レーザーミニ四駆やったみた!
こんちわ
この前、レーザーミニ四駆やってみたので書いてみます
レーザーミニ四駆、、、、
今年復活したステーションチャレンジのジュニアのエントリー出来るクラス
レギュはこんな感じ
レーザーミニ四駆、販売されてる3台、そのパーツ、ボディをフルに使い、方軸チューンモーターを乗せて戦うと言う新しいレギュレーションです。
タイヤも使うので大径タイヤなんです(*´ω`)
子供達がそのマシンで競う!
なんか楽しそうですよね。
必死にマシンを追いかけてる子供達は
最高に可愛い❤️
今回、EDMで「レーザーミニ四駆・親子タッグ戦」がレーザーレギュ出た瞬間に夏休み最後の思い出作りにどうか!?と運営メンバーで話が上がり、テスト開催、、、早々に満席御礼!
レーザーというより親子で夏の思い出を作るってほうが大きかったようですね。
夏休みに親子で大会にでる
子供だけじゃなくて、大人もめちゃくちゃ楽しめるイベントでした^_^
とりあえずこんなマシンを作って
私も娘氏との初レース!!
「子供だけの大会あるけど出てみる?」って聞いたらなぜか急にやる気出してくれました。去年聞いたときはぜんぜんだったのですが、、、、謎です。
娘とボディを作り、あとはテキトーなbmaxぽい仕様です。
やっぱり8歳の女の子にはネジ一つしめるだけで一苦労でしたが、まぁ今回はチチも盛大に手伝って良いというルールだったので車体8割チチが制作しましたww 小2女子にしてはがんばったほうでしょう。
当然セッティングとか言葉すらよくわかってませんがw
一緒に遊べればOK🙆♂️
そして親子タッグなのでチチも作りました
チチレーザー!!
見た目だけでもかっこよく!
レギュ的にはこれもレーザーミニ四駆になる、はず
チチレーザー気合入ってますw
タイヤもちゃんと作りましたw
はっきり言って見た目だけは優勝を確信しました、、、
この時は、、、、
EDMレーザーミニ四駆親子タッグ↓
こんな感じでした。
※いつもの雰囲気備忘録です
とまぁ子供と思い出が出来て良かったです😭
お友達もできたしね!←ここですよね
※edm では今後も親子イベントを拡充してみんなで楽しめるサーキットを目指していくそうです◎
ツバサ親子はというと
レーザーピカチュウの電光石火が炸裂!
何より完走率が良かった!!
アケポントルクでもなかなか走るのでびっくり
対してチチレーザーは勝負どころでcoを連発
ポンコツの限りwまた娘とリベンジいきます!
チチマジ頼むよー😭
娘氏の勇姿↓
【おまけ】
最後にレーザーレギュレーションをやってみて
難しかったこと、注意点やおすすめセッティングを載せて終わります。(bmaxベース)
ピカチュウの完走率はこれ↓
①引っかかり防止は巨大キャッチー素材優秀
bmaxで禁止されたキャッチー素材を底面に貼るというカスタム。これ、すごい入りますし、すごい戻ります!入り過ぎて禁止されたとか?噂で聞いた事があるくらいです。サイドも貼る事。
騙されたと思って貼ってみて走らせてみてくださいw
※小学生でも上手な子は問題ないけど、基本わかんないけどマシン走らせると思うので
とりあえず完走率高い方が楽しいですからね
脳死キャッチーセッティングおすすめです。
アンカーついたチチ車より完走してたw
②リアは基本バンクに擦らせておく
リアタイヤを浮かせる
青ブレ、タミテ、
自分はパッシングテープが良かったです。
とにかく30ミリのタイヤが、厄介
リアは下げて対策。
③チューンモーター問題
オープンのチューン限定の感覚で慣らしたトルクチューン4つもちこんだんですが、
感覚よりもだいぶ速く死にました。
車重含めて負担が大きいのかもしれません
案外アケポンでもそこそこ走るし
すぐ速度が上がってきます。
ステチャレの、予選会に子供と行くとしたら
子供がどこまでチューンモーターの、死に際見極めて扱えるのか、、、、とっても難しいなぁと感じました。大人でもむずいのでは?
少し慣らしたトルクを5個持ち込めばなんとかなるかなー
④下り問題
一枚下りがなかなか厳しいですw
予選にあったら要注意
ほんとはギミック、簡易的なものでも作って付けると良いと思います。
※あくまでもbmaxベース
小学生高学年ならギリギリ一人で安全に制作出来るかな??という範囲でおすすめを書いてみました。子供との思い出作りにチチの頼れる所を見せちゃってください◎
私はただの戦犯でしたけどね😭
そんなチチを増やさないためにここに記します。
ではまたー