
第23回実験デー~小型コーヒー豆ピックアップマシン試作~
しっぽにちは。
「技術であなたを笑顔に」がモットーの技術者・研究者チーム『Team-S!PPO』です。
ビジネス妄想話に花を咲かせ、実際に作りこみ、サービス提供やイベント出展などしています。
この記事はそんな活動の記録です。
2022の取り組みテーマは、2021から引き続き「お家をIoTハック」。
IoTを使って、3日坊主になりがちなダイエットや勉強を継続できるように工夫しよう、という企画です。
(((・~本日の活動記録~・)))
水曜オンライン「定例会議」
▶月次オフライン「実験デー」
不定期参加「イベント」
(((・~日時/参加者~・)))
2022/6/11(土)、6/12(日)
B.B.
TAN2
おみー(note担当)
おもち
(((・~今回のトピック~・)))
今回は、小型コーヒー豆ピックアップマシン試作の試作しました。
久々の電子工作です。
【工作の動機】
コーヒー豆は焙煎前後に2回欠点豆や焙煎はずれの豆をハンドピックします。手作業なんです。
それを自動でできる小型マシンが我が家にほしい!
【仕組み】
⓪豆(生豆or焙煎後)を手で投入
①豆を一列に並べてベルトコンベアで運ぶ
②豆をカメラ撮影、AIで適合・はずれ判定
③②の判定結果をもとに仕分けする
今回は①の技術的可能性を確認しました。
一番技術的に難しいと思っていたけど、意外と上手くいって良い驚きでした。
試作の試作ということであまりにも見栄えがアレだったので、絵で表現。
振動モーターで振動を起こして、角度をつけた弁にあてながらコーヒー豆を移動させていく方式。当初想定より小型化できそうです。
【オマケ】
②のカメラ撮影できた。
③の仕分けも、サーボモーターで仕分け弁を作ってコーヒー豆より分けできた。
ので、次回は
・豆判定AI
・仕分けのタイミング調整
を頑張ってみようと思います。