三次フィールドワーク 活動記録 4日目(3月4日)
三次フィールドワーク 活動記録 4日目(3月4日)
こんにちは!三次フィールドワークに参加したフォンです!
新型コロナウイルスの影響で三次フィールドワークはオンライン実施となってしまいました(泣)。それでも、三次フィールドワークメンバーは元気いっぱいでエコツーリズムコースづくりに向けて頑張りました!
3月4日の活動内容は主にこの2つです。
ビジョンづくり講義と・・・
2.部外者/よそ者が地域振興に関わるアプローチの講義でした!
まず、ビジョンづくり講義の目的はビジョンをつくることで適切なアクションプランを建てることです!ビジョンは下のイメージのように使われて、ビジョン(目的地)を最初に考えることで最短距離の道を選ぶ事ができます。今私は「経済学部に入るべきだったなー」って後悔して初めて学部を選んだ時に私はビジョンを立てたほうが良かったかもしれません(笑)
そして、部外者が地域振興に関わるアプローチ講義はこんな内容でした!
1.地域振興とは何か
2.地域を理解するには必要なもの・こと
3.地域振興に部外者の役割は何か
時間の関係で講義中のグループワークはありませんでしたが、講義内容がとても面白かったです。特に印象に残ったことは外部者は外の人にしか分からない(内部の人には見えていない)知見と意見を提供できることです。社会における問題を解決するためには同じような「外の人の視点」で物事を考える必要があるかもしれません。講義内容はいろんな場面にも応用できそうですね!
オンライン実施は大変なこともありましたが、移動時間ゼロはとても便利でした!エコツーリズムモデルづくりはグループA、グループBに分かれて行いましたが、各グループはエコツーリズムプランづくりに向けて講義が終わった後もミーティングをしました(私のグループは半分笑い話だった気がしますが(笑))
これで三次フィールドワーク4日目は終わりました。
それでは、フォンでした!