![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35082707/rectangle_large_type_2_cf49adcdf43092f2b77bda139d17f692.png?width=1200)
#1_タスク管理ツール「Jooto」について(使用事例)
こんばんは。
Team TejikanのGOです。
「Team Tejikan」とは、3人で活動している自称クエイター集団です。アプリを作ってリリースしたり、こんなサービスなら世の中のためになるんじゃないかと考えてみたりと、休日+本業終わりの時間を使って活動しております。そんな活動の中で得られた経験、ノウハウをnoteに記すことで自分達の自己成長、読者の手助けになればと考えてます。
今回は、タスク管理ツール「Jooto(ジョートー)」についてお話します。
1. どんな使い方をしたか
2. 使ってみてどうだったか
の2部作で書いていきますので、「Jooto(ジョートー)」を使ってみようかなと検討されている方のご参考になればと思います!
それでは「どんな使い方をしたか」をお話しします!
「Jooto(ジョートー)」とは?
本記事を読まれている方はすでにご存知かと思いますが、「Jooto(ジョートー)」はタスク管理ツールです。似たものとして、「Trello」、「Asana」、「ToDoist」等があります。
使い方は、任意の名前をつけたリストを作成して、その中にタスク名を書いたチケット(付箋のようなもの)を入れ込んでタスクを管理するといった感じ。いわゆるカンバン方式と呼ばれるやつですね。
代表例としては、リストを「ToDo」「進行中」「完了」と3つ作成して、そのタスクのステータスに合わせたリストにチケットを移動させることでタスク管理を実施するといった使い方がありますよね。
“
出典:https://www.jooto.com/
”
他に機能として、「コメント」、「チェックリスト」、「期限の設定」など様々ありますので、詳しくは「Jooto(ジョートー)」のHPを見ていただければと思います。
どんな使い方をしてみたか
本題である「私たちがどんな使い方をしたか」を話します。いろんな使い方が考えられるJootoですが、私たちは以下3つのルールで使ってみました。
1. リストの分類方法
下記のようなリストに分類しました。
・ToDo
・進行中
・完了
・要件定義
・設計(バックエンド)
・設計(フロントエンド)
・開発(バックエンド)
・開発(フロントエンド)
・アプリリリース
※前提として、私達はスマホアプリ開発のタスク管理としてJootoを使用しています。
まずリストの意味を解説します。
上3つ「ToDo」「進行中」「完了」はその1週間ですべきタスクのみを管理するリストになります。
そして、それより下のリスト(以下、「プロセスリスト」と呼ぶ)はアプリリリースまでのプロセス毎に作成しており、そのプロセスで必要になってくるタスクを管理するリストになります。
次にこのリスト達をどう運用したかですが、下記のような順番で運用してみました。
1. 考えられる範囲でタスクを洗い出し、「プロセスリスト」にチケットとして追加する(週1回)
各プロセスで必要と考えられるタスクを、チケットとして追加しまくります。アプリを作ろう!とかプロジェクトを始めた時点では、全てのタスクを洗い出せるわけではないので、最初は考えられる範囲でタスクを洗い出します。そして定期的(私たちの場合1週間)にタスクの抜け漏れをチェックし更新していきます。
2. 1週間でやるべきタスクを、「プロセスリスト」から「ToDo」に移動させる(週1回)
ようするに、1週間後には全て「完了」にあるべきタスクを「ToDo」に移動させるってことですね。
(できてないときも多々ありましたが、、)
3. 自分が作業開始するときに、当該タスクのチケットを「進行中」に入れる(随時)
4. タスクが終われば「完了」に入れる(随時)
5. 「完了」にあるチケットを、完了のラベルをつけて、プロセスリストに戻す(週1回)
6. 1に戻る
書いてみると結構複雑ですね。笑
でもこのやり方で、
・現状、開発プロセスのどこにいるのか
・今週は何をやればいいのか
・メンバーが今何をやっているのか
が明確になると考えました。
2. チケットの分け方
ルールは一つ。最長でも1週間で終わるタスク量であること。
タスクを細かくチケットに分けても管理が大変になりますし、タスクを粗くチケットに分けても結局頭の中で細かいToDoを管理すことになります。したがって、今回は1週間で終わるタスク量を基準にチケットを分けました。
3. ラベルの活用
Jootoには、チケットにつけられるラベル機能があります。私たちは、「優先度:大」「優先度:中」「優先度:小」といったラベル名を作成してタスクの優先度をきめたり、「完了」というラベル名をを作成して、完了タスクマークとして活用してました。
今回は、私たちの「Jooto(ジョートー)」の使い方を紹介しました。みなさんはどんな使い方をしているのでしょうか?
次回実際に使ってみての振り返りを書きたいと思います。
おやすみなさい。