見出し画像

腹切り佐七~ひたちなか市の昔話

市報かつた昭和61年8月10日号に掲載された勝田市の昔話。
物語に登場する左七は享保5~7年に庄屋だったことが記録にありますが、同一人物かどうかは不明です。

 昔、江戸時代の享保年中、今からおおよそ270年も前のこと、三反田村の庄屋で佐七という人がいました。父は三衛門といい、代々庄屋役を勤める家柄でした。佐七には妻と幼い長男の市之介、ほかに二人の女の子供がいて、家族は幸せにくらしていました。
 佐七は情け深く、思いやりがあり、くらしに困ってる者がいると助けてあげました。村びとは心のやさしい佐七のことを、「庄屋様、庄屋様」と、敬いました。
 ところが、享保年中は飢きんの年でした。何日も何日も冷たい雨が降り続いて、真夏に綿入れを着ていたというのです。このため、作物は実らず三反田村の人びとは、食べ物がなくて苦しんでいました。
 佐七は困っている村びとを救うため、土地や、代々伝わってきた家宝を売って、そのお金で年貢を立て替えてあげたり、穀物を分けてあげたりしました。けれども、佐七の財産には限りがありました。
「ああ、売る物はなぐなってしまったし、穀物も底ついでしまったあ。あどはお上にお願えをして、開げでもらあほがあんめえ」
とは水戸藩が領内の村むらに、飢きんに備えてヒエを貯えておいた蔵のことです。佐七は一日も早く村びとにヒエを配ってくれるよう、お上に何度も何度も嘆願しました。けれども、お上は佐七の願いを聞き入れてはくれませんでした。
「村の者がしてんのに、お上には血も涙もねえ……」
 これ以上願い出ても無駄だと知った佐七は、とがめを覚悟で無断で蔵の鍵を開け、村びとにヒエを配ってあげました。村びとは久しく食べていない穀物を手にして、大喜びでした。
 佐七は家に戻ると家族に事のいきさつをいい聞かせ、愛する妻と三人の子供を道づれにして、自分も腹を切って責任をとったということです。
 このため、腹切り佐七様とよばれ、村びとが建てたと伝えられる、佐七と家族の霊をまつる墓石は、三反田の福道寺にあります。

以上

いいなと思ったら応援しよう!