見出し画像

「なぜ?」を繰り返すだけで十分か?Why×5の再評価

「Why×5」という手法は、問題の根本原因を探るために5回「なぜ?」を問いかけるアプローチです。トヨタ自動車の生産方式で導入され、その後、問題解決やプロセス改善の分野で広く採用されてきました。しかし、この手法が「人」にとって本当に良い問いの仕方かを考えると、いくつかのメリットと限界が見えてきます。


メリット:シンプルさと深掘りの力

直感的で使いやすい
 「なぜ?」を繰り返すという単純なプロセスは、専門知識がなくても誰でも活用できます。そのため、複雑な問題でも最初の一歩を踏み出す助けとなります。

根本原因の特定
 問題の表層的な原因にとどまらず、その背後に隠れた根本的な課題に目を向ける機会を提供します。例えば、「商品の不良が発生した」という問題に対して、「なぜ?」を繰り返すことで、単なる作業ミスではなく、設計プロセスや教育の不足といった構造的な原因を明らかにすることが可能です。

対話の促進
 この手法はチーム内での対話を促進します。「なぜ?」を問いかける過程で、さまざまな視点が共有され、より包括的な理解が得られることがあります。


限界:人間的要素の軽視

人の感情や状況を無視しがち
 「なぜ?」を繰り返す行為は論理的な原因の特定には有効ですが、関与する人々の感情や背景、文脈を軽視する可能性があります。特に、人が失敗を犯した場合、その背景にある心理的な要因(例えば、プレッシャーや職場文化)が十分に考慮されないことがあります。

線形思考への偏り
 Why×5は、1つの原因が1つの結果を引き起こすという単純な因果関係を前提としています。しかし、現実の問題は多くの場合、複雑な相互依存の中で発生します。これにより、1つの答えに固執し、より大きなシステム全体の問題を見逃すリスクがあります。

問いの質に依存する
 問いを立てる人のスキルによって結果が大きく左右されます。浅い問いかけや偏った視点での「なぜ?」は、誤った結論や不完全な原因分析につながる可能性があります。


人にとって「良い問い」とは何か?

「良い問い」とは、単に原因を特定するだけでなく、行動の促進や視点の転換を促すものであるべきです。その観点から見ると、Why×5は優れた道具ではあるものの、それだけで「良い問い」の条件を満たしているとは言えません。

以下の点を補完することで、Why×5をより効果的に使うことができます:

共感を加える
 「なぜ?」と同時に、「どのように感じたのか?」や「何が必要だったのか?」といった問いを加えることで、人間的な要素を理解できます。

システム全体を考慮
 因果関係の単純化を避け、複数の要因やシステム全体を俯瞰する視点を持つことが重要です。

代替案を探る問い
 「どうすればこうした問題を防げるか?」という未来志向の問いを加えることで、単なる原因追求にとどまらず、建設的な解決策を見つけやすくなります。


結論

Why×5は、シンプルで強力なツールである一方で、人間的な要素や複雑な状況への配慮が不足しがちです。「人にとって良い問い」とするためには、感情や文脈への配慮、システム全体の視点、未来志向の問いを取り入れる必要があります。この補完的なアプローチを通じて、Why×5はより効果的かつ包括的な問題解決手法となるでしょう。

いいなと思ったら応援しよう!

hitoshi
活動に幅をもたせたいので、活動資金にさせて頂きます。