日本語レッスン記録 2/8:今日は2コマ
14:30-15:20 韓国人、上級学習者 日本のドラマレッスン
韓国人の上級日本語学習者の方とのレッスンでした。
有村架純さん主演のドラマ「さよならの続き」を教材にレッスンをしています。
基本的な流れは、以下のとおり。
その日見るシーンを字幕なしで視聴(〜3分くらいの短いセクションに区切っています)
聞き取れた日本語と内容に関するクイズに答える
日本語字幕をつけてスクリプトを確認+単語や表現、文化的な知識を説明
シャドーイング
シーンに関して、学習者さんの考えを問うようなディスカッション
スクリプトは日本語と韓国語の2言語のものを事前に渡しています。
シャドーイングとディスカッションは、学習者さんとの会話の流れを見て適宜順番を変えています。
質問があまりない方なので、こちらから「この文の意味はなんですか?」「この単語の類義語は何がありますか?」など、言語的な知識を問う質問をしています。
1年前にレッスンを始めた時は、単語・文法は知っているけどリスニング&文章を組み立てるのに時間がかかる印象でしたが、今ではほぼコミュニケーションに支障がありません。
やっぱり、上級者はほぼ日本語でレッスンが完結するので楽です。
16:00-16:50 ロシア人 中級学習者 「いろどり日本語 初級2」第3課-1
2コマ目はロシア人の中級学習者の方でした。
週1の生徒さんが多い中、唯一週2でレッスンを受けてくれています。
でも、今日のレッスンはあまりうまくいかなかったかな…と感じました。
日本語が上手くなってきて、レッスンに入る前のスモールトークが盛り上がり20分ほど使います。
残り30分で単語・会話文リスニング・文法練習・会話練習をやろうと思うと時間が足りないので何かしらを削るわけですが、時間配分ミスで単語とリスニングで終わってしまいました。
生徒さんが喋る時間が少なくインプットメインで終わってしまったので、つまらなくなかったかな?と反省しました。
単語練習→文法提示→練習→リスニングは自習
でもいいかなと思っています。自分が受けているロシア語レッスンでも思いますが、レッスンでしかできない「口を動かして練習すること」に時間を避けたほうがいいかな〜と感じています。