
【チーム株式会社】会社への交通アクセスを良くする
おはようございます☀
チーム株式会社の山川太陽です♪
今回はチーム株式会社に入ってから先輩から教わったことを
書いていきます🖊
最初に教えて頂いたことは、
「会社への交通アクセスを良くする」
です。
〇通勤時間を少なくしたきっかけ
以前は通勤時間を1時間ほどかけていましたが、
先輩から「会社からは近い所に住んだ方がいいよ」と教えて頂きました。
元々通勤に対して不満もなく最初は「何で?」と思いましたが、
先輩が言うからには何か理由が有るのだろうと
実際に会社の近くに引っ越しました。
そして通勤時間を1時間から30分にしたのですが、
引っ越しをしてからは、通勤がすごく楽になったと感じました✨
〇通勤時間を少なくするメリット
今まで通勤中は電車で寝れるとか読書できるなど色々と考えてましたが、
引っ越しをして30分余裕が出来たので起床後ゆっくりする時間が出来たり、
早めに家を出てカフェで読書をすることができるようになりました。
また以前は電車が遅延した場合、遅刻もしくは始業時間ギリギリでしたが、
乗り換えなど別方法を考えて問題なく会社に到着できるようになりました🚃
近くに引っ越すまでは電車内でも色々できるからと理由をつけてましたが、
実際、近くに引っ越した方ができる選択肢が増えました♬
〇通勤時間を無くすデメリット
極力通勤時間は少ない方がいいとわかったのですが、
じゃあ通勤時間が無くなったら更にできる選択肢が増えるし、
いいじゃないかと思ったのですが、どうやらそうではないようです。
最近リモートワークされている方が増えてきています。
リモートワークされている方を対象に調査されたらしいのですが、
通勤時間が無くなると逆に仕事の生産性が下がったとのこと。
これまでは通勤の間で普段の生活から仕事への頭の切替をしていたのが、
通勤が無くなったことで普段の生活から仕事への頭の切替が上手くいかず、
そのまま仕事をしていくので生産性が下がってしまうのが原因とのことです。
リモートワークでも生産性を上げていくためには、
頭の切替ができる仕組みを作っていく必要があるようです。
例えば仕事を始める前に本日のタスクを確認したり、
仕事用の部屋を用意して、その部屋では仕事しかしないと決めるなど
自分に合った方法があると思いますので、
色々な方法を試してみてはいかがでしょうか。
〇まとめ
通勤時間は短い方がいいですが0にすると生産性に響きますし、
通勤時間が長すぎるのも大問題なので、
これかもアクセスを考えて住む場所を決めていきます。
今回は以上です。
最後まで読んで頂きありがとうございます♪