見出し画像

2018年東大入試問題・英語1(A) 解答解説和訳

東京大学入試問題(2018年2月26日実施)の英語1Aの要約問題の解答・解説・和訳・添削です。解答・和訳はオリジナルのものです。また、実際の受験生の3人分の匿名答案の添削も掲載しています。東大志望者の方だけでなく、要約問題の技術を学びたい受験生も参考にしてください。

問題

1(A) 次の英文の要旨を70~80字の日本語にまとめよ。句読点も字数に含める。

 Rumours spread by two different but overlapping processes: popular confirmation and in-group momentum. The first occurs because each of us tends to rely on what others think and do. Once a certain number of people appear to believe a rumour, others will believe it too, unless they have good reason to think it is false. Most rumours involve topics on which people lack direct or personal knowledge, and so most of us often simply trust the crowd. As more people accept the crowd view, the crowd grows larger, creating a real risk that large groups of people will believe rumours even though they are completely false.
 In-group momentum refers to the fact that when like-minded people get together, they often end up believing a more extreme version of what they thought before. Suppose that members of a certain group are inclined to accept a rumour about, say, the evil intentions of a certain nation. In all likelihood, they will become more committed to that rumour after they have spoken to each other. Indeed, they may move from being tentative believers to being absolutely certain, even though their only new evidence is what other members of the group believe. Consider the role of the internet here: when people see many tweets or posts from like-minded people, they are strongly inclined to accept a rumour as true.
 What can be done to reduce the risk that these two processes will lead us to accept false rumours? The most obvious answer, and the standard one, involves the system of free expression: people should be exposed to balanced information and to corrections from those who know the truth. Freedom usually works, but in some contexts it is an incomplete remedy. People do not process information in a neutral way, and emotions often get in the way of truth. People take in new information in a very uneven way, and those who have accepted false rumours do not easily give up their beliefs, especially when there are strong emotional commitments involved. It can be extremely hard to change what people think, even by presenting them with facts.


ポイント

要約に組み込むべき点は次の3つである。

①噂の拡散プロセス
②その防止策
③防止策が上手くいかないケース

 70~80字に収めるためには、それぞれの要点を簡潔にまとめ、具体説明などはできるだけ排除することが必要である。ただし、「大衆による確証」「集団内のはずみ」「表現の自由」というキーフレーズをそのまま書き写し、文として繋げるだけでは分かりづらい日本語になるだけだろう。そこで、本文で述べられている具体説明箇所の内容を参考にして、それらのキーフレーズを分かりやすく端的な表現に置き換える技術が必要である。

  例えば、「「大衆による確証」や「集団内のはずみ」による噂の拡散」は「噂は同調圧力によって一方に偏り、それと同時に強まる」といった表現にすると良い。ここで、「偏る」と表現したのは、本文でのrumours spreadは「拡散」の持つイメージように同心円状に広まるというよりも、人々がマジョリティーの意見に引き寄せられることによって同じ噂を共有する大衆が膨張していく、という意味だと判断できるからである。このように、本文中の語句の表面的な意味をそのまま用いるのではなく、正確に内容を理解した上でより的確な表現があればそれを用いる方が得策である。


 また、②の防止策についてであるが、「表現の自由」をそのまま使ってもやはり分かりづらい。一般的な意味でのfreedom of expression「表現の自由」は、「個人が外部に向かって思想・意見・主張・感情などを表現し、発表する自由」のことであるが、ここでは「バランスの取れた情報に晒される(=触れる)」ことや「真実を知る人によって訂正される」ことである。なので、より具体的に言い表す必要があるが、「晒される」や「訂正される」では字数が多いので「受容」「容認」「甘受」などを用いると良いだろう。


 ③に関しても「感情が邪魔をする」では、若干伝わりづらい。そこで、②の防止策での「より公平な意見や真実」が客観的事実や意見のことだとすると、「感情」とは主観的意見や先入観のことだと考えることができるので、「客観性」と「主観性」の対比を利用して説明するとより分かりやすくなるだろう。最後に一つ注意すべき点がある。筆者は、噂の拡散の防止策は上手くいかない、と断言しているのではなく、上手くいかないケースもある、ということに言及しているのである。なので、「必ずしも上手くはいかない」のように部分否定表現を使ってまとめるのが良いだろう。

ここから先は

4,352字

¥ 100

よろしければサポートして頂けるとありがたいです!これからの励みにもなります!