燕三条 工場の祭典2022 現地レポート(後編)
前回レポートでは、今年の10月に訪れた燕三条の工場の祭典について、工場の祭典の変遷とともに、一部の訪問先を紹介させていただきました。
※前編のレポートはコチラ↓↓↓
ただ、前回レポートだけでは紹介しきれないKOUBAもありましたので、この後編で残りの訪問先をできる限り紹介できればと思います。
工場の祭典2022に行ってきた!(後編)
④梅心子
梅心子さんは、1750年頃創業。江戸時代から小刀を製造し、その技術を活かし昭和50年代後半から彫刻刀を手掛ける工房です。
門構えは、かろうじて工場の祭典のポスターが貼っているだけで、他のKOUBAとは異なり、受付などは全くありませんでした。
とても一般開放している雰囲気じゃなく、建物の中に入るのにかなり勇気が要りましたw。
勇気を振り絞って引き戸を開け、「ごめんくださーい」と言っても誰も応答なし。研磨機の音がするのでそちらに行くと、工場の祭典のピンクストライブのシャツを着た職人さんが、こちらには目もくれず、黙々と小刀の研磨をされていました。こちらからお声がけするのは遠慮し、こっそり動画を撮らせていただきました。
そして、最初は研磨機の音にかき消されてたので気づかなかったのですが、工場の反対側で「カンカンカン」と金槌を叩く音が聞こえてきました。
よく見ると、暗がりの中で、白熱灯をつけて黙々と作業をするご老人が。。
入った当初は存在にすら気付いてなかったので、ちょっとビックリしましたw
ご老人のすぐ背後に座ってしばらく作業の様子を拝見していましたが、一向にこちらに気付いてくれません。
ご老人は小刀を左手で持ち、刃先を白熱灯の光に当てて眺めては、右手の金槌で数回叩くという作業を繰り返しています。
どうやら刃先がまっすぐになるよう、金槌で微調整されているようです。
10分ぐらい作業を眺めていたでしょうか。こちらに気付く様子もなかったので勇気を振り絞って話しかけてみました。
寡黙なイメージとは異なり、めちゃくちゃ気さくに色々お話をしていただきました。
なんと御年94歳!の職人さんでもある代表者の梅田興造さん。
戦時中は特攻ゼロ戦志願兵だったという壮絶な青年期を送られたらしいです。戦時中、仲間がどんどん特攻兵として死んでいく中、終戦になり自分だけが生き残ったという話を語ってくれました。
その後家業を継いで70年以上職人として生きてこられたとのこと。凄すぎて言葉も出ません。
梅心子さんが作る刺身包丁は今でも海外で飛ぶように売れるようです。
若い職人さんも多数活躍されている中で、こういったレジェンドのような大ベテランの職人さんも共存されているのが、燕三条という地域の厚み・強みなのかもしれませんね。
(上のリンク)梅心子さんが作る彫刻刀、彫刻の芸術家にとって憧れの道具とのことです。アマゾンでも手に入ります。
⑤松井精密工業
梅心子さんを訪れた後、近所に工場の祭典の目印を偶然発見したので、訪れてみました。
松井精密工業さんは、ノギスやケガキゲージなど高精度計測工具を100年以上前から製造販売する老舗の会社です。
この松井精密工業さんの強みは、なんといっても「精度が高い」ということ。
ホームセンターで売っている通常のノギスは、数ミクロン単位でどうしても誤差はあるのですが、ここで作られるノギスの精度はけた違い。
国内外の有名工房を始め、木エ・板金・金型・各種検査など、さまざまな現場の最前線で愛用されています。
事務所でお会いした松井社長に、隣接する工場もご案内いただきました。
伊勢神宮の式年遷宮の際に、社の建設のために必要な宮大工道具として、松井精密工業の作る計測工具のオーダーが伊勢神宮からあり、納められたそうです。
宮大工の計測工具は、メートル法の単位ではなく、尺寸法のもの。
こういったオーダーに対しても柔軟かつ精度高く答えることができる技術を持っているからこそ、伊勢神宮という日本を代表する神社からも信頼されているんですね。
工場を見せていただいた後、社長の松井さんと奥様と雑談していた際に見せていただいたのがこれ。
平成25年の伊勢神宮の式年遷宮の際に計測工具を納めた返礼として、社の建設の端材で作られたコースター(もちろん非売品)をいただいたのとのことです。
そんな貴重なものだから、神棚に飾っているのかと思いきや、普段使いしている松井さんご夫妻。素敵です。
⑥長谷弘工業
次は、長谷弘工業さんを訪れました。
長谷弘工業さんは、三条市に拠点をもつ、バックロードホーンスピーカーの開発製造メーカーです。1975年頃よりオーディオ業界に参入。管楽器のような構造のホーンスピーカーは高い評価を得ており、全国にファンをもっています。
金属加工産業の町である燕三条の中では珍しい、木材加工をメインとする長谷弘工業さん。しかしながら同時に金属加工の取り扱いも同じ工場で行っており、粉じんなどの問題回避に工夫しながらものづくりを実施されているとおっしゃっていました。
そして、長谷弘工業の社長の長谷川さん。実はこの地域の発明王と言っていいくらい、さまざまな商品を作っているアイデアマンなのです。
カラス避け、足踏みノコギリ、手動ボール盤など、東急ハンズやホームセンターで売られるユニーク商品を「ユニック」というブランドで数多く開発してきた面白おじさんです。
成功して売れに売れた商品の話だけでなく、びっくりするほど全然売れなかった話などを面白おかしくプレゼンされる長谷川さんの人柄が、この地域にも好かれているんだろうなぁと思いました。
⑦庖丁工房タダフサ
最後は、燕三条でいち早くブランディングに成功したことで有名な庖丁工房タダフサさんを訪問しました。
もともとは地域に数多くある包丁メーカーの一つだったタダフサさん。きっかけは、10年前、当時の三条市長だった国定勇人さん(現衆議院議員)が、中川政七商店という奈良県の企業に、三条市の伝統工芸企業のリブランディングプロジェクトを依頼したことでした。その対象として名前が挙がったのが、このタダフサでした。
タダフサの三代目曽根忠幸さんは、中川政七商店の中川政七さんと共に新ブランド『庖丁工房タダフサ』を立ち上げました。
いままでホームセンター向けに安く作っていた包丁の製造・販売をやめ、一般の消費者向けに7本に絞った包丁、特に「基本の3本」と呼ばれる三徳包丁・ペティナイフ・パン切り包丁の3本の商品展開に経営資源を絞り込むことで、リブランディングに成功しました。
無事整理券をゲットして、工場内の特別見学ツアーに参加することができたので、いざ工場へGO!
職人さんが数千℃に熱せられた鋼を、プレス機で包丁の原型に整えつつ、不純物を外へ出し鋼材の品質をさらに高める「鍛造工程」を実演してくれました。
通常の量産品の包丁は機械化された自動鍛造による生産がメインですが、特別発注品などについてはいまだにこのように職人さんが一本一本鍛造されるとのことです。
次に案内されたのが、鍛造された後、磨き・仕上げ工程に進む前の仕掛品が保管されているスペースです。
実に様々な種類の包丁の型が保管されて、包丁ってこんなに形の種類があるんだと新鮮な驚きがありました。
研磨工程も複数の職人さんが、黙々と作業をされていました。
磨いた刃の部分に、持ち得をつければ完成です。
最後にタダフサのロゴであるつかみ箸のマークを刻印します。
タダフサは地域の中でもいち早くオープンファクトリーを始めることで、燕三条の産業観光の発展のきっかけを作ったパイオニア的な企業です。
その中でも今回の工場見学を通じて、それぞれの職人さんや社員さんたちのものづくりに対するこだわりと愛情を随所に垣間見ることができました。
さて、後編も盛りだくさんの内容となりましたが、いかがだったでしょうか。
今回の工場の祭典2022の旅を通じて、それぞれの工場で働いていらっしゃる職人さんや社員さんとのふれあいが気軽にできて、彼らのものづくりに対する深い愛情とこだわりを随所に感じ取ることができたことが、大きな醍醐味であると感じました。
これだけの規模感で、主体的にこの祭典に参加する地域というのは、世界的にも珍しく、世界に誇るべきものだと思います。
勿論、他の地域と同様に、事業継承や若い職人の定着化など、課題は山積みですが、地域の経営者や職人が一体となって、これらの問題に立ち向かっていける力強さを信じていますし、私も将来何らかの形で支援ができたらと願っています。
Team想 髙橋佳希
【こちらもぜひご覧ください】
よろしければ、燕三条の地域クラスターのサステナブル経営を深堀した記事もアップしていますので、こちらも見ていただけば嬉しいです。