![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158321251/rectangle_large_type_2_c2d354a112012288fdfe1499c98307f4.jpg?width=1200)
【実体験】オール電化解約!毎月の光熱費が半額以下に!尾道市のご夫婦が驚いたその効果とは?
太陽熱ソーラー(温水器)の専門店、Team朝日エコです。
この度の記事は、「電気代が高いから」と、
電気温水器から太陽熱ソーラーシステムに替え、オール電化を "解約" した事で、光熱費が "半額以下に激減" した、広島県尾道市のH様の事例です。
10年前はメリットがありましたが、今は、"高い"オール電化?
ガスは高いが、電気にすると光熱費が安くなる?
電気は、火を使わないから安全?
電気は、"エコ※" だ???
※再生可能エネルギーのウエイトはまだまだ低く、実際は、大量のCO2を排出している "火力発電" の "電気" です。
など、時代はオール電化。
いま、大流行で、皆さんがされています。
など、勧められて電化にしたそうです。
若い息子さん達は、同じ敷地内のお隣へお住まいなので、
今は、ご夫婦2人の尾道市、H様宅です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158299362/picture_pc_fffb8477b0e23b4c257965ce2362ef51.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158299015/picture_pc_eebc45f4a1c5328e67f13f2e57c8684d.png?width=1200)
専用ボイラー設置
今のオール電化の電気代?高い!
オール電化の住宅を新築され18年。
お湯廻りは、セミオートの電気温水器でした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158299134/picture_pc_90343df89b97716a300a0e9ba9fe425a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158533960/picture_pc_37f67853e389277701b55f137b8c243d.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158534057/picture_pc_e17fece98e608366deaab682088d5be8.jpg?width=1200)
先々月(8月分)の電気代が、27,000円。
このところ、電気代が高過ぎると、中国電力に電話して、その理由を、聞いたそうです。
すると、「今は、夜間電力の方が高くなっていましてね。」と言われ愕然としたとおっしゃっていました。
オール電化の電力単価は、昼間は "高い" のですが、夜間は安く設定されている夜間電力のはずなのに?
おそらく、"燃料費調整額" をプラスした回答だったのでしょう。
光熱費27,000円が→12,000円に!
電気温水器を撤去し、太陽熱ソーラーシステムに替えました。
それに伴い、電力契約も変更しました。
内容は?
ファミリータイムⅡから→スマートコースに変更。
更に、この度の太陽熱ソーラーシステムに替えた事から、中国電力に電気料金のシミレーションしてもらい、その結果、「次回の請求額は、約12,000円(9月分)になります。」との回答を得たそう。
奥様「エッ!半額じゃぁ。」とお喜びのご様子。
先々月(8月分)の猛暑でのエアコン使用が、先月(9月)は多少減った事も理由のひとつかも知れませんね。
今.電気は高い?光熱費削減が目的でのオール電化のはずが?
「夜間電力は安いから!」
「電気代のトータルは安くなるとの宣伝につられ、オール電化にしたのに?」
「夜間の方が高いだなんて?」
と、怒り心頭。
民間企業は、利益を出すために血眼でやっているのに、
"総括原価方式" で利益が上乗せできる方式の中国電力に対して不信感は拭えないと仰っています。
※総括原価方式とは?
必要ですか?夫婦2人で "大容量" の電気温水器!
また、設置されていた、電気温水器の湯量は、
「460ℓ」です。
業者から、
「大きいタンク容量の方が安心ですよ。」と "湯切れ" の不安を指摘されたので、大容量 の460ℓを設置したそうです。
それは何故でしょうか?
業者は、370リットルよりも、460ℓの方が "儲かる" からです。
仮に、370ℓに格下げしたとしても、湯は余る!
ところが、ご夫婦で使っても、7割〜8割程度の湯が余るそうです。
ストックしたタンク内の湯量(容量)中、
なんと、毎日300ℓを超える湯を、"使わず残している" 状況です。
再び沸かし直す "無駄使い"
その後、使わずに残した湯は冷めますよね。
それを毎晩、夜間電力を使って再び "沸かし直し" をするのが "電気温水器" です。
今流行りの、エコキュートも同じで、残った湯の "沸かし直し" は避けられません。
沸かして、余った湯が冷めて、再び沸かし直し、、、、、、
沸かして、使わなかった分のエネルギーを捨てて、"再び沸かし直す" の繰り返しです。
本当にもったい無いと同時に、エネルギーの無駄遣いと言っても過言ではないと思います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158265958/picture_pc_e521aa3c5d9bba12d40c9fc17071b115.png?width=1200)
今よりも "グレードアップ" します
撤去した、電気温水器は、"一方通行" のセミオートタイプでした。
これは、配管を通り、浴槽に届くまでに冷めた場合、その湯を温め直す事はできません。
今度は、太陽熱ソーラーシステムに替えた事で、冷めた浴槽内の湯を "追い炊き機能" で沸かす事もできます。
冷める前に、自動で保温する事もできます。
ただ、今の時期なら、太陽熱の熱い湯を足せば、燃料代は掛からないので、冷めた場合には、なるべく、「タダ(〇円)」の "足し湯" で、フォローする方が効率的です。
そのような使い方がリモコンや手もとの蛇口で簡単に出来る機種です。
以下、グレードアップした機能の "まとめ" です。
●燃焼をコントロールできる【ソーラーボタン】付き
※押すごとに①→②→ボイラー→①→②へと回しながら替えられます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158317561/picture_pc_cf7189ebccaaafc013e91470815add9d.png?width=1200)
【ソーラー① 】
燃焼させないので、燃料代は「タダ(〇円)」
【ソーラー②】
ソーラーが沸いていれば、【ソーラー① 】とほぼ同じ。
温度不足の時は、不足分しか燃焼させないので、燃料代は「ごく僅か」
【ボイラーモード】
通常のボイラーと同じモードです。
水道水を沸かす一般的なボイラーと同じ機能。
水道水を沸かす【ボイラーモード】は、めったに使う事は無いと思います。
●自動湯ハリ▶︎
今迄は、自動湯ハリ中に湯が冷めるので、感覚的に熱めの温度にセットしていたが、今度は、冷めたら設定温度に自動でフォローしてくれます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158317709/picture_pc_d2d5509dcbe1eea27df00d1a33d6099b.png?width=1200)
●配管洗浄機能
風呂浴槽への湯ハリ配管は、一方通行なので、掃除が出来ませんでしたが、今度は、自動配管洗浄機能が付いています。「スイッチポン」でキレイな水で洗い流してくれます。
●保温、追い炊き機能
冷めた湯を温めたい時、保温が出来なかったので、電気温水器の熱い湯を入れて対応していたそう。
今度は太陽熱の「タダ(〇円)」の足し湯でのフォロー、または、追い炊きも可能
● ECO機能
無駄な燃焼を減らすための機能です。
燃焼と水道使用を自動でコントロールします。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158318066/picture_pc_a883ba7c9fe83f46dd63a5c3e3e78e62.png?width=1200)
●ステンレス化で高耐久↑↑
●静音声↓↓
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158318671/picture_pc_4774c5cec27d14e3ff3ea9f4ce1a26d8.png?width=1200)
●温度ムラ緩和↓↓
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158319055/picture_pc_b674620ebb87b2404f8cb7b6d7df41d9.png?width=1200)
湯を出したり、止めたりを繰り返した時に、急に冷たい「水」が出てきて、「ビクッ」とした事はありませんか?
【冷水サンドイッチ現象】と言われていますが、寒い冬などでは、とても不快です。
この機種は、温度ムラがほとんど無いので、快適です。
● 加圧ポンプ内蔵
給湯圧力をアップさせるポンプが内蔵されています。
2階でのシャワーなどもOK
●その他
☑︎温度をキープする "保温" 機能
☑︎太陽熱を優先的に使う "足し湯" 機能
☑︎ヌルくするための "足し水" 機能
が付いています。
電気代が激減したが?
電気代は、半分以下に大きく下がりましたが、これにプラスされるのが、給湯廻りの燃料代です。
「今の時期は、『タダ(〇円)』で湯が賄えるけど、」
「冬場など、年間通じての結果が問題じゃぁ。」
と、H様。
「燃料代の検証をしやすくするために、灯油タンク満杯にしたんよ。」
「10月15日から来年のこの日までに、どのくらい下がるのか楽しみだ。」
と仰っていました。
私も、H様の喜ぶ顔が見たいし、良い結果は、必ず出るものと思っています。
なんせ、太陽は、「タダ(〇円)」ですから!
電化は "高い" ! 時代は変わりつつある
10年程度前、電化するメリットが大きく叫ばれ、大流行しました。
しかし、ウクライナや中東情勢もあり、原油の高騰などで電気代が爆上がりしています。
同時に、電気代が "下がる" 要素は見つかりません。
電化住宅へ特化した電力契約や時間帯別単価も大きく変わり、気付かぬうちに、大幅に値上げされています。
安い電気をと、大々的に宣伝した夜間電力もしかりです。
多少高い昼間の電力もしかりです。
しっかりと値上げされています。
多くの方々は、爆上げ単価を把握しておられません。
漠然と、
「電気代は上がった。」
これは、仕方ない事だと諦めが蔓延しています。
このような中だからこそ、
今一度、本当に、光熱費が安く、地球にも優しい給湯設備とは?
何が自分の家族にとってベストなのか?
家族人数や使用頻度から、冷静にチェックし、自らの価値に合う設備を考えるべき時代だ!とも言えると思います。
電気一本にまとめるのではなく、それぞれの燃料の長所を生かした、バランスの
※ベストミックスをエネルギー分散で、光熱費が下がる、新たな発見でした。
※効率良く、熱を作るのなら、ガスや灯油。モーターを回転させるのなら、電気。
無駄に電気代を支払わされる現実を直視して欲しいと思います。
お気軽にお声掛けください。
当たり前ですが、相談は無料です。
説明を聞いてみたいと思われたり、
相談したい方→今すぐお電話を!
問合せ→090-9734-8592 担当は、
森近です。