![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52307119/rectangle_large_type_2_663a1773b19e8cdb467cfaccf7fd046f.jpg?width=1200)
「因島フィールドワーク合宿」~行動は世界を変える~
久しぶりに因島に行ってきました。
フィールドワーク合宿で、柑橘の生絞りイベントを行っていたことを覚えていますか?
11月の合宿でお世話になった柑橘農家の #せぱたくさん に連絡したところ、「生絞りやってますよ!ぜひ来てください!」とうれしいお返事が。
畑に着くと、サイクリング途中に立ち寄った方と一緒にご近所の方も生絞り体験をされていました。
なんとご近所の方は、マイ柑橘持参です!
せぱたくさんによると、11月以降、月2,3回程度イベントを続けているとのこと。尾道でのマルシェにも参加し、多くの方に生絞りの楽しさとおいしさを味わっていただいたそうです。
地元の方も、慣れ親しんだ柑橘について再発見ですね。
そして、畑に変化が。
なんと水道とシンクが!
そして、ウッドデッキも制作中
せぱたくさんに伺うと、合宿でのイベントがきっかけで、自分が育てている柑橘の価値を再認識し、畑でもっと快適に生絞りを体験してもらえるよう試行錯誤しているとのこと。
Cycle cafe Press BON 構想をお話しくださいました。
こんなスペースあったらいいね!
更なる驚きが!
この畑をさらに登ったとても景色の良い場所に空き家があり、11月にお手洗いと水を、ご厚意で使わせてもらっていました。(イベントの際にあると便利でしょうということで、使えるようにしてくださった方です)
その家はその方のご実家で、10年ほど前に便利の良い街の方に引っ越され、現在は空き家で土足で入るような状態でした。
お会いした時に「本当は、ここは景色がええから、きれいにしてカフェでもできればええんじゃけど、もう年じゃし、誰か若い人がやってくれりゃぁ、ええんじゃけどねぇ。」とお話しされていたのですが、なんと、完全にリノベーションされていました。
部屋の中はきれいに整備され、お休み処「絆」に。
とても起用で何でもできる方ということがこの時判明。
この半年で何が起こったのか?!驚きしかなかったです。
ビフォー写真がないのが残念なところですが、物置が息を吹き返した感じです。ちゃっかりウッドデッキもできていました。
いや~、本当にうれしかったです。
私たちの活動が地域に影響を与え、その結果に私たちも影響を与えられ新たな活動につながる。人を通じた活動で想定外のことがドンドンおきていく、循環型の活動に手ごたえを感じた瞬間でした。今後の展開が楽しみです。
うん、「耕作放棄地」も「空き家」もなんとかなりそう!
いや、なんとかなる!