慈郡岡田鄕モコノ例ニテ知ルベシ)。倭名鈔ニヨリテ地圖ヲ按スルニコノ鄕東八幡田郷ニ接シ西ハ武田鄕ニ隣リ南ハ那珂川ニ涯リテ志萬郷ニ對シ北ハ久慈郡美和郷ニ堺ヲ接シテ三段田、柳澤、金上、中根、外石川、外野、大島、上高場等五千余石ノ地皆古ノ岡田鄕ナリ。中世、中根、外野、大島、高場等ノ村里野々上三十三郷ノ内ニ入ル。文祿検地ノ時宙郡ノ名ヲ忘レズ。全ク本郡ノ域ニ屬ス。
三多田
多又反ニ作ル東ハ柳澤村ニ隣り。西南ハ那珂川ヲ限り。茨城郡坏、大野、中大野、下大野、小泉、四村ニ對シ。北ハ金上、中根、二村ニ接ス。其地東西三十二町南北十一町或ハ十六町一ニ旦リテ
金上、谷ハ帽、新平下、上河原、下河原、池下、疝下、柳町、田靖、上半溜、下半溜、塚田、一町町、落江中段、島崎、増田内、沼反町、藤下甚介下楊II崎内、谷花作、外花作、松葉、細入、土手内、三反田、五反田、野中、松山、高野下、下堀、工井戸、堀エ内、堀工、長堀エ、御手洗、馬場下、下瀨大門下、道理山、中河原、北割御所内、諏訪、鍛冶屋、一本松、上高井、下高井、塙、高井内、窪羽黒、蜆塚窪、小山、權兵術窪、高井窪、新平塙、新平、飯塚前、飯塚後、飯塚内、内手、天神前、天王前、天王下塙、原、新堀、寒來田、南長町、北長町、金上堺、岡田東、塙、西野脇、砂野前、蔭松下、部田野、崎割田、光西寺、舟上戸、江合、不動谷、窪洞、四反町、夫婦塚、上瀬瀧尻等ノ小名ヲ有ス。
其道理山坪ハ?大株氏吉田ノー族道理山九郎盛淸ノ居りシ所ニテ新平坪ハ同族新平氏ノ起りシ地ナリト云フ。萬治中村内ニ谷田部四郞兵衛アリ。其曽祖父ヲ谷田部志摩卜云ヒ江戸但馬守ニ仕へ三反田村知行ノ内ニテ馬上二騎ノ軍役ヲ勤メ二十人ノ歩士ヲ預りシモノナリ。其子ヲ治部少瓠卜云フ。四郞兵衞ノ外曽祖父ヲ皈塚美濃卜云ヒ小田天菴ニ屬シテ土浦ノ近傍手古丸ノ地ニ居城セリトゾ。本村ノ小名皈塚二ヨシアリ。元禄十五年ノ石高千三百五十七石三斗四升四合ナリシ二天保十三年ノ検地ニテ田畑百七十五町九反四歩分米千三百三十九石三斗七升九合。新田田畑一町六反六畝八歩分米六石六斗五升一合卜ナル。
新宮明神
神體石四個。社領一石七斗四升九合社司ヲ田村氏卜云フ。
牛頭天王
社領一石三斗九升九合。田村家古クヨリ後醍国天皇ノ木像ヲ蔵ス。
左ノ文字アリ。
「神祇商流吉野皇別 豊櫻園正統独祖 十一月 日
祝祭
吉田神社文杏ノ内
始欠交御遺?立此御代ヨリ馬場大標殿卜申三男ハ三郎天神卜申荒人神二成給フ吉田所々立給フ。四男ハ常葉先祖五那山本五郎ハ吉田ノ鄕ノ先?也。六男恒富先祖也七郎禪師房卜申ス野道石崎ノー族ノ方ノ先祖也。石崎ノ惣領方卜申ハ馬場也。ハ郎ハ大野大泉小泉前野蛭町田谷橋此一族也。五郎ハ大窪海道之大窪石川是也。十郎ハ望幹吉田鄕ノ本主五郎武幹ノ蔽資子トシテ吉田山本兩郷ノ主也。吉田太郞大?姉姉也白方多良崎勝倉市毛武田堀口道理藤佐久等ハ吉田ノー族也。馬場ハ模倉姉姉タリ。靑柳符塚箕河吉沼河崎枝川此等ハ馬場ノ名也
三城平民
以下缺文」
演巣村高畑左次郞所疏御代記之内
慶長九年辰二月
二百石丸々 三反田村 雨官忠三郎
二百石丸々 三反田村 望月五郞左衛門
二百石 三反田村 三輸杉之允
二百石 三反田村 蔵澤弦兵術
二百五十石丸々 三反田村 佐野平左衛門
寶暦十年辰十月三反田村石高(瞥記妙録)
高千四百五石貳斗八升五合 田畠屋敷
外新田九十石宜斗四升六合
大掾傳記曰
吉田ノ族ノ姓氏ニ
中山、方波見(石崎ノ地)、石崎、大戸、石河、盛戸、嶋田、大野、平戸、谷田部、勝倉、武田、市毛、猫崎(大戸ノ地)、蛭町、大泉(下大野ノ地)、道理山(三反田ノ地)、ハ辻、常葉袴塚等アリ
箕水漫録云市毛酔忠就本常陸大投一族記三卷拔書
大按維料ー爲行ー爲房ノ子孫ニハ 塙太郎、瀧田平八郞、二川權内、川嶋四郞、廣瀨七郎、山本六郎、都二郎、小嶋勘太郎、飯島勘二郞、出澤作十郞、勘三郎、小泉勘兵術、川亦三郎、大貫四郎等アリ
箕水漫録云
谷田部中務少輔油明三反用村ニ住スト云フ。
按スルニ谷田部氏ノ系統各處二分ル本村二住スル者アリ。水戸藩主ニ仕フル者アリ。下市白銀町ニ住スル人アリ。酒門村ニアル者細谷村ニ住スル者等アリ
天和三年亥正月調三反田村居住人名
〇安嶋次左衛門分 地頭 權七、甚左衛門、茂平次
〇中西忠太夫分 門之允、佐介、長次郞、久介
〇中村津太夫分 喜衞門、小衛門、惣衛門、淸三郎
○高山太左衛門 庄衞門、午十郞、藤左衞門、庄吉
○青木七太夫分 長藏、喜右衛門、甚介
〇角田吉左衛門分 五兵衞、次郞衛門、介衛門、金衞門
〇石川源八郞分 伊兵衛、宗左衞門、十兵衛、利衞門、次郎、兵衞、六衛門、關衞門、德衞門
〇梅津亦兵術分 角兵衛、平左衞門、惣拾郞、森衞門、傳左衛門
〇辻半三郞分 淸五郎、與惣兵衛、太郎兵衛
〇山本金兵術分 六左衛門、領衛門、惣衛門、藤八、與左衞門、市拾郞
〇平井太左衛門分 三衛門、五左衛門、半三郎、半拾郎、武衛門
〇北條彦七分 善左衛門、四郎左衛門、善八、勘兵衛、甚五郎、賀平次
〇佐川作左衝門分 三太夫、久左衛門
〇大森十郎兵衛分 權之允、忠兵衛、権三為、市三郎、午七
〇生井澤與惣分 市左衛門與兵衛吉衛門喜兵衞久作伊右衞門
〇中口新七分 喜兵衞、六兵衞、久四郎、金兵衞、半左衞門
〇笹本四兵衛 次衞門、仁右衞門、利左衛門
〇大野五左衛門分 市之允、金之允、庄之介、鷹之介、介太郞
〇三木孫太夫分 權衛門、孫作、三之允、茂兵衛、勘衞門、善七、傅吉、惣吉
〇金丸久右衞門分 作衞門、虎太郞、與一左衛門、長吉、九兵術、三拾郞
〇伊藤七内分 市衞門、五郞衛門、五衛門
〇賀藤庄兵術分 佐兵衛、十三郎、吉兵衛、惣四郎
〇駒井武介分 與衛門、勘三郎、權三郎、和田平介下屋舗、門七、次兵衞
〇佐々八郞左衛門分 佐平、市衛門、七衛門、谷田部太郎左衛門下屋舖
〇坂田所左衛門 弦左衛門、櫂四郎、兵衞門、宇左衛門
〇本間與右衛門分 彌吉、戸右衛門、岡衛門
〇御藏入分 仁衛門、彦左衛門、利平次、半兵衛、吉衛門、岡衛門、吉右衛門、興吉、庄之助、?衛門、市用兵衛、庄之介、吉兵衛、彦兵衛、藤衛門、與惣衞門、福萬、櫂兵衛、弥兵衛、傳衛門、伊衛門、十兵衛、次郎衛門、興市郎、源兵衛
庄兵衛、彦兵衛、□□兵衛、嘉衛門、惣次郎
右五名ハ地頭不明也
■金上
金上城趾ニハ金上弾正盛光之ニ居ル子盛忠天正十八年佐竹ノ爲ニ討死ス
此村ニ平井鄕アリ平井弾正住スト云フ
諸家系譜雜纂云村ノ内四方高ク土手深ニ丈餘堺又矢倉ノ跡アリ
今御城山卜云フ束ヲ外城山卜云フ住セシ人(不動院爲延命院)
■勝倉
小林元泉藏杏日嘉祿二年七月平井越後守明綱始メテ勝倉城ヲ築ク
諸家系譜雜纂云村内冨士山卜城ノ内卜云地アリ何人ノ住セシトイフ事シラズ
大掾氏ノー族吉田太郞廣幹ノ子勝倉四郎俊幹勝倉城ニ居ス
佐竹大秘録云永祿年間仮島七郞ナル者之ヲ領ス
■常陸日記
勝倉村字長者山アリ。東ノ方池アリ。泉漁出シ又藥水ニ用ユ甘泉アリ。古長者ノ住居セシ處ナリト云フ其年暦未考
天保癸巳之春三月烈公初就國勝倉長者山猫場作
不逸遊田遺側陋 消陽卜兆屬賢明
堪今朝露沾矛戟 習々春風動節旌
勝倉村裹鼓摘客 長者山中弓銃鳴
堪笑非熊無所獲 空收一鹿試治兵
奉次納甘公勝倉獄場高韵 靑山延昌
陳鐘聲盡曉光晴 千畸園林約東明
翠德晴來分帷靠 江吸領上照千旌
雲禽鑒處角弓客 虎士喚時雷鼓鳴
今日幸逢太平世 馳驅始見閲哉兵
■三反田村村吏一覧表
寬永二十一年(庄屋)修理
萬治元年(庄屋)隼人(組頭)加兵衞、淸兵衛、五右衛門、四郞衛門、孫左衛門
寛文四年(庄屋)又右衛門(組頭)勘兵衛、庄左衛門、久兵衛、權六、藤兵衛、茂左衛門、平次衛門、惣左衞門、又兵衛、四郞兵衞
寛文拾壱年(庄屋)又右衛門(組頭)吉十郞、淸五郎、茂左爾門、弥兵術、藤兵衛
延寶四年(庄屋)又右衛門(組頭)彌兵術、伊兵衛、淸五郞、勘十郎、三太夫
延寶八年(庄屋)淸五郞(組頭)太郞衛門、三太夫、武衞門、甚介、佐左衛門
天和三年(庄屋)淸五郎(組頭)
貞享信年(庄屋)清五郎(組頭)平蔵、源兵衛、左平、武衛門
貞享四年(庄屋)八郞右衛門(組頭)佐兵術、武右衞門
元禄二年(庄屋)同人(組頭)伊衛門、宇佐衛門、三右衛門、午藏
元禄三年(庄屋)三右衛門(組頭)平蔵、伊右衞門、加兵衞、勘十
元禄六年(庄屋)三衛門(組頭)伊右衛門、午藏、宇左衛門、金左衛門、加兵衛
同十二年(庄屋)三衞門(組頭)伊衛門、嘉兵衛、勘衛門、午八、安衛門
同十三年(庄屋)三衞門(組頭)平八、三之允、安衛門、文衛門、喜衛門
元禄十六年(庄屋)三衞門(組頭)四郞衛門、武次衛門、午八、五衛門
寛永五年(庄屋)文蔵(組頭)平八、四郎衛門、五衛門、治野衛門、安衛門
正徳三・四年(庄屋)次衞門(組頭)文太夫(組頭)次郞衛門、安衞門、平次衞門、四郎衛門
享保元・二・三年(庄屋)次右衛門(組頭)平治衞門、安衞門、五衞門、四郞衞門、文太夫
享保五・七年(庄屋)左七(組頭)同上
享保十・十八年(庄屋)四郎衞門(組頭)五右衞門、安衞門、文太夫、庄七、又八
元文元年(庄屋)四郎衛門(組頭)庄七、文治郞、與衞門、五衞門、林八
元文三年(庄屋)治郎作
元文四、五、六年(庄屋)庄七
寛保二年(庄屋)三郎平
延享三年(庄屋)三郞平
寛延三年(庄屋)三郞平
同七年(庄屋)伊七
宝暦五年(庄屋)三郞平(庄屋)傳兵衛、四郎衛門、又左衛門、治衛門、宇衞門
宝暦六年(庄屋)治衞門
宝暦十一年(庄屋)伊七
宝暦十二年(庄屋)庄十
明和元年(庄屋)治郞作
明和二年(庄屋)治衛門
安永六年(庄屋)治衞門(庄屋)文之衞門、政十、伊三郞、友蔵、五右衞門
天明二年(庄屋)治衛門
寛政十二年(庄屋)岡衛門(庄屋)庄衛門、惣兵術、介左衛門、金左衛門、源之允
享和元年(庄屋)岡衛門
享和二・三年(庄屋)伊左衛門
文化二、三、五年(庄屋)伊左衞門
文化十一・十二・十三年(庄屋)治郞作
天保五年(庄屋)治郎作
天保六年(庄屋)治右衛門
弘化三年(庄屋)治右衛門(庄屋)太三衞門、九兵衛、文次郞、利介
嘉永~安政四年(庄屋)治右衛門、治郞作
慶応元年(庄屋)岡衞門、伊右衛門(組頭)源五衞門、伊衛門、四郞衛門、藤四郎、伊左衞門、九左衞門
明治七年(戸町)打越伊衞門
明治十年(戸町)二川丹治
同十六年四月(ニケ村総合)打越友蔵
同十六年八月(ニケ村総合)二川丹治
十七年(五ケ村総合)二川丹治
十八年(五ケ村総合)武石誠左衛門
以上
この本にはひたちなか市の飛地について詳細が書かれていました。また、三反田には義民左七の伝承があり、享保5~7年の庄屋に左七の名が記されています。